• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーじ[0o[/]o0]のブログ一覧

2007年07月25日 イイね!

車遍歴(79年式アルフェッタGTV2.0)

79年式アルフェッタGTV2.0と呼んでいるけど…。
正確には、アルフェッタ・スプリント・スペチアーレだったらしい。
意味は「特別に速い」なんだけど・・・。
歴代のアルフェッタGTの中で最も遅いクルマだった(^^;;



日本の公害対策のため、無理やり日産の触媒をつけてパワーダウン分を
補うために、排気量を1.8から2.0に上げたのだが、ベース車両がアメリカ仕様
だったので、前後に重い衝撃吸収バンパーをぶら下げて、最悪のアルフェッタ
と酷評をされていた。

個人的には外観好きだったんだけどね。

ま、そんな車を6年落ちで見つけ出したものの・・・。

触媒はもちろん腐っていたので、ANSAのマフラーに換装。
トーションバーのサスペンションで車高を落とし、KONIスポーツのダンパー
で締め上げていたけれど、乗り心地も悪くなく意外と快適だった。


ただし、ノンパワーのステアリングでタイヤはP7(サイズ忘れた)だったため
止まった状態ではステアリングは言うことをきいてくれなかった。
スパイダー乗りの先輩に貸したら「ハンドルロックが…。」と言われ爆笑した事
があるほど…(これマジです)


修理箇所は、前出のマフラー、足から始まり…
エンジン(カムシャフトを止めるビスが抜け落ちてバルブを突いた!)
ミッション(ギアが削れひげが剃れるほどに…)
ブレーキ(インボードのリアブレーキが熱でやられた)

ゴム類は総とっかえしたし…

そうそう、最悪と言われたこの年式にこだわったのは…
当時のインポーターである伊藤忠オートが日本に入った時点で「タフコート」
といわれる防錆処理を施していたので、当時の「ロメオは錆びる!」という
伝統を覆していたからなんですよね。

おかげで、買ってから4年間錆の心配はナシだった。



まぁ、とにかく大変だったけどいい車でした。
壊れて手を入れれば入れるだけいいクルマになっていくんですから…。


どこかに程度のいいのないかなぁ…しかも格安で…(笑)
Posted at 2007/07/26 00:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ
2007年07月16日 イイね!

最近どうしてるん?

昨日、デミオで打ち合わせに出かけた時にふと思った。

4輪操舵システム(4WS)って、どうなったんだろうか?
まだ付いているクルマあるんだろうか?

マツダ車は、リンケージとブッシュのたわみを利用した
ようなのがあったけど・・・。DYデミオにも普通についてる
のかなぁ?

などと、ボーっと考えていたけど・・・。


消えて行った装備多いよね。

初めて乗った47年式のコロナには、三角窓付いてた。
エアコンなんて無かったから三角窓頼りだったし・・・。
そうそう、サイドブレーキはステッキだったよ(^^;;


初代ソアラは、色々とうるさく話しかけてきたし(笑)
「ガソリンを入れてください!」しか覚えてないけど・・・。
他にもなんか言ってた気がする。

キャブレターが無くなってチョークレバーも見かけないし・・・。
ディーゼル車のエアー抜きのレバーも無くなったよね。

そういえば、うちにあるクルマにはトラックも含め、窓を
あけるレギュレーターも付いてないよね。今どきはトラックも
普通にパワーウィンドウが付いてるし・・・。

ちなみに昔はサンルーフだってハンドル回して開けてた。
ソアラは電動だったけど、非常用に工具使って手動でも
閉められるようになっていたと思うけど・・・。

今のサンルーフってそんなの付いてないよね。


なんて、書いてるとおっさん丸出し?
Posted at 2007/07/16 13:00:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔ばなし | 日記
2006年06月01日 イイね!

懐かしいカタログ。

懐かしいカタログ。1988年しばらく正規輸入が滞っていたアルファロメオに、やっと光が射してきた時代のカタログです。

記憶では、当初コスモ石油が動き出し、最終的には大沢商会が正規輸入を再開した。

写真のカタログは、1988年から1990年(アルファロメオ創立80周年)のものです。
Posted at 2006/06/01 21:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ
2006年03月23日 イイね!

'79 ALFETTA GTV2.0

'79 ALFETTA GTV2.0結婚してすぐにかみさんのクルマを売り払って、6年落ちで手に入れた。

ロメオにした理由は、メンテをしてくるショップが身近にあったから。候補に上がったのは、色々あったんだが結局買ってからの事を考えて、ロメオにしようということに・・・・。

結婚してすぐということもあり、予算は全て混みで300万円。それが手持ちの全て!買ってからの修理も考え、200万以下で探して結局相当余裕を持ってメンテできる金額で手に入れることが出来た(^^)

当時、アルファロメオはディーラーがない時代だったのが、逆に幸いだったのか、パーツ代も意外に安く在庫もそこそこあったりして、インポーターがない不自由さは感じなかった。

トランスアクスルで少々重いが、抜群の回頭性!ほぼニュートラスステアなハンドリングで、呆気ないほど簡単にコーナーをクリアしてくれるクルマだった。

パワーはというと、これが情けないくらい(笑)気持ちのいいエンジン音とは裏腹に、国産ハイパワー車に見事に置いていかれる。しかし、高速ではどこまでも加速が続いていく快感。
初めて手にした欧州車の底力を見せ付けられました。

故障はといえば、想像も出来ない壊れ方をして開いた口がふさがらない状態で、買って半年ほどで予算の総額を軽く突破。その後も、金を食い続ける見事さ。この辺のことはそのうち書きます。

ちなみに、写真は鈴鹿サーキットのピットでの写真。この後1週間でエンジンストップ、結局エンジンオーバーホールとなりました。(ToT)
Posted at 2006/03/23 19:10:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ
2006年03月10日 イイね!

初めての新車

初めての新車78年式 SKYLINE 2000GT-EXです。

当時バイトしていた、タイヤショップに出入りしていた業者さんたちに色々と気遣いをしていただきましたので、学生でも色々と手を入れることが出来ました。

もちろん、タイヤ・ホイールから始まりショックの交換アライメントの調整まで、全て自力でやりました。

アライメントは、今のようにコンピュータ制御の測定器があったわけではなく、5円玉に糸をつけてたらして、分度器で角度を測ってました。ただ、当時の車は調整用のねじがあったので、出来る範囲が広かったというのもあります。

時代が競技に対しても厳しくなっていた頃なので、エアクリーナからマフラーの出口まで、換えることが出来ず手を入れたければナンバー無しのクラスへエントリーをして、積車で運ばないと走らせてもらえなかったので、競技を始めてから、それまで付けていたデュアルマフラーを戻して、ローレルのお客さんに売りつけました(^^)

このクルマは、学生時代の思い出が詰まっていましたが、卒業後渋谷区に移住が決まっていましたので、卒業間近に知人に結構な高値で売却しました。

Posted at 2006/03/10 19:12:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ

プロフィール

免許を取得して、45年を超えてしまいました。 1972年式のコロナから始まり、サブやら会社のクルマを含めると30台以上乗り継いできました。 クルマの趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どうあがいても 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 16:15:43
なんだかなー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:47:26
新型・新型・新型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/17 16:27:45

愛車一覧

ボルボ XC90 プラグインハイブリッド ボルボ XC90 プラグインハイブリッド
2023年3月登録の試乗車落ちです。 EX30を試乗に行ったのに、たぶんボルボでは今後 ...
ボルボ XC40リチャージ ピュアエレクトリック ボルボ XC40リチャージ ピュアエレクトリック
EV信者でもなく、特にこだわりがなかったけど、XC60-T8rechargeで半ばムキに ...
ボルボ XC60 プラグインハイブリッド ボルボ XC60 プラグインハイブリッド
諸般の事情により、XC90からの代替えです。 いつもの通り試乗車落ち 試乗車だけに、オ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
フィエスタからの代替えです。 それに伴い、お嬢の車はXC40になりました。 M2 10 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation