• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やごころ。のブログ一覧

2016年06月09日 イイね!

色々すっ飛ばして2016年四半期報告。

色々すっ飛ばして2016年四半期報告。




ご無沙汰してます(挨拶







なかなか筆が上がりませんで放置してましたが、去年8月以降の話はさておいて、取り敢えず
今年1月~3月の話を。
相変わらず写真多数なんで、長いです。

1月9日。
和歌山県田辺市へ。

恒例の熊野本宮初詣。

今年の漢字はコレらしい。


今年も景気良く燃焼しますように。


1月16日。
和歌山県串本町へ。


ホットコーヒー飲みながら夜明け待ち。さみぃ・・・。


はい、自然現象不発(謎

また来年。

2月6日。
京都府南丹市へ。

恒例の美山雪灯廊へ・・・雪あらへん。

なので適当に村を散策。

雪を他所から掻き集めて運搬中。

カラフルなスコップ。


僅かな雪でも観光客には嬉しいもの。

皆せっせと雪灯篭作りに励む。

ほんの少し、ご褒美の降雪。


少ないながらも観光客の作った雪灯篭が茅葺民家を彩る。

今年はドールの人が雪祭りへ行ってたようなんで、来年は会えるかな?

2月27日。
三重県いなべ市へ。2016年観梅シーズン、始まります。
ひっっっっっっっさし振りの石榑峠・・・では無くトンネルが出来ててめっちゃ走りやすくなってるのにビビった。

奥に鈴鹿山脈、えぇ天気。

満開まであとちょっと、ってとこかな。


家族連れは見てて和むねぇ。


3月6日。
三重県鈴鹿市へ。
ひっっっさし振りに名阪国道をひた走る。

奥に鈴鹿山脈が見える筈なんだが・・・生憎の曇り。


えぇ枝垂れっぷり。


福寿草が咲いてた。


なんかこの世ならざる世界に誘われそう。


神隠し。

3月26日。
滋賀県米原市へ。2016年山登り、始まります。

百名山の伊吹山へ。

3合目に来ると、伊吹山がドーン。

壁やんけ・・・。

6合目。

やっぱ壁。雪山シーズンは確かに楽しそうw

8合目。
初めてシャリバテを起こす。なるほど、確かに足が動かん。

行動食食ったら、これまた確かにアッサリ治った。

9合目。

山頂まで連れてってくれw

えぇ景色。

こりゃ雪山で滑落したら止まらんな・・・。

霧氷登場。


伊吹山、無事登拝。

噂に聞いてた通り、造形もうちょっと何とかならんかったもんか・・・。

1,300mまで烏が上がって来るとは、ちょっと意外。


ゆっくり珈琲タイム。白山は真っ白。


終始好天に恵まれ、無事下山。

日陰が無いからめっちゃ暑かった・・・。

醒ヶ井水の駅で車中泊Zzz

3月27日。
同、滋賀県米原市。

鈴鹿山脈最北の霊仙山へ。

朝日を浴びつつ、緩やかな登山道を行く。


8合目手前で視界が開けてくる。

奥に琵琶湖。

8合目からはカレンフェルトが広がり、お手軽アルプス気分。


こちらも今年の雪融けは早い。

バンカーみたいな残雪。

前日登った伊吹山もよく見える。


岐阜・長野方向。


やっぱ山はいいね。

霊仙山含め鈴鹿山脈はヒルの巣窟なんで、また来年。

3月までで車を出した週末はこんな感じでした。
ではお友達もファンの方も、また1年宜しくですノシ
Posted at 2016/06/09 21:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

あっと言う間に8月。

せめて視覚だけでも涼しくありたい今日この頃(挨拶


久し振りです。
さて、1月のドール撮影以降に何してたかと言うと・・・。


2月
スキーオフと鍋パのお誘いを受け、岐阜県高山市へ。

運動前にガッツリ食べ過ぎて、いきなりダウン気味。

風が無いうえに、陽射しが強くて暑い!


お友達とつつく鍋は楽しいね。


3月
滋賀県、霊仙山(1,084m)。

眼下に琵琶湖、良い天気。


4月
兵庫県、夙川公園で花見。


殆ど散ってた。

滋賀県、蓬莱山(1,174m)。

眼下に琵琶湖。快晴のわりにこの日は霞んでた。


5月
長野県、戸隠山を望む。

戸隠奥社まで、残雪ウォーク。あと、蕎麦。

奈良県、大普賢岳(1,780m)。

アップダウンに膝が初めて悲鳴をあげ、筋トレを増やす。

鳥取県、大山(1,729m)。

この高度感がたまらん。下山で膝が痛み出したが、ちょっとマシに。


6月
福井県、三ノ峰(2,128m)。
前線が南に停滞していたので、今年初の北陸へ。

前半は完全に霧の中。


道中、様々な高山植物が出迎えてくれる。


三ノ峰直下の避難小屋に到着。

ガスで何にも見えないうえに寒いので、早めの昼食で暫く待機。

天気図を信じた結果。

今年初の2,000m越え。

下山時刻のリミットだったので、別山を目前に撤退開始。


帰りの尾根歩きはこの天気。

白山国立公園は初めてだったが、いい山でした。
国道から登山口までがちょっとアレだったけど。

翌朝。
福井県、東尋坊。



売り子は相変わらず元気。


前夜祭と走行会のお誘いを受け、再び岐阜県へ。

何年ぶりかの道の駅白川郷。

おや、アンダーネオンの下を・・・。



アイキャンフライ!


激突。

その後、飛翔と激突を何回か繰り返して、歩いて何処かへ行ってしまった。

久し振りに車中泊Zzz

この時期の白川郷だと、鍋が寧ろ有難かった。

翌朝、明宝へ。




自分はBBQと見学組。


奈良県、大峰山 山上ヶ岳(1,719m)。


行場、鐘掛岩。

登るのが無理なら迂回路も有り。

行場、西の覗。

ガスで何も見えない方が寧ろ怖い・・・!

晴れてるときー。


山頂お花畑。

実際には高山植物などは無く、一面の笹原。だがそれが良い。

下山途中、登山4回目にして漸く気付いた通称パオーン杉。

確かに立派な鼻と牙が生えてる。


7月
兵庫県、氷ノ山(1,510m)。

道中の安全を願う。

やたらトンボが飛んでた。


下界だと死ねる暑さも、山頂だと・・・7月後半になると、下界と大して変わらんかった。

でも風が心地よい。

中央にボンヤリと大山。


良い天気。


下山して北上。
兵庫県、香住の花火大会へ。



今年は煙幕が流れてくれて見易かった。

数えるほどしか車出してないわりに、それなりに充実した週末を過ごしてたらしい。
さて、あと2週間で盆を迎えますが、皆さん楽しい夏休みをお過ごし下さい。
ではノシ
Posted at 2015/08/02 15:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

本来の目的は・・・?

今更明けましておめでとうございます(挨拶


1月31日。
さて、久し振りにカメラ引っ提げて京都府「美山かやぶきの里 雪灯廊」というライトアップイベントに行ってきました。

昨年末からだけど、年明けて以降まともに車動かしたのも久しぶりになります。
エンジン掛けたら何かカラカラ言うような気がするんだよな・・・。

まぁそれはさておき、久々に100km超走るってのに、いきなり吹雪。

ライト点けてくれんと識別しづらいんよ、あーた。
取り敢えず、無事目的地に到着。

今年は屋根までバッチリ雪積もってます。

これは期待出来そう。

取り敢えず国土地図とコンパス持って村内をウロウロ。
数時間後の花火打ち上げに向け、カメラ三脚設置場所の目星をつけた後、目当ての人を探す。

毎年この時期、この場所で会うドール持ちの御方。
名前も知らない人だけど、今年もやっぱり来てたので、その方のお友達も交えて色々と談笑。

で、ドールはと言うと。















ザクと戦闘中だったw

「頑張れ~。」



応援?してたお団子の娘。

目が不思議。

ミクさん。

葉っぱの傘がいい感じ。



か  わ  え  ぇ  。

夕刻になり、この娘達からシャッタースピードとの戦いが始まる。




この娘で俺的に手持ち限界。
生きてるように撮るのって、めっちゃ難しいね・・・ダメダメだったけど、撮影がおもろい!

で、LEDライトで光を補って頂いたので、

ラストチャンスで、ミクさん改?魔法少女。

どう見ても社会から引退してる一般人のオっちゃんオバちゃん、海外からの旅行者なんかもドール撮りまくり。あなた方、ライトアップは?(人のこと言えんが

自分もすっかり時間を忘れてて、撮影させて頂いた御礼を述べて急いでロケハンした場所へ。
この時点でメインイベントの花火まであと30分・・・慌てて機材調整。

で、打ち上げ開始。


僅 か に 位 置 取 り を ミ ス っ た 。


茅葺屋根に隠れて花火が見えん・・・!
また慌てて数メートル位置をずらして再セット。

と同時に、花 火 打 ち 上 げ 終 了 。

僅か数分の打ち上げなので、位置取りが全て。
アレコレ再考する暇も無く、電線やら色々入ってしまった。
来年の糧になったから、まぁ良し。

ちなみに去年のですが、

本来は花火以外に、こうゆう茅葺民家のライトアップとか、雪のかまくらの蝋燭の灯りを愉しむモンですが、今年は ド ー ル し か 撮 っ て な か っ た 。

花火撮影をサクっと失敗し、再びドールな方々に合流して、暫し談笑してお別れ。
有難うございました、また来年よろしければノシ

よく積もりました。

んで、帰り道。

地吹雪で 何 も 見 え ん 。

ほんの数メートル先が右に曲がってるのか左に曲がってるのか、勾配がどうなのかサッパリ分からん。
今冬は雪道初走行なのに・・・(泣
「走りなれた道やし。」と、ポータブルナビ置いてきたのが裏目に出た。


無茶しやがって・・・。
様子を窺うと、既に脱出してたようだったので、そのまま通過。

その後、無事帰宅。ビール グビグビ。
とまぁこんな感じで、久方ぶりに車出して楽しい一日となりました。
ではノシ
Posted at 2015/02/02 23:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

同人イベント行ってきた。

同人イベント行ってきた。


台風19号とはいったい・・・遅れに遅れてこの日、10月12日の大阪は良い天気(挨拶




今更ながら、東方紅楼夢参加の皆様お疲れ様でした!
当日に会った方々の殆どが1年ぶり~2年ぶりでしたが、変わらず接して頂き有難うございますw

イベント自体は在庫処分市の様相で、ぶっちゃけ買うモンは殆ど無かった。
紅楼夢そのものの存在価値が無くなったのは3年くらい前からだが・・・。
個人的には紅楼夢後のライブで、今や数少ない応援サークルさんを初めて生で見られて満足満足。

その後。
関東へ帰るお友達に話のネタにマグロが人気の店を紹介したんだが、まさかアッサリ売り切れ閉店とは。
そのうち偵察に行ってくるか・・・。

自分はというと、

この日最大手のサークルに並んでいた(違
3年ぶりくらいに来てみたんだが、まさか1時間も並ぶとは思わんかった。


相変わらずドロドロw
3年の時間経過は残酷なモンで、すっかり消化出来ない体になっていた。

最後はお友達の見送りに再度南港へ。
ここからがイベントの本番だった・・・炬燵スイッチwww
Posted at 2014/10/26 22:24:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

山登ってきたよ。

山登ってきたよ。


この日の暑さはハンパじゃ無かった、だって風無いし(挨拶





さて、今回のオフ。
みんカラではちょっと風変わり?
お友達と鳥取県の名峰、大山に登山してきました。

5月24日。
深夜1時に大山到着、暫し車中泊Zzz。
午前5時に起きだして、お友達と4年ぶりの再会。ご無沙汰してましたw
朝食を食べつつ、暫し談笑。
で、登山届けを提出して出発。

 ・
 ・
 ・

汗ダラダラの自分とは対照的に、涼しい顔して余裕綽々のお友達。
やはり体の構造からして違う・・・w

で、めでたく大山に初登頂v(暫定)

大迫力の光景がそこには広がっていました。

で、1時間半ほど山頂で昼食兼休憩。
ヘロヘロの自分に合わせてくれたお友達に感謝。
スープ美味かったよ!

団体さんが登ってきたので、入れ替わりに下山開始。

流石に人気の山、人がひっきりなしにやってきます。

子供は元気一杯、ホイホイ登っていきます。

あの時間から登ったら、自分だったら日暮れ目前くらいの下山になりそう(汗

飲料がかなり心許ない状況になりつつ、無事下山。

ブナの新緑が眩しい。

たっぷり掻いた汗を流すべく、温泉へ。

登山後の温泉は最高やね!
駄弁りつつ浸かってたら、2時間経ってた。

温泉を出て、ここで散会。
登山オフ兼お守、有難うございましたw
良ければ、また何処かの山で。

一方の自分は、ここ2年ほどご無沙汰してた鳥取名物のラーメンを食べに移動。

以前食べた店は移転したか潰れたかで既に無かったので、別の店へ。
いやー、やっぱり牛くさい。
しかし、これが何故か癖になりつつ・・・w
鳥取牛骨ラーメン、ご馳走様。

で、睡眠不足と疲労で帰宅を諦め、道の駅でオヤスミナサイZzz。

翌朝。
大自然のスッパ露天で朝風呂。

ダムの直下、ってのがそそります。

あとは久しく食べてなかった物を食べつつ帰宅。
とまぁこんな感じの週末でした。

140524①
140524②
Posted at 2014/06/01 23:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏山山行、7年ぶり2回目北岳登拝。4年連続天気にフラれて漸く叶った。今年一発目登山に、しかもテン泊装備で北岳はキツ過ぎた・・・けど、やっぱ山はいい!」
何シテル?   08/17 08:22
はじめましての方ははじめまして、見覚えあるなーという方はお久し振りです。 週末は愛車で気ままにお散歩しています。 登坂車線の合言葉は「待ってぇーーー。」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/6/25納車。 お散歩専用ノーマル車。 怪我の無いように大事に乗ってやりたいで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation