• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やごころ。のブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

こみこみ!

こみこみ!



そろそろ本気出す→梅雨(挨拶




さて、今回のお出掛け先は大阪府です。
多分殆どの内容は一部の同志を除いて意味不明。

6月15日。
ほぼ一日中睡眠Zzz
夕方、代車を借りにディーラーへ。
夜、案の定なかなか寝つけない中、強引に寝るZzz

6月16日。
大阪南港で開催されたオールジャンル同人誌即売会、Comic Communicationへ。
今でこそコミトレの方が規模が大きいけど、思い入れはこちらの方が強い。
今年を最後に閉会、ってのが残念でならない。
もう一度、もう一度だけグランキューブ大阪で開催して欲しかった・・・。

そんな訳でいつもの駐車場へ行くと・・・

寂しさと終焉の象徴の図。
ガラガラじゃねーか。

まぁ、今回の開場がいつもより遅めの11時半、到着したのが8時くらいだったからこんなもん・・・だったんだろうか?
いつの間にかほぼ満車だったけど、多分フリマ目当てだろうなぁとシミジミ。

暫く駐車場をウロウロしてると、お友達到着。
1週間ぶりでございましたw
お友達のお友達も交えて、駐車場で暫しgdgd.

地元のツレと合流すべく、一足お先に会場へ。
あとは適当に被弾。
昼時にうどん屋へ行くと、お友達とバッタリ再会。
凄い偶然だったw
暫く駐車場で駄弁って、お友達を見送って再び会場へ。

閉会前に撤退開始、SABに寄り道して代車返却して終了。

パドルシフトもイイかもね。
思いの外エンブレ利いて、トラックの後ろで長い下り坂入っても楽チンだった。

とまぁこんな感じの週末でした。

ではノシ
Posted at 2013/06/21 20:09:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月11日 イイね!

神々の集う地へ。

神々の集う地へ。


フライング梅雨入り宣言(挨拶





さて、今回のお出掛け先は島根県と鳥取県です。

6月8日。
今年に入って行きそびれてた出雲へ向け出発。
 
 ↓

先行していたお友達と道の駅で合流、軽く食事と休憩を摂る。

ご縁バーガーってんですが、バンズと具のバランスが良く、結構気にいってます。
特徴はハート型のバンズ。

遅い朝食を済ませて、出雲大社周辺の道の駅へ。
駐車場確保に多少手こずったが、どうにか駐車。
昼時を少し過ぎたくらいだったので、先に出雲蕎麦を食べに行く。

 ↓

並びはしたが、回転が速くて割とすんなり出雲蕎麦とご対面。

今回は去年と違う店へ。
好みの問題だが、去年行った店の方が良かったかな?

定番の出雲蕎麦を食べたところで、いざ今年1回目の出雲大社へ。
大遷宮の奉祝行事はほぼ終わっているが、それでもまだまだ結構な人出。

本殿までの長い行列は、シャッターサークルを想起させます(違

本殿はサンダル履き、短パンなど、肌の露出が多い服装だと参拝は出来ません。
入ろうにも本殿前で弾かれます。

また60年後には新たに葺き替え、修造されるのでしょう。

その頃にはほぼ間違いなくこの世にいないと思うと、遷宮をこの目で見られて良かったです。

奉納酒樽でワインは珍しいかもしれない。


島根まで来たなら、やっぱりコレは外せない・・・!


三瓶に出ずとも、ここで食べられるとは便利になったもんだw
当然、三瓶ツーリングがてら本店もまた行くけど。

小腹も満たして、それでも夜までたっぷり時間があったので、道の駅やらでお友達と駄弁りながらグデーっとしたりローアングラーになったり。


陽もかなり傾いた頃、第・・・何回目だっけ?になるムラサ探索へ。


調べた情報と照らし合わせてポイントは間違い無かったんだが、シーズンも終わりかけでムラサどころか穏やかな波をただ眺めて終わった。
まぁ、場所は特定したから来年見に来よう。

 ・
 ・
 ・

それでムラサ探索が終わる筈も無く、ひとまず出雲の温泉でサッパリ。
露天が心地良過ぎて閉館ギリギリまで風呂ってたw

そして出雲から松江のポイントへ移動再開。
その道中。

動画だとハッキリ分かるんだが、アフォが絶妙なタイミングで車道へフラっと。
コワイコワイ。
そいつの挙動をガン見しながら通過。

コンビニで朝食を調達した後、小腹がすいたのでラーメン屋へ。
お友達に対する挑戦状?なのか、何故か松江で台湾らーめんを発見。
やはり、ちゃみには遠く及ばなかったようだ。

食後はまっすぐ松江市郊外の漁港へ。
懐中電灯片手に、雑草やら落石やらムカデなんかを避けながらポイントに到着。
海へ石を投下するも、反応が微妙過ぎて発光しているのが肉眼でどうにか視認できる程度だった。

ムラサ2013、終了w

写真もそこそこに、鳥取方面へ移動再開。
限りなくファミリーマートと言うか、ファミリーマートそのものな道の駅でビール飲んで撃沈Zzz

6月9日。
朝7時頃に起きて、鳥取県境港市から米子市経由で鳥取市へ。
鳥取市の新名物?ホルモン焼きそばで昼食。

濃いめで全体的に味も纏まってて、悪く無い。寧ろ美味いほう。
なんだけど・・・食べなれた系統の料理で、ご当地らしい特徴を見出せなかったかな。

食後は帰路へ、ダラダラとペースも上がらず途中の道の駅で休憩して解散。

とまぁ、こんな感じでお友達とのツーリングを楽しんだ週末でした。
ではノシ
Posted at 2013/06/11 20:47:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月04日 イイね!

地上の流星。

ヘッドライトに群がるリグルのウザさは異常(挨拶





さて、今回のお出掛け先は京都府と大阪府です。


の、前に、

GWの東北ブラリ旅も終わり、夏タイヤに交換しようと純正タイヤを倉庫から出すと・・・

見つけてしまった以上、仕方無い。
去年まで使ってたタイヤはスリップ出てるから、今年は純正タイヤで乗り切ろうと思ってたらコレか。
已む無く4本纏めて新調。
車検目前で、この出費は痛い。

予定外の出費にアジアンタイヤと結構悩んだが、豪雨時の安心感を最優先して今回もmichelinに。

何故かオフ会帰りに高確率で遭遇するゲリラ豪雨も、これで安心w

さて話を戻して、

6月1日。
2週間エンジンを掛けて無かったので、適当に北へ。
取り敢えず日本海側の久美浜から折り返し、南丹市の美山へ南下。
ここら辺の気温はまだ少し低く、一応目当てにしていたリグルはまだ確認出来ず。

当てが外れたので、稲の生育状況でもボンヤリ眺めてみる。

登場キャラに特に意味は無し。

美山からまたフラフラと適当に移動、ヘッドライトに群がるリグルを片っ端から撃墜しつつ、目当てのリグル観賞ポイントへ。

ゲンジボタルです。
まだちょっと少ない。

帰り道、新タイヤの慣らし。
やっぱり安心感が違うw
気分良く快走して帰宅。

6月2日。
地元の連れが新海誠監督の「言の葉の庭」を見に行くってんで、大阪の難波へ。
映画鑑賞後、難波からテクテク歩いて西成へ。
相変わらず、西成のディープさは健在だった。

西成から阿倍野まで更にテクテク、友人お気に入りのラーメン屋で夕食。

まずはチャーシュー盛り合わせで乾杯w

続いてラーメン、牛骨魚介そば。

ラーメンオタクな友人が薦めるだけあって、かなり美味かったw
鳥取・山口の牛骨ラーメンほど、「牛!」って感じじゃなく、全体的にバランスの整った、出汁重視の関西らしいお味。

食後、間近で見たこと無かった日本一の超高層ビル、あべのハルカスへ。

「・・・ん?何か見たことあるような・・・」と思ったら、


シカゴのシアーズタワー。
これを思い出してちょっと懐かしくなり、暫く感傷にふけってました。

とまぁこんな感じで、何も纏まりが無いノンビリした週末でした。
ではノシ
Posted at 2013/06/04 20:03:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月20日 イイね!

涼を求めてフラフラと。

涼を求めてフラフラと。


近所のスーパーの素麺コーナーではもう蝉が鳴いていた(挨拶




さて、今回のお出掛け先は兵庫県です。

5月18日。
近畿2府4県でさて何処行こか?と考えたところ、存在は知りつつも長いことスルーしてたモノを見に行くことに。

 ↓

到着。

今回のお目当ては、この時期から夏ぐらいに掛けて見られる花、梅花藻(バイカモ)です。

水温が低い、浅めの清流を好む植物らしい。
生態など詳しいことは知らんので省略。

ここ兵庫県新温泉町の田君川は、全国的にも珍しい梅花藻(バイカモ)群生地なのだとか。

東方因幡祭の時に暴れまわった台風で、株がかなり流されて被害を受けたそうなので、全盛期よりは少なめ?

振り返ってみると、こんな感じ。

こっち側から見た景色は、お魚咥えたドラネコな国民的アニメでも使われたことがあるんですよ。

この時期に涼を求めてお出掛けするには、丁度良かったかな。

実際この日は暑かった。

最後に涼しそうなイメージで。


涼しそうに感じられるかどうかは不明。

機会が無くてなかなか見られなかったモノも見れたんで、あとは適当にフラフラ。
この日はいつにも増して車の流れが悪く、あまりの睡魔に道の駅で昼寝したりしつつ、ノンビリ帰宅。

5月19日。
任意保険と車検の打ち合わせして洗車して昼寝して終了。

とまぁ、こんな感じの週末でした。
ではノシ
Posted at 2013/05/20 21:47:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月11日 イイね!

いまさらゴールデンウィーク。(後編)

いまさらゴールデンウィーク。(後編)


そのうち、は意外に早かった(挨拶



さて、GW後編のお出掛け先は兵庫県と島根県です。

5月3日。
東北から帰宅した数時間後、まずは洗車開始。
八幡平からお持ち帰りの塩カルは凄かった・・・。

で、関東のお友達が出雲まで散歩しに来ていた訳だが、帰り道の何処かで会います?ってな流れになり、高速の状況をチェック。
 
 ・
 ・
 ・

中国縦貫は宝塚~吹田が安定の渋滞。
京都東~大津がトンネル事故で全面通行止め。

そんな訳で、手前の吉川ICで下りてもらい、兵庫県神戸市で合流することに。
洗車して風呂入って、目的地に到着。
待つこと・・・忘れた。


偶然ZF2が待ち合わせ場所にフラっと入ってきたので、お願いして写真撮らせてもらったり。

21時頃だったか、お友達と合流。
まずは神戸市の六甲山へ。
掬星台は大渋滞だったので、違うポイントにルート変更。

日本三大夜景の一つとご対面。
これで残すはあと一つ、頑張って貰いたい。
六甲山を下山後、ポートアイランド~メリケンパークを案内し、ラーメン食べて解散。

5月4日。
東海のお友達が四国から本州に再上陸して、山陰に向かうらしいので、迎撃?へ。
やはり狙いはムラサだったらしいw
夕方、道の駅湯の川で無事合流、お待たせ致しました。

駄弁りつつ、途中で釣り糸を垂らした四国のお友達の到着を待つ(ぇ
道の駅湯の川のご縁バーガー、パン美味しw


今にして思えば、足湯しときゃ良かったかなぁ。

四国のお友達も合流後、第3回キャプテン・ムラサ観賞オフがスタート。
まずはポイントを絞り、島根県十六島へ。

海岸に到着、早速石を投げる!
 
 ・
 ・
 ・

まるで反応が無い。
ポイント外したか。
気付いたら、ローアングラー文ちゃんが誕生してた。

真っ暗な道でローアングラー、実に怪しいw

一旦ファミレスで夕飯摂って、次のポイントへ。

 ↓

到着、海っぺりは寒い。
キャンプ場を横目に舗装された岩場を奥の方へ。

此処も望み薄かなぁ、と思った頃、何気なくお友達が石を投げ込んでみると・・・。

何かが光った!

ついにムラサとご対面w
この後は3人とも、手近な石を片っ端から海に投下!



石を投げる度、海面が光る光るw
波紋になって広がっていく様は綺麗の一言。
肉眼だと白というか、薄緑というか、そんな色なんですが、写真だと青白く発光してます。

因みにムラサってのは、島根県隠岐の船幽霊の名称です。
正体は赤潮なんですが、とある同人ゲームのキャラクターと掛けているので、何処でも良いという訳にはいかず、このメンバー的には島根で見ないと意味が無いんですね。
隠岐で見られれば言うこと無しなんだが、流石に船で渡る訳にもいかず、そこは手抜きで。
船幽霊の言い伝えは地方により異なりますが、大方は船を沈める幽霊として、船乗りには恐れられたそうです。

その後夜も更けて、流石に帰宅するまで眠気を抑えきる自信も無く、道の駅で車中泊Zzz

5月5日。
島根県は道の駅あらエッサからおはようございます。

到着した時は車中泊難民で苦労したが、起きてみると満車だった駐車場も空きが目立つ。

お友達と朝食を摂りに道の駅の中に入ると、

安来だけに、どじょうの水槽が。

この後、暫く駄弁ってお先に島根県を離脱。
帰宅して洗車、早めに就寝。

これにて2013年ゴールデンウィークは無事に終了。
総走行距離3,698km、うち高速316km、一般道3,382km。
実に楽しかったw
東北から山陰まで、期間中にお会いした方々、有難うございました&お疲れ様でした。
他のお友達の方々も、また何処かでお会いしましょう。
ではノシ
Posted at 2013/05/11 20:43:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏山山行、7年ぶり2回目北岳登拝。4年連続天気にフラれて漸く叶った。今年一発目登山に、しかもテン泊装備で北岳はキツ過ぎた・・・けど、やっぱ山はいい!」
何シテル?   08/17 08:22
はじめましての方ははじめまして、見覚えあるなーという方はお久し振りです。 週末は愛車で気ままにお散歩しています。 登坂車線の合言葉は「待ってぇーーー。」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/6/25納車。 お散歩専用ノーマル車。 怪我の無いように大事に乗ってやりたいで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation