• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やごころ。のブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

【お出掛け】天狗が見ている。

写真だらけの携帯泣かせ(挨拶







さて、紅葉狩りもそろそろ終盤。
そんな訳で、いよいよ関西では外せない紅葉地、京都へ。

その前に、
11月17日。
昼から眼鏡のレンズ交換、夕方から22年ぶりの同窓会へ。
旧友と騒いできました。
なかにはアルバム見てやっと分かった友人もいたけど、大変楽しい一夜だった。
メアド交換などして、翌日の予定に向け1次会で離脱。

11月18日。
深夜、京都市へ向け移動開始。
午前6時過ぎ。

京都市洛北、鞍馬寺に到着。
此処に来るのは星蓮船の発売以来、3年ぶり。
でも、やっぱり鞍馬と言えば文かな(意味不

この時間だと人も殆どおらず、ゆっくりと紅葉狩りを楽しむ。



この日は紅葉+雨上がりで、独特の光景が良い感じだった。
もうちょい望遠が欲しかった。

そしてこの石積みも相変わらずだった。

マムシには気をつけよう。

下山して鞍馬駅に着くと、丁度出張パン屋がオープンしたので朝食。

洛北フレンチ、マジで美味かった。

鞍馬から酷道477、必殺の百井別れへ。

偶々なのかは知らないが、自転車だらけ。3年前より明らかに走り難い。

酷道477を抜け、京都府京丹後市へ。
元は衣玖さん絡みでネタ探ししている時に、偶然見つけた場所なんだが、(意味不
此処の紅葉がこれまた綺麗で、以来毎年来ているお気に入りの場所。


参拝すると、玉のような娘を授かるそうですよ。

京丹後市を後にし、今度は兵庫県但東町の紅葉スポットへ。
本当に隠れ紅葉地で、余裕で三脚使って撮影出来た場所だったんだが、

それも去年までのお話。

ノンビリ撮影と言う訳にはいかず、ササっと撮って早々に退散。

テレビと新聞で紹介されたらしく、今年は騒然としていた。

こんな具合で、割と平坦地で楽に紅葉狩りを楽しんでた2012年晩秋のとある週末。

紅葉狩り第5弾フォトギャラ。
11月18日①
11月18日②
11月18日③
此処まで長々と読んでくれた方、有難うございました。

紅葉狩りは、まだ終わらない。
ではノシ




追伸。


みなさん事故には気をつけて。
Posted at 2012/11/20 20:47:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月12日 イイね!

【お出掛け】Border of Life.

【お出掛け】Border of Life.




生と死の境界を感じる季節(挨拶







さて今回も紅葉狩りに行ってきました。

11月10日。
奈良県吉野郡、吉野山へ。
ひと目千本桜で有名な全国屈指の桜山、吉野。
真夜中、駐車場からまたまた山登り。
前回よりはしんどくなかった。
と言うのも、

新兵器投入。
晩秋の寒風吹くなか、山で飲む味噌汁の美味さは異常!
そして夜明け。

ねぇ妖夢、秋の吉野山も綺麗でしょ?

はい、とっても!

晴れてればもっと綺麗だったんだろうけど、そう毎回毎回晴天を願うのは贅沢か。
吉野山上千本で山桜の紅葉を見たあと、奥千本の西行庵へ。


西行法師は此処吉野山に度々訪れているんですよ。

西行庵のある奥千本で。

幽々様、舞う。

奥千本で予想以上に時間を費やし、離脱。
その後、上千本の高城山展望台で紅葉狩りを堪能。

そして下山。




















数時間後。

自分は岡山県に居た。

日生のカキオコ、今年1発目。

今年も牡蠣が美味い季節がやってきた。
まだ小振りだったけど。
夕方の中途半端な時刻で待つことも無くすんなり座れたけど、10分ほどして直ぐ団体がやってきたので、即食べられたのはラッキーだった。

腹も満たして、次の紅葉狩りへ。

特別史跡、旧閑谷学校。
講堂は現存する世界最古の木造学校建築なんですよ。
紅葉のライトアップは綺麗でした。
当然、人も多かった。

そんなこんなで出発してから21時間、山歩きに関西~中国地方へと弾丸特急したりと、ヘトヘトになったけど充実した1日でした。

11月11日。
スマプリ見て寝たり起きたりグダグダして終了。

紅葉狩り第4弾フォトギャラ。
11月10日①
11月10日②
11月10日③

来週からは移動もやや楽に、紅葉狩りはまだ続く。
ではノシ
Posted at 2012/11/12 19:54:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月04日 イイね!

【お出掛け】あやややや!

山は素晴らしい(挨拶





さて、今週も紅葉狩りへ行ってきました。

11月3日。
この日をおいて他に無い、ってなタイミング(凍結とか降雪とかいろいろ。)で、目的地は雨のち曇りの予報。
最悪、翌日の予定を放棄するか悩みに悩んだ末、高気圧が張り出してたので一縷の望みに賭けて中国地方の最高峰、大山へ。

真夜中、現地到着。
既にスタンバイしている他の紅葉ハンター達。
どんだけ朝早いんだよw
自分もだったけど。

で、雨のち曇りだった天気予報ですが。
「天は我らに味方した!」by神田大尉

そんな訳で。
俺のバズーカが火を噴くぜぇ!

まぁ人も鈴なりで凄かったが、立ち並ぶ機材がこれまた凄いこと凄いこと(羨
見事秋晴れとなって、周囲のカメラマンと談笑しながら椛モミモミ射命丸しまくった。

転々と場所を移動しながら写真撮ってたんだが。

気付けば大渋滞だった。

抜け道使って渋滞区間を丸ごと回避して一旦岡山県の蒜山高原へ。

ガッツリ羊肉を補給してエネルギー充填120%。

その後も紅葉狩りで大山を転々と、ちょっとホテルで休憩。

ホテルの看板犬、1歳8ヶ月だとか。
大人しくて凄く可愛かったw
立ったら俺よりデカいけど(汗

そんな感じで出発してから20時間、紅葉求めて歩き回って、ツーリングも満喫しまくって帰宅。

11月4日。
疲れが全く抜けない、と言うか足ガクガク状態で起床。
お出掛け準備して電車でゴトゴト、一路京都市へ。

同人イベントに参加してきました。

目的の品をサクっと手に入れ、ちょこちょこ買い物。
あとは平安神宮近辺でちょっと早い紅葉狩りしたり、


お友達に挨拶したり。
文コス、かっこ良かったです。
関東、東海、サプライズ東海のお友達3人と暫し談笑出来たんで、参加して良かったw

その後。
大山での紅葉狩りダメージが大きいので、即売会終了と同時に撤退。
帰りの電車は爆睡。
乗り過ごしそうになった。

こんな感じの、とある晩秋の週末。
紅葉狩り第3弾のフォトギャラ。
11月3日①
11月3日②
11月3日③

ではノシ
Posted at 2012/11/04 21:19:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月28日 イイね!

【お出掛け】紅楼。

【お出掛け】紅楼。


ヒャッハー!険道だー!(挨拶




タイトルと中味はあんまり関係ありません。
紅葉狩りと行った場所を掛けただけです。

さて、
10月27日。
深夜1時に始動、奈良県は野迫川村という、和歌山県との県境へ。
午前5時に現地到着、星が凄く綺麗だった。
此処で2時間ほど写真パシャパシャ射命丸。

陽が昇ったところで、和歌山県高野山へ。
此処で紅葉狩り。
高野龍神スカイラインはよく来るけど、何故か高野山そのものは毎回スルーだったので初観光でした。

まずは奥の院。
名立たる戦国武将や大企業の創始者の墓などが集まる、一大墓所。
その数たるや、20万基!以上だとか。

ロケット型。


シロアリも供養。
こうゆう感性を持つ、日本人に生まれて良かったと思う。

紅葉狩りの続き。
昨年の台風被害以来、敬遠していた高野龍神スカイラインへ。
交互区間が多く、復旧にはまだまだ掛かりそう。

護摩壇で休憩と紅葉狩り。

ちょっとトイレへ。

誰だ、コレ描いたの。
アリスにしか見えなかったw

スカイラインを下ったら勿論ココ。


肌がスベスベになるんですってよ、奥さん。

温泉でサッパリしたあとは、遅い昼食に道の駅へ。


落ち鮎定食です。
これが美味かった!w

お腹も満足して、龍神村から有田市へ。
そのまま帰るのも勿体無いので、有田みかん海道へ寄り道。
高野龍神スカイラインで消化不良だったので、此処で満喫。
快走快走w
その後、真っ直ぐ帰宅。


10月28日。
のそのそと起きだして、オイル交換。
あと、洗車と窓の曇り取りとタッチアップ。

紅葉狩り第2弾フォトギャラ。
10月27日①
10月27日②
10月27日③

オイル交換の帰りに到達。

3年目はゆっくりペースで営業中。

ではノシ
Posted at 2012/10/28 21:35:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月25日 イイね!

【お出掛け】迎撃と紅葉狩りと。あとミニフィギュアと酒。

秋ですよー(挨拶





写真整理で燃え尽きたけど、この2週間の動きをツラツラと。

10月13日。

ヤツだ・・・ヤツが来たんだ!

新潟から遠征魔神がこっちにやってくると言うので、迎撃に大阪の日本橋へ。
到着して久々の挨拶を交わしたあと、何故かホテル探しの旅へ。
「アーーーッ」ってなイベントの為では無い。
関西のコペン連合との飲み会が有ったらしいんだが、宿を取って無かったとかw

大国町から日本橋までグルグルと歩く歩く。
夜中ぶっ通しで新潟から関西まで下道で来て、更に歩きまくった訳で、目が逝っちゃってた。
後で聞いたところによると、足にマメが出来たらしい。

「大阪らしい土産で何かオススメ無いですか?」って事で、東方紅楼夢の際に茨城のお友達共々見事に忘れてた「蓬莱」へ連れていく。
関西人なら誰でも知ってるであろう、「蓬莱」の名物・豚マンは気に入って貰えたようである。
コペン軍団飲みオフまでドトールコーヒーで時間潰しつつ駄弁る。
この時、目が死んだ魚みたいになってた。
飲みオフ会場まで送り届け、ここでお別れ。
飲んだあと、一人でホテルに帰れるか心配になったが、翌日に無事新潟へと帰って行ったようで一安心。

10月14日。
記憶にございません。
スマプリ見たあと、グダグダして終わったような気がする。

10月20日。
翌日の予定も兼ね、長野県諏訪市で開催された同人誌即売会、諏訪風神祭へ。
会場は元百貨店?のララオカヤ。
そんな一般市民に馴染みの建物内、朝からイベント終了まで「東方風神録」の原曲がエンドレスで流れ続けてた。
地元民からの歓迎?っぷりが半端では無い。

開場して目的のブツを速攻で回収、会場内をうろついてると、東北と東海のお友達を発見。
更に別の東海のお友達も合流して、お友達のレイヤー姿を撮らせて貰ったりイベント限定酒を撮影したりしながらアレコレ駄弁る。

イベント終了して、自分ともう一人は翌日の予定に向けて諏訪を離脱。
の前に、結局アフターイベント終了まで運動靴求めて諏訪市内を彷徨ってましたとさ。
お友達の靴を買ったあと、諏訪の新・ご当地グルメの味噌天丼と蕎麦で夕食。


その後、すわっこランドで風呂入って、松本から安房峠を越えて岐阜県平湯に到着。
前日から殆ど寝てなかったんで、流石に疲れた。
着いたのが深夜0時前、行動開始予定が午前3時だったから、また寝られないんだが。
それから1時間ほどして、東海のお友達が合流。
その少し前、ニュータイプばりの直感で関東のお友達からメール。
行き先を完璧に読まれてたのには驚きを通り越して笑えてきたw
告知とか、何シテすら上げて無かったのにw

そんなこんなで、
10月21日。
始発バスに乗るべく、午前4時、行動開始。
駐車場に到着後ほどなくして、関東のニュータイプ到着。
見た目が厳ついからすぐ分かるw
プチオフが4人に増え、更に賑やかに。
関東・東海・東海・関西と、相変わらず見事にバラバラなナンバーである。

そして。

紅葉狩りオフ、始まります。
詳細はフォトギャラで。

まずは5時20分始発のバスに無事乗り込み、長野県上高地へ。
流石は人気の紅葉スポットであり、一大景勝地。
目的地の大正池に到着したら夜明け前からかなりの人。

夜明けと共に金色に染まる山々をパシャパシャ。
あとはお友達とカメラ片手に紅葉をハントしまくる。

この日1日で歩いた距離は約10km。
寝不足に追い討ちで歩き続けて、上高地を離脱する頃には全員がフラフラ。
でも見事な紅葉とパノラマで、疲れと寝不足も良い思い出にw

平湯行きのバスに乗り、駐車場に戻ったあとは昼食と温泉。
寒風が吹く中で浸かる熱めの温泉が最高で、じっくりと疲れを癒す。
その後、強烈な睡魔に襲われる面々。
完全に沈没したお友達を無理矢理起こして、駐車場に戻って解散。
夕方18時から翌朝4時まで、あかんだな駐車場は封鎖されますんで気をつけましょう。

駐車場で散開したあと、高山市へ抜けて久々のせせらぎ街道へ。
ペースカーに阻まれ、快走出来ずorz
美濃から高速に乗り、一路関西へ。
疲れがメーターを振り切ってたのか、全く眠くなることなく、駐車場からノンストップで帰宅。

紅葉狩り第1弾フォトギャラ。
10月20日
10月21日①
10月21日②
10月21日③
10月21日④
10月21日⑤
10月21日⑥

紅葉狩りオフ参加のみんな、有難う&お疲れ様でした!
ではノシ
Posted at 2012/10/25 00:14:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏山山行、7年ぶり2回目北岳登拝。4年連続天気にフラれて漸く叶った。今年一発目登山に、しかもテン泊装備で北岳はキツ過ぎた・・・けど、やっぱ山はいい!」
何シテル?   08/17 08:22
はじめましての方ははじめまして、見覚えあるなーという方はお久し振りです。 週末は愛車で気ままにお散歩しています。 登坂車線の合言葉は「待ってぇーーー。」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/6/25納車。 お散歩専用ノーマル車。 怪我の無いように大事に乗ってやりたいで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation