• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2007年10月21日 イイね!

信州ツーリング・・・再訪・滝沢牧場

信州ツーリング・・・再訪・滝沢牧場この週末はオートバイでとあるミーティングに参加すべく、信州へ行っておりました。

タイヤも替えたし、バッテリーも新調、照る照るボウズも用意して、カナーリ気合を入れてましたね。
目的地は野辺山高原・滝沢牧場。ここは1997年にもこの仲間達とMをした思い出の地です。今回、久しぶりな方、初めましてな方ともども、楽しい時間を過ごせました。

【1日目 10/20】
6:00起床。
毎度のことながらこのオートバイ、しばらく寝かせてるとなかなか起きてくれない・・・
結局、アサメシ前にENG始動できず。もしENGかからなかったらM行けないジャン!と不安になりながら朝食。気を取り直して再度試みるが、今日は何時にも増してなかなかENG掛かりそうに無い。こりゃいよいよマズイと焦りつつ、昔からやっているある「おまじない」を繰り返したところ、やっと初爆・・・

結局、荷物をまとめて出発したのは9:00前。

最寄のICより高速へ。名神・中央道を走って11:00前に中央道・松川ICで下りました。
地図にも載ってる通り、この界隈はリンゴの産地。道路脇に直売所が並びます。
適当なところを見つけて、試食してみたところ美味しかったので箱で買って送っておきました。帰ろうと思うと・・・

オバチャン:「オートバイかい?サービスしとくからちょっと待ってて」
チャック :(なにくれるんだろ?)「要らないよ~。持って帰れないよぉ~」
オバチャン:「良いから良いから・・・」(ガソゴソガサゴソ・・・)
    「ホレッ!こんだけ持ってきな」(大きいリンゴ5~6ヶ)
チャック :「・・・!!」「こんなに持ってけないヨ~」

結局、タンクバックをパンパンにしてなんとか押し込み、県道59を経て大鹿へ。
1~1.5車線のR152を淡々と走ります。高遠を通って杖突峠へ。
眼前の八ヶ岳連峰が見事な眺めです。
その昔に八ヶ岳連峰を縦走したことを思い出しました・・・。

茅野に下りて、真っ直ぐ八ヶ岳農場を目指します。お昼も回っていたし、森の中におしゃれな蕎麦屋さんを見つけたので入ってみました。
お店に入ると・・・マダムがいっぱい(^^;)
一瞬、ワタクシのようなライダーには場違いか?と思いましたが、お蕎麦だしササっと啜って出ればいいやと、もり蕎麦大盛をオーダー。
出てきたお蕎麦は、とてもコシがあっておいしゅうございました・・・

その後は八ヶ岳山麓を走る県道107「鉢巻街道」~「八ヶ岳高原ライン」で半周するかたちで、野辺山・滝沢牧場着。

14:30には着いちゃったので、荷物を降ろしてのんびりした後、車で来られていた方に近くの温泉へ乗せていってもらいました。

温泉から帰ると、皆さんすっかり到着されてて、まずは屋内BBQ。
BBQの後は、外で焚き火しつつ、いろいろ焼いて美味しいお酒を飲みながら、楽しい話の続き・・・
ここは馬屋の上に泊まる部屋があるのですが、部屋でも宴会の続きと・・・
飲み過ぎたチャックは早々に寝てしまいました(^^;)

【2日目 10/21】
次の日も朝から晴れ渡り、朝日を浴びて朝食。なんて爽やかなんだ・・・
しかし、夜の冷え込みは氷点下近くまで下がったらしく、オートバイには雪のような霜が積もっておりました。

せっかくだからと、次の日はマスツーリング。清泉寮まで行って濃ぃぃソフトを食べた後、さらにR141を北上。稲子湯温泉を通ってメルヘン街道(R299)へ。
標高2127mの麦草峠を越えて蓼科・白樺湖側へ下り、お昼は「利休庵」
またまたお昼は蕎麦と天ぷらをオーダー。こちらもおいしゅうございました。

ここまで、車は多かったものの、信州のワインディングを存分に楽しめました。

この後、諏訪IC手前で分かれて、ここからはソロで中央道・名神と帰りました。


1泊2日、約650km。
人良し・道良し・天気良し・景色良し・食べ物良し・オートバイ良し。
申し分のない非常に楽しいM参加とツーリングでした(^^)

また集まれると良いなぁと思います。


PS:このお方が、スイフトスポーツにも乗っていたとは!(私はZX-9Rもスイフトスポーツも旧型で、あのお方は両方後期型ですが・・・)
こんなレア車が重なろうとは・・・
Posted at 2007/10/22 23:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2007年09月24日 イイね!

7年ぶりのフロントタイヤ交換

7年ぶりのフロントタイヤ交換お盆のツーリング後、スリップサインが出かけているフロントタイヤ。

この秋は一度ぐらいツーリングに行きたいので、まずはタイヤを替えました。
近年は走行距離が伸び悩み、フロントタイヤに至っては2000年の夏に履き替えたまま。7年(8000km弱)も使っていたことになります。

さて、次はどんなタイヤにしようかと、イロイロ調べておりました。ちなみに今までのタイヤ遍歴は・・・

1. BS BT-50(新車装着)
F: 10000km R: 6300kmでスリップサイン
※慣らし期間も含まれているのに、高速移動が多かったためかリヤのライフは短かった。全体に好印象。

2.BS BT-57
F: 8000km R: 6000kmでスリップサイン
※一番走っていた頃。ライフ末期を除き、一番気に入っていたタイヤ。

3.ミシュラン マカダム90X
R: 7500km使用でパンク、修理不可のため交換(F: BT-57との組み合わせ)
※とにかく「固い」印象。グリップ感なく、挙句は冬場にコバルトラインでスリップダウン。最悪タイヤ。

4.ダンロップ D207
F: 7100km R: 6900kmでスリップサイン
※期待していたのに、BT-57より良くなかった

5.ダンロップ D220ST
F: 7700km R: 5500kmでFのみスリップサイン
※乗り味は嫌いじゃないが、ツーリングタイヤなのにライフはD207並・・・

【結論】

①BSのスポーツ寄りのタイヤが好みらしい
②ダンロップはツーリング向けでもライフ短い
③ミシュランにはトラウマがある(爆

ということでチョイスしたのは、ブリジストンのBT-015
ダンロップのクオリファイヤと迷いましたが、久しぶりにブリジストンに戻ってみました。(クオリファイヤのほうが安いんだよなー)

今までは、少しでも安く上げようと通販でタイヤのみ購入し、自分でオートバイからホイールを外して、タイヤ持ち込みでお店で交換してもらっていました。今回は、安いお店を教えてもらった結果、前述の方法と総額は大差なかったので、全てお店にお任せしてみました。

小雨がぱらつく中、お店へ。
いつもDIYでいじってきたので、プロに触ってもらうのは超久しぶりです。一言断って作業を見せてもらいました。二人がかりで手際よく、あっという間に交換されてました。さすがタイヤ専門店。
ただ、DIYの時はとことん拘ってネジ一本から締めているので、気になるところはありましたけど・・・(カワサキのフロントアクスルは巨大ヘキサゴンソケットが要るので、なかなかお店も持ってないんですよね)

さて、お会計。でもお釣りが無いとのこと。親父さん悩んだ挙句、
「近くのコンビニでタバコ買ってくずして来てちょぉ~」

(ん?なんで親父さんが行かないの?)
(私、初めての客なんですけど・・・)
(この5千円札をチャックが持ち逃げしても知らんでぇ~)

なぜか憎めない親父さん、人の良いチャックはコンビニへ・・・
「おみゃーさん使ってまって悪りぃ~で、1000円引かせてまうで許してちょーでぇ~」(バリバリ名古屋弁)に、5分で1000円儲けたと思ったチャックであった・・・

その後は、親父さんに面白いお話を聞かせてもらいました。
??な部分もある店だが、今度のリヤタイヤ交換もこの店に頼んでみようかと思います。

帰りは一宮のしゃぼん玉へ寄ってみました。その昔、本店に行ったことがありますが、本店ほどの規模は無くてちょっとがっかりでした(見るだけ買うものも無いですが・・・)。

最後は河原の誰もいない駐車場で、8の字ターンを繰り返し、できるだけサイドまで皮むきをして終了。今まで使ってきたタイヤに比べたら、一番尖ったプロファイルなので、どんだけ寝かせたらサイドまで使えるのやら・・・

次は8年モノのバッテリーを交換する予定です・・・(爆
Posted at 2007/09/26 22:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2007年08月14日 イイね!

お盆はひさびさのツーリング

お盆はひさびさのツーリングさて、今回のお盆休みのテーマは

「とにかくオートバイに乗って思いっきり走ろう」

と決めておりました。
なんせ、普段はスイフト以上にオートバイに乗れておりません。今年は元旦のショートツーリング以来、半年以上エンジンもかけない有様。
エンジンにクモの巣が張ってるんじゃないかと心配になります(^^;)

そんな放置プレイされていたオートバイでいきなりツーリングはできないので、前日に気になるところを整備しておきました。

①エンジンオイル交換、オイルエレメント交換
②チェーン給油
③タイヤの空気圧確認
④バッテリー充電
⑤ウインドスクリーン交換

エンジンオイルは前回交換時から500kmしか走ってないのですが、20ヶ月入れっ放しなことを考えての交換となりました。嗚呼、REDLINEが・・・

ウインドスクリーンは、年頭から買い置きしておいたZERO GRAVITYの段付きタイプ(ダブルバブル)に交換しました。風防効果がどれほど変わるか楽しみです。

------------------------------------------------------------------

【出発】
8月14日朝方、激しい雨音で目が覚めます。
すっかり日が昇っても、時折降る始末。

(く、くそぅ。よりによって3年ぶりのまともなツーリングを邪魔されるとは・・・OTL)

と思っておりましたが、10時頃から雨は止んで、遠くの空には雲の切れ目に青空が。

「よっしゃ、行ったれ~!」

この暑さでは、下道で渋滞にはまったら地獄です。空いている高速メインのルートとしました。

【名神~北陸道】
11時、名神関ヶ原IC入り。至って順調。車もそれほど多くありません。
北陸道の適度なワインディングと直線を楽しみます。

このスクリーン、ナカナカやるな・・・。
今回の"ダブルバブル"は同じ速度でも首の負担が全然違います。以前は、ちょっと言えないような速度だと深くカウルに伏せないと厳しかったのですが、今回はそれほど伏せなくても大丈夫です。これは良い買い物でした。

給油のタイミングをミスして、一旦鯖江ICで下りて給油。再度北陸道へ。

【北陸道~東海北陸自動車道】
ワインディングを抜けて「美川 県一の町」の大きな看板が見えてくると単調になってきますので、ここいらで行ったことのない東海北陸自動車道へ逸れてみました。

うーん、対面通行ですか。追い越し区間も限られるので、前の車につながっての走行。道も単調でおまけに暑い。熱中症になりそうです。
五箇山あたりに差し掛かって、合掌造のデカさに「ヲヲ!」を思うものの、そのまま終点の白川郷ICまで行っちゃいました。

【R156 白川郷~荘川】
車も多いし、暑いし、トンネルやスノーシェード多いしで休憩する気にならず、ひたすらガマンでした。御母衣ダムは大きかったなー。
荘川村で2回目の給油をして、荘川IC入り。

【東海北陸自動車道】
しばらく進むと、渋滞。やっぱり観光地に近いとこの時期は混みます。
ひたすらすり抜け。途中から、ちょうど良いペースのカタナ乗りの方に付いて走る形になって、大分楽をさせてもらいました。
でもこの道は、空いていても走りは楽しめそうにありませんな。

結局、岐阜各務原ICで下りて終了。ちょうど両白山地を一周したコースになり約450kmのツーリングとなりました。

【番外編】
17:00に実家に帰宅すると「みんなで温泉に行こ!」となっており、私の帰りを待っていたとのこと。
すぐに着替えて今度はブーンでドライブへ。
春にオープンしたばかりの道の駅併設の温泉につかって、ツーリングの汗も流せて至極のひとときでした・・・。

--------------------------------------------------------------------------

うーむ、やはりツーリングは楽しい。
涼しくなったら下道メインで、もっと走りたいところです。(^^)

あ、その前に今回のツーリングでスリップサインの出たフロントタイヤを替えねば・・・


Posted at 2007/08/16 23:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2006年08月14日 イイね!

車検の後は花びらローターに交換

車検の後は花びらローターに交換さて、お盆真っ只中のこの日、2年に一度のオートバイの車検(5回目)に行ってきました。

乗らないくせにメンテはしているので、特に不具合は無いのですが、ひとつだけ問題がありました。
実は私の愛車は「欧州一般仕様」のため、右側通行用のヘッドライトが付いていました。つまり、レンズカットの問題から、光軸検査で落とされる可能性があります。(今までの4回の車検は、2輪用のテスターが無い、古い設備の陸運で受けていたため、スルーでした)
そこが一昨年、設備全面更新との情報を聞き、「今までのようにはいかないぞ」と真面目に「光軸検査パス」を考えました。
結局、イギリス仕様(左側通行)のライトを入手し、車検前日に換装。
2灯式→1灯式にするためのハーネス作りが面倒でした。


さて、当日。
朝一番の予約を入れておいたのに加え、朝は混むだろうと、7時出発。で、7時半到着。
当然、建物すら開いていない!(爆)
でもテスター屋さんは開いてたので、念のため光軸を合わせてもらいました。

本番は、難なくクリア。9時半には車検証交付されてました(^^)

さて、帰ってから、磨耗限度を越えていたRディスクを交換。
チャックはRブレーキを比較的多く使うので、Rディスクが良く減る上、凹型に磨耗していたためパッドの減り方もおかしくなって、気になっていました。
純正でも良かったんですが、どうせ替えるなら&純正より安かったので、近年の流行?の花びら形ディスクロータにしてみました。
検査官になんか言われても困るので、車検の後に替えてみた小心者です(^^;)

翌日は慣らしがてら150kmほどのショートツーリングへ。当たりが付いてこればフィーリングも特に違和感なく、ソコソコ満足。

これが後々に問題になろうとは、この時は知る由もなかった…
Posted at 2006/08/27 21:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2005年11月13日 イイね!

オートバイ三昧な日

オートバイ三昧な日今日は車ではなく2輪のお話です(^^)

以前ブログでも書いたことがある、カワサキのZX-9Rというオートバイです。
色々事情があり昨年9月から乗れなかったのですが、本日1年2ヶ月ぶりに乗ることが出来ました。免許を取って以来こんなに間が開いたのは初めてです。
こんな天気の良い日はツーリングに行きたいところですが、放置プレイが長すぎたので、気になる部分を整備してやることにしました。

1.RキャリパーO/H
2.ブレーキフルード交換・エア抜き(F,R)
3.クラッチフルード交換・エア抜き
4.LLC交換
5.エンジンオイル交換

ここまでやったら夕方5時、あたりはすっかり暗いです・・・OTL。
ガソリンも1年以上前のものなので、とりあえずどこかに移しておいて、新しいガソリンを給油がてら、試走に行きました。

(ん?なんなんだこのパワーは!)
(コ、コェェ~!)

整備したせいもあって、放置プレイ明けの割にはマシンは好調なのですが、乗り手の感覚が戻りません。丸々10年乗ってきたマシンなんですが・・・
ちょっと慣れて、1,2速で10000min-1ぐらいまでの加速をやってたら吐き気がしてきてしまいました。こんなことは初めてです。
つくづく自分がヤワになったと実感・・・

それに対してマシンのほうは、初めてエンジンオイルにREDLINE(15W-50)を奢ってやりましたが、吹け上がり・ギヤの入りも良いフィーリングです。クラッチのすべりもなさそうでした。

気になるところは折をみて整備しているので、10年選手だけど今のところ決定的なトラブルはないです。これからも可愛がってやらねばと思います(もうちょっと乗ってやらないと可哀想だなあ・・・)
Posted at 2005/11/14 01:01:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation