• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やごころ。のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

【お出掛け】早朝登山とイベント。

そろそろ汁物が恋しい季節になってきた(挨拶

10月6日。
最近になって漸く涼しくなってきたので、今年も雲海を狙いに兵庫県朝来市へ。
天気予報を入念にチェックし、発生条件が揃いそうだったので深夜便発車。
 
 ↓↓↓

目的地に到着、駐車場に車を放り込んでリアル登山準備。
ヘッドライトで山道を照らしながら、登ること1時間。
撮影ポイントに到着し、機材セットしてgdgd.

夜明けになると、撮影ポイントは人だらけ。
目当ての雲海はと言うと、ハズレorz
行った日の2日前は、見事な雲海だったと老齢の人から聞いた。
まぁ仕方無し、また行こう。

下山して別の雲海ポイントに向かうが、そっちは崖崩れ通行止めorz

華のさかづき大江山。

仕方無いので、温泉浸かっていつものラーメン屋で昼食摂って帰宅。

注)ラーメンです。

10月7日。
大阪南港で開催される、同人イベント東方紅楼夢へ。
今回も電車移動でした。
ペナを避けて様子見して列に並ぼうとすると、地元の連れと遭遇。
今回は誰も参加しないと聞いていたんだが、これ幸い。
連れに荷物を頼んで、NPC駐車場へ。

空が目立つ。
・・・参加者少なくなったのぅ。

駐車場に入ると、案の定みんカラのお友達発見w
殆どの人はタッチの差で待機列へ向かってしまったらしく、残った人と暫し談笑。
地元の連れを放置する訳にいかんので、30分程話して待機列へ戻りました。

で、開場直前。
予想通りペナ発生。
そのお陰でほぼ先頭付近での入場になる。
目当ての同人誌とアレンジを早々に抑えて、コスプレ広場へ初トライ。

光源が複雑に絡む場所で、ホワイトバランスが転ぶ転ぶ。
ケルビンで設定したのがマズかった。オートにしとくべきだったか。
それ以前に暗黙のルールが分からんので、4人しか撮ってないけど。

そうやってレイヤーさんにオズオズ許可取って撮影していると、1本のメール。
関東のお友達からで、「まだ会場に居ますか?」と。
そのお友達とは実は前日にプチオフ予定だったんだが、仕事で関西に来れなくなったと聞いていたから、「まさかね。」と思いつつ返信すると・・・。

何故リアルタイムで会場の写真が送られてきたしw

そのすぐ直後に関東のお友達と遭遇。
遠路遙々ようこそいらっしゃいましたw
多忙を極めるのに、今回のサプライズは本当にサプライズでした。
その後は会場を出たり入ったりしながら、近況やら車のことなどをアレコレと。
閉会後も駄弁り続けて、気付いたらスタッフも撤収開始してたし。

最後にNPCに誰か残っていないかチェックしに行くと、東海のお友達を発見。
コスプレ撮影の豆知識を伝授して頂きました、有難うw
東海のお友達を見送って、難波で夕飯。
お気に入りのラーメン屋へ招待したかったんだが、何かのイベントでこの日は閉店orz
代わりに、馴染みのカツ丼屋(支店)へ。


この日最初の食事は美味かった。
お友達と飲むビールはそれ以上に美味かったw
食事後、頃合だったので解散。

とまぁ、こんな週末でした。
今回会えなかった人も居たけど、東方紅楼無参加の方々、お疲れ様でした~。

フォトギャラ。
10月6日
(レイヤーさんのは許可取ってないから無し)

ではノシ
Posted at 2012/10/10 20:14:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

【お出掛け】彼岸紀行2012。

タイトルの一部は去年の使いまわし(挨拶






丁度1年振りに、関東は埼玉県の巾着田曼珠沙華公園へ。
今年は開花が大幅に遅れていて、お友達ともなかなかスケジュール調整がしにくい状況でしたが、彼岸オフは無事決行されましたとさ。
出発前は1日に上陸予想だった台風が、速度上げてオフ会当日に直撃になったのが誤算だったけどw

9月29日。
オフ会前日。

いつも通り見知った下道を、取り敢えず長野方面へ。
岐阜を通過し、中山道を北上。
出発から7時間、木曽福島で前から気になってた蕎麦屋で遅い昼食。

 
 ・
 ・
 ・

まぁ、好みもあるからね。
辛味大根が美味しかった。

軽めの昼食を終え、いつもの道の駅から駒ケ岳を望む。

夕景が綺麗らしいから、長野に来る時はほぼ必ず寄るんだが、夕陽に照らされた姿は見たことが無い(ぇ

木曽福島からいつもの権兵衛トンネルを快走し、伊那からいつもの峠道へ。


峠の最後で視界が開けるので、此処から見える諏訪湖は大好きです。
特に真夜中の街明かりとか。

諏訪大社本宮にご挨拶して、

愛車と共に記念撮影。

諏訪を離脱してR20を南下、途中の道の駅でお風呂。


手持ち夜景で看板撮ったら、心霊写真みたいになってた。
此処のお風呂が温めで居心地が良く、長湯。

R20から初走行となる奥多摩~八王子方面へ。
この道、なかなか愉しいw
東京侮ってました、マヂスンマセン。
東京に山なんて無いってイメージ持ってたから、新鮮な感覚でした。
ヘアピンの最奥で鹿が草食ってた時は一瞬時間が止まったけどw

奥多摩から青梅を経て埼玉入り。
地元から13時間、待ち合わせ場所のコンビニで遅い夕食摂って就寝。
の、筈だったが、コンビニの警報ベルが壊れたらしく、深夜0時から午前2時まで鳴りっぱなし。
五月蝿くて寝れやしねぇ・・・。

漸く鳴り止んだと思ったら、同時に警察到着(汗
別にやましい事してる訳じゃ無いんだが、違和感有りまくりのナンバーの車に、車中泊しようとしている人間w
どう考えても職質フラグです、本当にありg(ry
まぁ、店員とちょこっと話したら直ぐ退散していったので、今度こそ就寝Zzz

9月30日。
朝起きたら東海のお友達が到着していた。
どうやら仮眠も摂れなかったそうで、本当にお疲れさまでした。
それから暫くして、関東のお友達とも合流。
相変わらず厳つい車である。

で、漸く本題(遅
彼岸オフの目的地、巾着田へ。
今年は開花が大幅に遅れていて、まだ5分咲きだったらしいけど、それでも圧巻の咲きっぷりである。


登場人物はお友達の持ってたモデルさんに協力して頂きました(ぁ
昨年のリベンジとばかりに今年も撮りまくったけど、やっぱり写真は難しいね。

駐車場入り口。

昨年の大渋滞よりはマシだけど、それでもこの有様である。

巾着田を離脱して、お友達ご推薦のサイボクハムへ。

美味そう~。いい匂い~。
弱でも強力な火力で、煙も油跳ねも凄かったw

サイボクハムでお土産のサラミを買って、解散。
帰りは高速で、圏央道から中央道へ。
途中、何度か意識を刈り取られた(ぇ
目の前のテールランプが絵の具ぶちまけたみたいに滲んで見えるくらいに(オィ

いつもの諏訪湖SA。

新フィギュアは取り扱っていなかった、残念。
CDは売ってたけどw

諏訪で眠気を覚まし、移動再開。

 ・
 ・
 ・

意識を刈り取r(ry
小牧までの区間で雨風が激しくなり、ハイドロフラグが何度か立つ(汗
一宮手前のJCTで東海のお友達とお別れ。
今年は窓開けて手が振れんかったので、散開直前にパッシングした犯人は私です。
近畿に入る頃には雨も治まり、月も見え隠れするようになったので快走して帰宅。

フォトギャラ。
9月30日①
9月30日②

今年も盛りだくさんの彼岸紀行だった。
では此処まで長々と読んでくれた方、有難うございました。
また来年、彼岸花の咲く頃に。
ではノシ
Posted at 2012/10/02 00:14:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

【お出掛け】たいようさんさん。

【お出掛け】たいようさんさん。


残念、実は曇りだった(挨拶





9月17日。
社員旅行明けが休みになったので、珍しく平日移動。
前々回のお出掛けから1ヶ月、予定通り出雲空港周辺の向日葵100万本リベンジへ。

出雲空港に到着すると、九州を縦断中の台風の影響で凄い風。
向日葵もピークを過ぎたのか、やや下を向いてた。
強風で揺れまくる向日葵をどうにか撮ろうと、アチコチ移動したけど、見返したら気に入るのは1枚も無かったw
 
 ・
 ・
 ・
 

ま、撮ろうとしたものは撮れたので良しとしよう。

出雲空港を後にし、大山へ。
大山に到着すると、強風で木っ端が舞うわいきなり猛烈な雨が降り出すわ倒木が道塞いでるわで、昨年の東方因幡祭を思い出してしまった(謎
どうにか蒜山高原へ抜け、夕方に漸くランチタイムw


前日までの旅行は魚オンリーだったので、ガッツリ肉補給。
久し振りの羊は美味かったw
風雨が治まりそうにないので、肉を2皿と野菜2皿を追加(ぁ

腹を満たすも外の様子は相変わらずで、已む無く車へ移動。
急ぎつつノンビリと帰宅。

9月22日。
特にコレと言った目的も無く、取り敢えず日本海へ向かう。

 ・
 ・
 ・

急に鳥取牛骨ラーメンが食べたくなり、9号線を琴浦方面へ。
以前、給食オフの時に食べた店に到着したけど閉まってた。
また牛骨ラーメン難民になるのも面倒くさいので、昼食はパスしてそのまま大山へ(マタカ

前週は通り抜けただけだったので、大山環状道路をグルっと。
木っ端も倒木も無く、快走快走。
あと、適当に写真パシャパシャ射命丸。
そのあと蒜山高原へ抜け、今回は峠道ルートを満喫して帰宅。

そんな感じの週頭+週末のフォトギャラ。
9月17日・22日

ではノシ
Posted at 2012/09/23 21:52:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月20日 イイね!

【お出掛け】秋はまだなのか?

キュアサンシャインから愛車は動いてないけど、取り合えず生きてます(挨拶

久し振りのお出掛けですが、社員旅行で富山~石川県へ行ってきました。
愛車ではなくバス移動ですが。

9月15日。
富山県の海王丸パークを見学。

スッキリ晴れてて写真撮影日和のドライブ日和。
愛車で行きたかったなぁ。

その後、氷見に立ち寄り北上。
今回は氷見沖からうっすらと立山連峰が見られました。
氷見から七尾を経て、輪島へ。
道中もアチコチ立ち寄ったけど、その辺は別記。

夜は石川県の無形文化財、御陣乗太鼓を観賞。

上杉謙信が攻めてきた当時のものとは変わってるんだろうけど、迫力があって良かったです。
次は個人的に見に行こう。

9月16日。
輪島塗資料館~輪島の朝市へ立ち寄る。
朝市の婆ちゃんの客引きが印象的だった。
「兄ちゃん、ちょっと聞いてぇな。」
 ・
 ・
 ・
何を?w

この日の輪島は最高気温34℃だったらしく、とても初秋とは思えない強烈な暑さ。

朝市そっちのけで、何処ででも買えるソーダをグビグビ。

それから資料館やら寺巡りやら。
とにかく詰め込み過ぎの行程で、見たいと思ったのはじっくり見られず。
途中、愛車を取りに帰りたいと何度思ったことかw

ま、会社で出してるんで、有り難いっちゃ有り難いんだが・・・道中こそ楽しみの自分にとってはキツい。
中学の修学旅行以来、個人旅行ばかりでパックツアー的な旅行はしたことが無いんで、非常に疲れた。
その代わり、次回以降の北陸方面へのお出掛け目的が何個か出来たんで良かったです。

フォトギャラ。
9月15~16日①
9月15~16日②

ではノシ
Posted at 2012/09/20 20:18:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月23日 イイね!

【お出掛け】キュアサンシャイン。

タイトルのキャラは一切出てきません、悪しからず(挨拶

さて、盆明けて出社日2日挟んで最初の休日。

8月18日。
あるモノを見ようと、I Z U M Oへ。
駐車場確保の為、午前7時に島根県入り。

ところが目的のモノが見当たらず、取り敢えず出雲空港ロビーへ。
「・・・おかしい。情報だとそろそろ時期の筈なんだけど・・・。」
案内所のおねーさんに聞くと、「今年はまだ先だと思いますよ~。」ってあっさり言われていきなり目的終了(ぇ

東方的夏オフ以来、2年ぶりに向日葵を見るつもりだったんですが、行けたらまた行こうと思います。
空港周辺に100万本の向日葵って、なかなか無いロケーションですからね。
・・・四季のフラワーマスターだから向日葵でなくても良いんだけど、やっぱ似合うからなぁ(ナンノコッチャ

何もせずに離脱するのも勿体無いんで、出雲空港でサクっと流し撮りの練習。

大して流せんかった。

島根のゆるキャラ代表、しまねっこ。

雲に浮かんでるイメージのつもり。

空港を離脱して、今年何度目かの出雲大社。

丁度イベントも開催中で、駐車場はカオスだった。

出雲大社に参拝して移動再開すると

八雲立つ出雲。
此処に来ると何故かモクモクした雲をよく見かけるような気がする。

出雲市からお決まりコースを通って

また食べに来ました、三瓶バーガー。
やっぱり美味いw
肉汁という脂が好きな人には物足りないかも知れないけど、味のバランスが丁度良い加減でお気に入り。

三瓶高原道路を快走して、険道使って奥出雲おろちループへ。

奥出雲に入るなりゲリラ豪雨で、険道では神経遣ったわ・・・。

ループに到着して休憩したあと、真っ直ぐ帰宅。
向日葵は見られんかったけど、天気も概ね良く、お散歩日和だったそんな8月半ばの週末。

フォトギャラ。
8月18日

ではノシ
Posted at 2012/08/23 20:11:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏山山行、7年ぶり2回目北岳登拝。4年連続天気にフラれて漸く叶った。今年一発目登山に、しかもテン泊装備で北岳はキツ過ぎた・・・けど、やっぱ山はいい!」
何シテル?   08/17 08:22
はじめましての方ははじめまして、見覚えあるなーという方はお久し振りです。 週末は愛車で気ままにお散歩しています。 登坂車線の合言葉は「待ってぇーーー。」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/6/25納車。 お散歩専用ノーマル車。 怪我の無いように大事に乗ってやりたいで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation