
今日の通勤時にリニューアルしたオーディオを聞き、朝からずっとニヤニヤしていた3CAN(爆)
音が凄くて…
凄いと言っても、音の質の事です。
それがウリのお店ですから…。
何度も書きましたが、我がⅩにはメーカーオプションのロックフォードを付けています。ナビを付けるついでだったのですが、ツィーター・ドア4枚分のスピーカー・アンプ・ウーファーが付いていますが、音はイマイチ…こんなもんかと思ったのですが、ピュアディオグループのベーシックパッケージを付けるだけでデッキやスピーカーを交換しなくても音質が劇的に変わるという話をHPで見て来店。施工後はあまりの激変ぶりに驚いたものです。
何が変わったかと言うと、目に見える部分ではダッシュボード上にツィーターを新たに取り付けるだけなのですが、音の広がりを感じられるようになります。車の中は狭い箱のような状態で、普通のオーディオで音量を上げても、音がすぐ近くにある「壁」に跳ね返りまくって広がりを感じる事ができません。ただうるさく感じるだけで、不快になるだけです。しかしベーシックのツィーターなら音量を上げても音の広がりを感じやすくなり、不快に思う事はあまりありません。うるさいと感じないのです。
ただ、ベーシックではあくまでツィーターを換えるだけなので、強調されるのはツィーターの役割でもある高音のみとなります。ツィーターがある前方からの音はハッキリ聞こえるのですが、純正ロックフォードのドアスピーカーは完全に負けてしまっているのでバランスが良いとは言えません。もちろん、ベーシックだけでも音質はかなり向上するのでそれで満足する手もありますが、これ以上の音となるとどうなるのかが気になってしまい、更なるステップアップをする事になったのが今回の施工でした。
ベーシックの次に行う「中級コース」はドア加工で、俗に言うデッドニングとアウターバッフルですが、ピュアディオグループでは「デッドニング」とは言わず「防音・防振」と呼ぶそうです。他の店と一緒にされたくないからだと聞きましたが、今回の施工でドアの振動がかなり抑えられ、ドアスピーカーが自分の役割を果たせていると実感できます。
今回換えたドアスピーカーはJBL社製「P-560MID」です。値段は一番安いですが、ドア加工するならまずこのスピーカーから…と勧められた物です。最初はオリジナルの高性能スピーカー狙いでしたが、工賃を含めてかなりの値段がかかる事以外に、今のシステムではスピーカーが高性能すぎて力不足になるそうなので今回は見送りました。アンプを換えれば…という事なので、次回はそうなるでしょう。
タイトル画がドア加工後のスピーカーの写真ですが、これまでドア加工なんてやった事がなかったので結構新鮮でした。
さて、ドア加工を決めた翌週に新型ツィーターが気になってしまい、急遽追加注文したのですが、これが結構曲者で、本体+専用のスタンド+専用のケーブルが必要のようで、合計すると結構な金額になっちまいましたOTL
下の画像が新型ツィーターのアップです。
ベーシックからの入れ替えですが、ベーシックで使っていたツィーターは下取りという形になるのか、その分は合計金額から差し引かれました。
下の画像はツィーターとドアスピーカー…。
ちと暗いですOTL
昨日の夜に引き取りに行き、説明を受けたのですが、その時はベーシックほどの驚きではなかったものの、ドア自体とドアスピーカーをグレードアップした事で横からの音もハッキリ聞こえるようになり、ベーシック時のツィーターだけの時のような前方からの音が強調されている感覚はなくなりました。より広い部屋で近くから演奏を聞いている感覚になります。
ピュアディオグループの音の特徴は生演奏に近い音を再現する事なので、通常のオーディオをカスタムするのとは方向性が全く違います。よく大音量で聞いている車がいますが、音は外へ漏れまくり、恐らく車内はただうるさいだけのものになっていると思うのですが、今回の施工で一番変わったのは、音量を上げても全くうるさくないという感覚がとてつもなく強調された事でしょう。
今朝の通勤時にジワジワと今のシステムの良さが分かり、あまりの凄さに帰り道が楽しみで仕方ありませんでした。
ノーマル時にはボリューム設定を15~18でうるさいだけに感じ、ベーシックでは23~25で安定していたのですが、今回は30以上にしてもまだまだ余裕があり、更なる音の広がりを体感できます。ボーカルの聞こえ方がかなり良くなり、目の前で歌ってくれているようにすら感じますが、これからあのスピーカーに換えられるシステムにした時にどうなってしまうのかが今から気になってしまいます。
ちなみに今回かかった費用は、Ⅹ用フルエアロを塗装取り付けしたのと同程度の額…だと思います。
しばらくこのままで聞き続け、長所と短所を見つけてから次のステップへ行きます。
…ただ、内装を仕上げるのが先になるでしょうね…。
当然、今年のⅩの整形は今回で最後です。
来年は年明け早々やりますが何か?(爆)
Posted at 2011/12/22 21:45:23 | |
トラックバック(0) |
Ⅹ オーディオ | クルマ