• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

ポルシェサウンドは、擬似音?電子音?

ポルシェのエンジン音、マフラー音がスピーカー出る電子音、擬似音だと目にする記事が多いのですが、本当にそうなのか?

走行距離も伸びて、最近いい音させてるんだけど、これって気のせい?スピーカーからの擬似音?電子音だったの?
ちょっと、がっかり…

しかし、聞いて鵜呑みにするのでなく、ちょっと調べてみた。

まず調べて、検索できたCARTOPの記事
「しょせん、にせものじゃん…」
https://www.webcartop.jp/2023/07/1156151/

代表4つの車が記載。ホンダシビック、GR86、BMW i8、マセラティ レヴァンテ

これらの車は、いわゆる「擬似音」作った音を電子音として外に出しているらしい。だから、本来の音ではないってことなのか?

ちょっとBMWの記事も散見されたのですが、BMWは、アクティブ サウンド デザイン(ASD)なるものを搭載しているらしい。

エンジン音を元にチューニングした音をスピーカーに流している、らしい。
これを擬似音と呼ぶのか?電子音と呼ぶのか?

翻って、ポルシェのサウンドについて、やっと見つけた、笑。

ポルシェ公式サイト
https://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/christophorusmagazine/archive/369/articleoverview/article06/




おー、少なくとも、911は、擬似音でもなく、電子音でもなく、「ホンモノ」だったのだ〜。

以降、説明文読むと、なんとまあ、専門用語もあり抽象的に記載されてあって…
擬似音でもなく、電子音でもない?

抽象的に表現して、本当は誤魔化してるの?

端的にいうと、
①エアインテークシステム
② サウンドシンポーザー
って、いうやつで、サウンドを制御している…しかし、なのことかよくわかりません。

あくまでも、本来のサウンドを拡張させているだけ、ということか。スピーカーのことは触れていないけど。(車内にスピーカーあるのかね?)

911のサウンドが擬似音でないことがわかったけど、これって、名前が違うだけで、BMWのASDと同じこと?😅

いや同じじゃないみたいだよー。



・BMWは、本来のエンジン音をいじくって、加工している。(サウンドデザイン)
・ポルシェは、エンジン音を加工しているわけではなく、「拡張」しているだけ。
(うちは一線を画して、サウンドデザインではないよと、意識してるのかな?)

こんな解釈で良いのだろうか?


用語)…何言ってるか、理解不能…😆
エアインテークシステム:
組み込まれた負荷と回転数に応じて制御される電動可変式フラップと連動するヘルムホルツ・レゾネーターは、長年にわたりポルシェに相応しい極上のサウンドを体現している

サウンドシンポーザー:
このエンジン音調整装置は、密閉構造のメンブレンを内蔵した音を通すプラスチック製のサウンドチューブで、人間の鼓膜に似た増幅機能を果たしつつ、サクションパイプのトランペットとして情熱的な音をコックピットに放つ。

いくつか読みましたが、そもそも用語の定義が曖昧。書いている人もよくわからないで、用語使っているのではないか?と思ってしまう。

擬似音と電子音って、同じ?
そして、本来のエンジンの音に細工して、電子音にしているのか?

なんだかモヤモヤ感残りましたが、一応、よく捉えて、911ひいきでありますので、911のサウンドは、ポルシェ公式サイトが記載通り鵜呑みにすると😬、人工的なものでなく、擬似音でもなく、電子音でもなく、完全にホンモノと認識しました♪

やはり、「ホンモノ」と付き合えるなんて、嬉しい…
今日もそんな思いで、ドライブしよう♪

え?この認識おかしい?😆
(聞く耳持たず…)

もう1回念のため、添付しておきますよー



追記)
この車から出る音は少なくともホンモノ




Posted at 2023/12/10 11:38:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年12月04日 イイね!

カレラ(992)エアバルブキャップ交換

エアバルブキャップを交換しようと思い、ebayにて物色…

ありました!
しかも、モノクロ。


しかし、シルバー。まあ、いいか買ってみよう。

ということで、1ヶ月後に到着。



で、実際につけてみると、色が違いすぎ!
ホイール色は、アゲートグレイですが、キャップが明るすぎますね。









塗装屋さんに聞いてみたら、同じアゲートグレーにすると、35000円なり。
キャップの蓋が外れなかったら、そのまま、キャップ以外のみを塗装する感じになると。

一応、キャップのキャップ外れました。




なら自分で塗装するかと。
しかし、プラモの延長というわけにもいかないだろう、と。😛

まあ、とりあえず、アゲートグレイの塗装を探したら、ありました。

ポルシェのアゲートグレイのカラーコード: M7S



筆塗りだとムラ出来るだろうなと。
エアガンスプレーでできるだろうか?

ネットで調べたら、できるようなこと記載あり。

とりま、少し取り出して、プラモ用シンナーと混ぜると特に混濁や固まってしまうこともなく、問題なさそう。

スプレーしちゃいました。

特に問題なく、塗装できました。

メタルプライマーを手筆で塗ってから、スプレーしました。
メタルプライマーは、プラモ用。



さて、ここからです。 



本体塗装したけど、キャップ部分にはクレスト以外の部位がシルバー色残ってしまいます。

これまたどうするか?このままでよいか?塗装するかと?
ものは、試しと手筆で塗り塗り。
写真の通り、意外に問題なくきれいに塗れました!
厚塗りされたところは、1000番ヤスリで平しました。

塗装して、キャップ仮りにはめたところ。




良さげです。しかし、このままではいかん。

シンナーのクリアでは、よろしくなさそうなので、クリアーをどうしたものか?
結局、車の塗装に使うウレタンクリアを使うことにしました。



さて、吹きます。











一部、白濁してしまいました。厚塗りが原因かな?

リカバリー…







オリジナル・キャップの出来上がり。
ちょっと、嬉しい👍

さて、早速付けてみた!









え〜、まさかのキャップが思ったより黒〜い😭

なかなか1回でうまく行くものではありませんね。
今回は、あまり良い報告できませんでした…残念😢

ポルセンで、アゲートグレイのタッチペンを購入して、リベンジしたいと思います。現段階では、少しヤル気less…😬

まあ、失敗しておいて、偉そうなこと言えませんが、今回のポイントは、金属塗装なので、下地にメタルプライヤーを塗り、塗装は、プラモと同じ要領。

クリア塗装は、ウレタンクリアを使用するだけです。ただ、ウレタンは、やり直しが効かないので…
ウレタンは、白濁したり、厚塗りするとリカバリー大変なので、焦らないで、薄く薄く吹くと良いかと思います。
Posted at 2023/12/04 15:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月02日 イイね!

991.2 vs 992 身軽さについて

992を納車してから、早1ヶ月。
慣らしも終え、走行距離も3800キロ走りました。
ほぼ毎日992を乗っていて、その他の車をないがしろに…

ということで、少し991.2を乗ることに。

たまに比較することもよいだろうと。

シートに乗って、エンジンキーを…あれ?
そうだった。キーを差し込まないとね。



座った感じも同じ、前方の見渡しも同じ。何んも違和感なし。(2台とも、左MT)
下手するとほぼ同じ車と言っても過言ではない?

まあ、それはさておき、本題はここから。
1週間前にも991.2を乗ったのだが、ちょっと992と違うかも?という点を。

ぼくは、911新参者なので、あくまでも素人が感じたことなので、異論もあるかもしれませんが、ごめんやで〜。

992から久しぶりに991.2に乗っても古臭さはそれほど感じません。

雑誌なんかによると、991.2は、992に比べると、「古臭く、ヤレた印象」とありますが、全然そんなこと感じませんよ〜、個人的にはね。

では、何が違う?そう、「走り始め」が違うのだ。

991.2は、とても、コンパクトに感じます。
さっき乗った感同じと記載しましたが、991.2は、気持ち992より車内が狭いため、車とカラダが一体化している感じがします。ぎゅーっと凝縮されている感じとでも言ったらいいのだろうか?
5cmの車幅も少なからず影響してるのかな?

そして、991.2の方が、スタートは、俊敏な感じだよなー。

少し走り出しても、991の方が「身軽」と感じます。これは、数回乗り比べても、その感じは変わらないかも。気のせいであって欲しい!992の方がいいはずだ、と、毎回思ってるけど、あまり変わらないもんね。

いやいや、気のせいでしょ?と思っていましたが、
992が納車されてから、991.2乗るの数回目にして、やはり、991.2の方が身軽だよな〜と。

この身軽さは、どこから来るのか?何か根拠があるのか?もしくは、やはり、気のせいなのか?

【再度確認事項】
①トルク


なるほど、2000回転強くらいまでは、991.2の方がトルク立ち上がりが急なのがグラフ見てわかります。
街で乗ってる限りでは、991.2がスタートダッシュ、俊敏に感じるのは、このせい?

それとも、991.2はターボ感の音と強さもあってか、それが身軽さだと感じてしまっているのか?

低回転でもトルクの出方と加速感があるから、軽く感じるのかもしれませんね。

しかし、高速道路で走らせると992の方が上かな?と。

次に、車体の軽さも、再度確認。
②車体の重量(いずれも車検証に記載された重量)
991.2は、1430kg
(全くの素のカレラです)

一方、992は、1460kg

むむむ…あんなにカレラT軽量化したのに、991.2の方が30kgも軽いだと?

ちなみに、カレラTの軽量化に貢献していると思われる事項
・4waysシート
・サンルーフなし
・リアシートなし
・BOSEなしも貢献?

それでも…

実際に、やはり991.2の方が軽いのか!
意外に、この30kgの差は大きいかもしれませんね。

なぜなら、ガソリンを入れたあと、入れる前より重く感じる、あれです。30〜40リットルの差もわかりますよね?

やはり、身体は、正直だったの?
そんな研ぎ澄まされた感覚の持ち主でもなく、敏感な方ではないと思うのだが…どちらかと言えば、鈍感な方なのに。

あと考えられるのは、実は、カレラT納車前に、重量が991.2の方が軽いと知っていました。

カレラTの「軽量化、軽量化」という言葉だけが
1人遊びしてしまった感は、拒めないかな、と。

なので、かなり軽いイメージが植え付けられてしまったのもあるのかも?

なのに、実際に乗ってみて、992カレラTは思っている以上に軽くなかったという衝撃の(でもないか?)事実。

現在の走行距離:
991.2は、12000キロ乗った。
992は、3800キロ。

992を評価するには、走行距離がまだまだ991.2には、及びません。
たかが12000キロですが、991.2の運転感覚が染み付いているとも言えますからね。

実は、ここに991.2をまだ手放したくないという理由もあるのです…同じだけど、違うよねと。

言葉では説明できないかもですが、今後も違いを突き詰めたいと思います。

評価なんて、1回、2回ではできないもの。
日記のつもりで、また書いていこうと思う。
Posted at 2023/12/02 12:43:24 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frog さん、SUVやEVモデルまで含めてブランドを支えることが、ポルシェの未来を守ることにつながります。911オーナー皆さんも、ぜひ「もう1台のポルシェ」を購入し、応援してほしいものです。」
何シテル?   11/01 21:43
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3 456789
101112 13141516
17181920 212223
24252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation