• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

今積んでるETC車載器、あと2年で使えなくなる?

今積んでるETC車載器、あと2年で使えなくなる?2010年10月に取り付けたETC
車載器(ND-ETC5)ですが、
年に数回日高山脈を越える時
しか使っていないので、ETC
マイレージとかさっぱり貯まって
おりません(もう面倒で、確認
すらしなくなって久しい。)
ETC車載器ND-ETC5は、
サイバーナビ(AVIC-VH9990)

オプションで、ナビが故障したらETCも使えなくなるという
、昔あったテレビデオみたいな代物です(当時は新車で
浮かれていたし、ETCも面白半分で付けたんですけどね。)

で、ETCの2022年問題(セキュリティ・アップデートで
2007年以前の、いわゆる旧スプリアス認証までしか対応
していない車載器は2022年12月1日以降使えなくなると
いう話。)というやつに対応できるかどうかと、
車載器の保証書を開いたら、車載器管理番号の先頭が
「0」で、「再来年から使えなくなるほう」でした。残念。

まぁ、ETC車載器を12年以上使う人って滅多にいない
でしょうし、それ以前にサイバーナビのHDDが寿命を
迎えるんじゃないか?って不安になっております。
(それ以前に地図データにバイパスとか道東道が無くて、
買い替え時ではある。Google MAPは意外と使い難いし。)

ちなみに、オートバイにはETC付けていません。
(そう考えると、無くてもいい気がしてきた。)

R3.4.2訂正
カロッツェリアのサポートによると、使えるみたいです。
  
Posted at 2020/11/15 19:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年11月14日 イイね!

ライディングジャケットも洗濯

ライディングジャケットも洗濯バイクシーズン終了に伴い、
メインのライディングジャケット
(ラフ&ロードのRR7213)も
洗濯して干してみたけれど、
これとワイルドファイア
耐候性が強い分、干し始めは
水滴が垂れてきて床が水浸しに
なるので、ちょっと気を遣います。
(床に雑巾並べときゃいいだけ。)

このジャケット、6年前に買って
以来(購入当日に背中のベンチレーションのボタンが
1個壊れた事を除けば)過不足なく使えております。
札幌以南だと真夏に辛い日もありますが、こっちの
真夏は一瞬だし、あんまり暑かったらメッシュ
ジャケット着るし。

今でも売ってんのか気になってメーカーサイトを見に行くと、
後継モデルは型番がRR7213に変わっておりました。
名称は「ウォーターシールドオールウェザージャケット」
から変わっていません。よく見ると、値上げされています。
  
「販売終了」って書かれているけれど、2020年モデルの
在庫を捌いたという意味で、廃版になった訳ではなさそう。

次は(何年先?)ポケットの大きなジャケットもいいかな?
ってカタログ眺めてしまう訳ですが、胸部プロテクターも
合わせて着る事を考えるとベンチレーションが無いのは
辛いかもしれない(汗。)
  
はたして、生地とパッドのどちらが先に耐用年数に達するのか?
(その前にヘルニアが悪化して乗れんくなったりして…汗。)
Posted at 2020/11/14 23:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2020年11月13日 イイね!

チャタリング(キーボードのほう)

チャタリング(キーボードのほう)ここ最近、みんカラの更新を
しているとミスタイプが多く、
「もしかして加齢のせいか?」と
焦ったけれど、ミスのパターンを
見ると二度押しが多いように
感じたので、フリーソフトの
Keyboard Chattering Fixを
インストールしてみました。

みんカラ(長文じゃないほう)の
更新後に確認すると、SHIFTキーの
誤動作が凄く多いです(汗。)ここには載っていないけれど、
Enterキーの空振りもちょくちょくあります。
対策として、予備のキーボードとキーピューラーを入手。


キーピューラーを使うと簡単にキートップを引き抜けるので、
スイッチに着いたホコリをエアダスターで飛ばし易くなります。

本来は、手垢で汚れているキートップは全て外して
掃除するのが正解です。なお外す前にキーボードの写真を
撮っとかないと、元の配置に戻すのに大変苦労するので注意。

キーピューラーを探しに市内の電器屋を巡ったらG512を発見。
お金に余裕あったら買い替えてもいいけど、キーの感触が
気に入らなかったら面倒だし、そもそもカネがねぇ(苦笑。)

ツーリング用品とか色々出費したうえ、来春までにタイヤを
あと何本か買える予算を残しておかねばなりません。

…とか言いつつ、変わった目覚まし時計を見つけてしまって
気になったり(タグホイヤー風で、赤と緑のLEDが並んでいたら
危なかった)、


いっそのこと、時計とラジオとBluetoothスピーカー一体のを
買ってしまおうか?(今のラジオの時計がすぐにズレて、
一週間に一度調整を要するのが意外とストレスなのです。
あと、受信感度がイマイチ宜しくないし。)

ただ、自宅ではRadikoが使えるから焦って買うほどでも
ないんだよな~、と今回は踏み留まりました。
これが初売りとかで気が緩んでいたら、結構危なかったです。

ここまでタイプしてみて、「、(句読点)」のミスタイプ率が
4.8%で暫定トップでした。あとでエアダスターで吹いとこ。
Posted at 2020/11/14 00:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2020年11月12日 イイね!

にじゅうン年前のアルバムを引っ張り出す

にじゅうン年前のアルバムを引っ張り出す職場で久しぶりに、20代の頃
同じ寮に住んでいた人と長話で
「昔の写真ってもう残ってない?」
ってトコから、「開けていない
段ボールの中に寮生活だけの
アルバムがまだ残っているかも
しれん」という話になりまして、
(意外にも)捨てていなかった
ネガフォトアルバムを発掘。

転勤族だと昔の寮の写真なんて見返すことも無いだろう
と考えて二度ほど廃棄しかけたんですが、「この箱から
この1冊を外すと、箱の中の荷が安定しなさそう」という
よく分からん理屈で保存していましたw

フィルムスキャナーもライトボックスも無いので、
半透明のビニール袋を何重にも折り返して重ねた上に
フィルムを載せて、下からLEDワークライトで照らします。

これをデジタルカメラで撮影して、Windows10の
Windowsアクセサリ・ペイントで「色の反転」を使うと
ネガ>ポジ変換できるので、それをレタッチソフトで
ヒストグラムを見ながら「赤・緑・青」それぞれ調整すると
それなりに見られる写真が出来上がります。

でも今は、スマートフォンで有料アプリの「NEGAVIEW
PRO」を使えば、かなり近い結果を得られるという。
(ライトボックスは必要です。)

更に、今月のアップデートでデジカメで撮った写真データの
変換もできるようになったという事で、大伸ばししなけりゃ
フィルムスキャナー買わんで済むという便利な話です。
(そもそも昔のフィルム見返すことがまず無いけど。)

でも、デジタルデータ化したとしても20年以上先に
ちゃんと見られるのか?(データの保存と、記録形式の
規格の二つの面で)…という懸念は残るのです。
Posted at 2020/11/12 22:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年11月11日 イイね!

バイクは冬籠りする季節になったので

バイクは冬籠りする季節になったので8日(日)はそこそこ気温が
高かったけれど、寒くて遠出は
辛いと思ったので、洗車して
冬籠りさせる事にしました。
大雑把にカーシャンプーで洗って
、水で洗い流したら近所を
3kmばかり流して水気切ったら
、フクピカで拭いて、チェーンと
クラッチワイヤーにテキトーに
注油して冬眠モードへ移行。
(半地下の車庫なので、バッテリーは降ろしません。)

夏に買ったWako's BC-9の出番が遂に来たけど、
ブレーキキャリパーにちょっと吹いてお終いw

洗車していて、タイヤの溝が気になったので計測。

フロントは残り3mmを切っていました(汗。)

リアは5mm残っています。

去年の9月に前後同時に交換してるので減るの早過ぎ!?
って気もしたんですが、交換後7,000km走っていたので
ミドルスポーツ相当のオートバイならこんなものかも?

道東に来て平均車速が上がった(でも加速ペースは変えて
いない)からフロントばかり減ったのか?…となると、
フロントのブレーキパッドも減っていそうです(汗。)

新品タイヤの一般的な溝の深さが8mmといいますから、
この7,000kmでフロントは5mm、リアは3mm減ったと
して、リアだけは来シーズン無交換で済みそうと予測。
(ちなみに今シーズンの走行距離は5,400kmでした。)

もののついで、インプレッサの夏タイヤ(BluEarth-GT)の
溝を測ったら、フロント・リア共に6mm以上残っていました。

9,000km走って2mm摩耗なら、あと3mmで13,000kmは
余裕なハズ。あんまり時間かけると硬化してひび割れますが…。

そして、道東じゃ殆ど出番のないスマートフォン・ホルダーが
壊れました。札幌市内と室蘭周辺では助けられたんですが…。


クランプ部分のアップ。紫外線が当たって劣化しやすい
部分とはいえ、クランプのネジを締め過ぎました。

来シーズンもキャンプツーリングがてら札幌市内を
通過しないとも限らんので、冬の間に後継を探さねば。

あと、今シーズンは無事故無違反どころか立ちゴケすら
せずに過ごせました。これだけでいい気分ですw
Posted at 2020/11/11 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記

プロフィール

「今、陸別(道東全域?)でオーロラが見えている  https://youtu.be/M6AsIG29_iw
何シテル?   11/12 21:27
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation