
先日のパワーアップの詳細です。
本来なら安定のPでやる予定でしたが…
今回のブーストアップ(以下BU)を行うにあたり、
かなり慎重だった為に7年目での実施となりました。
理由は周知の通り、ⅩのBU…CPUチューンは非常に特殊で
他車種に比べて圧倒的に難しい事にありました。
うまくいかずにトラブル続出…なんて話も聞きます。
よく閲覧するショップブログの中にPとピットロードさんが含まれているのですが、
Pのブログ(…というより作業日報でしょうか…)に、他店施工からのやり直し記事を見かけます。
更にはSSTでのトラブルは皆無だとも書かれていました。
それだけ見れば安定のPで決定でしょうが、
どうしても安定や定番という言葉が好かん私にはそれが正解だとは思えませんでした。
Pでやれば問題無しなのでしょうが、
レビューに掲載しても「そりゃそうだ」ぐらいにしか思われんのではないかと…(爆)
ご存知の通り、自分は内装等、皆さんが着けないようなパーツを着けまくっています。
勝手な想像ですが、そんな自分に安定のパーツは求められてはいないのではないかと…w
変わったところのを着けてみた方が選択肢も広がるという理由もあり、
あえてFを避けてピットロードさんでお願いしました。
あと、万が一何かあった場合、遠くのFより近くの方が良いとも判断しました。
去年のMMFの前だったでしょうか、みん友のふじばさんからご提案がありました。
Pで施工された車を一度試乗してみないかとの事でした。
なんとも
太もも太っ腹な(?)ご提案で迷いに迷ったのですが、
その内に…という事でその場では結論は出しませんでした。
実は去年秋に見積もりだけしてやはり断ったのですが、
1月下旬あたりにもう一度検討してお願いする事になっていました。
そこで、施工前に試乗をお願いする事になりました。
試乗の内容は前回のオフ会でのとおりですが、非常に参考になりました。
だからこそやはりPでするべきだったかとも思ったのですが、
既に頭金も払っていたので、引き返す訳にはいかず、
施工直前のまさかの情報でも迷う事になりました。
さて、肝心のピットロードさんですが、みんカラ+にも登録されているので、
気になる方は検索してご覧下さい。
ここのショップはPと同様、RH9に加盟している事でも知られています。
その直前の情報の時にあえて話さなかった反論材料はあったのですが、
せっかくなのでこの場で書くと…
最近のRH9は月一で代表が集まって会議をしているので、
いつどこでどの車がどんな施工をするかの情報も交わしているのではないか…
それに対する対策もなされているのではないかと…
数は少ないものの、過去にⅩの施工例もあり、トラブルは聞いていない
という事で、どうせ今更やめられんし、なんとかなるだろうと思ったのでした。
まあでも気にはなったので、施工直前になんちゃらかんちゃら社長に遠回しに聞きました。
すると作業手順を全て教えてもらえました。
ピットロード自体は火・水が休業日だったので、
その間にCPUは某ショップへ送ってデータ入力…
帰って来たCPUを木曜に現車合わせ…
運が良かったのか、そのチューナーがオプションに掲載されている
チューンドカーの数多くを手掛けた業界内では超有名人の某氏だった訳です。
国内だけではなく、世界を飛び回っている方だそうです。
木~土にかけて数台の現車合わせの車があるので、
まとめて出張施工してもらおうという事だったようです。
その後は先日のブログのとおりで、木曜の夜に引取りに行ったものの、
まさかのAFのトラブル発生で1時間待ち(-ω-)
まあ結果は接続トラブルだったようで、あっけなく解決しました。
その後は試乗して問題なかったので納車となりました。
内装には青いパネルにEVCが取り付けられています。
ブーストが1.4ほどかかっていたところ、
1.0・1.2・1.3の3段階に設定…
左上と右下のロゴは付属のシールです。
インフォメーターは表示項目を適正なものに替えられていました。
エンジンルームにも…
奥に鎮座しています。
実際に運転した感想は、とにかく軽いという事…
アクセルの踏み加減が違ってくるので、いつもの踏み方では危ないです(爆)
まだチィーチインしていないのですが、SSTのチェンジもスムーズで、
強く加速してもチェンジのショックは皆無で、いつの間にか6速になっています。
燃費はまだ調べておらず、
マニュアルモードはまだ試していません。
施工前は排気系を総換えしてフラッシュエディターを装着していました。
それでも大分軽かったのですが、こちらはレスポンス重視のライトチューンです。
ある程度パワーアップはするのでしょうが、安全な範囲内での事です。
パワー面では本格的なCPUチューンには敵いません。
今回のBUも、排気系の下準備が出来ていたからか、文句無しの仕上がりです。
今のところは間違いではなかったと確信しています。
今回のBUに携わった全ての皆様に感謝します(_ _)
ところで、これはどこをどう叩けば正しく割れるのでしょうか(爆)