どもども。現在春休みを満喫中の私でございます(笑)
さて早速ですが、先日友人と共に、大阪は弁天町にある、「交通科学博物館」へ最後の観覧へ行って来ました。と、いうのも来月6日の営業を最後に、ここは閉館する事になるのです。
私は小学校入学前からよく通っていたのですが、展示物はほとんど変わることはありませんでした。しかし、やはり閉館となると最後くらい行っておこうと思いまして..
駅に到着。この案内もなくなるでしょうね。
正面玄関。混んでますな〜
入ってすぐのところ、別れを惜しむメッセージの山。
第一コーナー、「明日へ向かって」のリニアモーターカーのプロトタイプ(の模型)で、その下には本当に磁力で浮いて動く模型がございます。
しかし、今のリニアモーターカーと比べると全然形が違いますね。
新幹線の模型..,っておいコラ!入り込むな!
彼は私の友人で、鉄道、車共に私より上級者です(笑)
ロールバー組んだナンバー無しのドンガラNBでサーキット走ってるような子ですからね(笑)

深夜急行のこだまです。顔にボカしかけてます私ですが、友人いわくドヤ顔になってるようです。(笑)

そして、ついこないだ完成引退した、0系新幹線!多くの車両は解体されていますがこのように残してある車両は貴重なものです。

その新幹線のグリーン車なのですが、残念ながら最後までこの中に入ることは許されませんでした。運転席開放してるんだから開けてくれても良かったのにな。

そして、このジオラマ。外から中を走っている大きめの鉄道模型を操作できるんですが、なんでこんなに小さくしちゃったかな...昔はもっと大きく、オブジェクトもリアルだったんですがね。

高架に新幹線、下は在来線が走ってて、先頭車両にはカメラがついてて、モニターから本物を運転しているような(?)気分が味わえます。

そして、目玉とも言えるジオラマ運転!動画にしてまた後日アップします。

これはなんでも、音速を超える速さで走り、東京-大阪間を15分で移動することを想定した車両(の模型)です。
今考えるとすごい発想ですな...

外に出まして、蒸気機関車の王道、デゴイチ!しかもコレ2号車ですよ!
ちなみに京都の梅小路機関車館に行くと200号車が今も現役で短い路線を走ってます。

なんだろコレ。イギリスの機関車かな?

そして、その機関車に接続されている食堂車。この日に限って混雑してて食事はできませんでした。

劣化が酷いな...ってまたお前か!ドヤ顔はいいんだよ全く!
ボカしやなくてモザイクかけちゃる!(笑)
本日はここまで、後日、鉄道以外のコーナーや車両を撮影したものをアップします。
Posted at 2014/03/21 20:36:09 | |
トラックバック(0)