• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

romeo8511のブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

TAXI その3

TAXI その3タクシー、イロイロ。

◆乗ったことがないが、思わず手を上げてしまいたくなったタクシー
 ・センチュリーのタクシー
   品川で乗客待ちを発見!残念ながら前方を歩いていた人々が乗っていってしまいました。。。

 ・BMW 7シリーズのタクシー
   新橋からの深夜高速バスに乗って有楽町を走っているときに横を通り過ぎて行きました。。。

 ・Eシリーズのタクシー
   すれ違いました。。。

◆セルシオのタクシー
  結構あちこちに止まっていますが、旧型に2度だけ乗っただけです。
  車にのっていることを感じさせないうちに目的地に到着してしまいました。

◆プリウスのタクシー
  スピードが結構でますね。ただし、首都高での乗り心地は最悪。継ぎ目のショックがモロに伝わってきてウツラウツラ寝ることができませんでした。

◆クラウンのタクシー
  クーラーの吹き出し口のルーバーが左右に自動的に動いているのを見てなんかびっくり。さすがクラウン!?  
  「ゼロ」シリーズになってから、アシが固められました。が、段差を下がると胃が「ズシン」となるような不快な感じ。
  「ゼロ」より前の昔のクラウンはフワンフワンしていますが、不快な感じはありません。
  1回TOMS仕様でチューンしたクラウン(タクシー!)にのりましたが、不快な固さはありませんでした。マークXでも不快な感じはあるので、トヨタの足の固め方ってどっか間違っている?!

◆フーガのタクシー
  個人的には新型よりも旧型フーガが好きです。
  しなやかだけどしっかりしている足回り、適度な柔らかさのシートで乗り心地が良い。
  また、V6エンジンの音も適度に聞こえてきてスポーティです。

  
◆タクシー専用車
  数車種あるようですが、ボディ剛性も乗り心地もよくないですね。
  首都高速でもコーナーリングも突っ込みそうで怖いです(運転者の技量もあるかもしれませんが)。
  145が超高級に感じてしまいます。
Posted at 2011/12/10 10:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑記 | 日記
2011年12月05日 イイね!

モーターショー

モーターショー12/4(日)に東京モーターショーに行ってきました。

今年から東京ビックサイトでの開催。
最盛期の集客に比べればまだまだ少ない状況のようですが、
ビックサイトは、今までで一番盛況だったのではないかと思います(特にレストラン街)。
ただ、会場内は最盛期に比べれば2,3割は人が少ないように思いました。
車で行きましたが、幕張よりも行き帰りの混雑が少なく行きやすかったです。

さて、最初に行ったのは6日まで限定の「試乗会」。
先月のモータースポーツフェアでも同様の企画をやっていましたが時間がなく参加できなかったので、今回は参加してみたいと思ってました。
著名なモータージャーナリストが運転する車に同乗し、駐車場内のジムカーナのような特設コースを一週します。
乗れる車はSLS AMG,ポルシェターボを始めとするスーパーカーから、FITシャトルハイブリットなどの新型車まで。


一日に何回か行われる抽選会+先着順で乗れる車が決まります。
息子と三回抽選(合計6回クジ引いた)にチャレンジしましたが当たったのは1回だけ、その1回も残り少なくi-MiEVくらいしか残ってませんでした。。。
先日のLEAFから電気自動車に縁があります。


SLSの野太い排気音、ポルシェターボの迫力あるブローオフ音が轟く中、小さなi-MiEVは音もなく走り始めます。が、なかなか速かったです。ただし、フルスピードをで一週するだけで電池残量が大幅に減ってしまうのでチョイ乗り街中専用車ですね。

さて、会場は日本メーカー+ドイツメーカー(VW+BMW+BENZ+Audi)+フランス車(プジョー+シトロエン+ルノー)と、日本の道路でよく見かける光景。
ちょっと気になるDS5。


特に、VWが(コンパニオン含めて)一番目立っていて、かなり強気の戦略が伺えました。
VWの車はたしかに良いかもしれませんが、SUZUKIとの1件、その前にもYANASEに対しての仕打ちを考えるとVW車に乗りたいとは思いません。

日本の「車」メーカーとして頑張っているなと思ったのはマツダくらいかなぁ。。。
他メーカーは86とBRZの周りは大混雑していましたが、その他、ステージで何をしている(何をしたいのか)のかよくわかりませんでした。

時期アテンザと言われる雄(TAKERI)、実物はこじんまりとコンパクトにまとまっていて、車の線がシャープでしなやか。
グリルがちょっと、、、ですが、控えめながらも大胆な主張があるスタイルが気に入っています。
市販されたらディーゼルエンジン車がほしいと思いました。




車の色を見ていると、アルファのブレラで市販された「艶消し」が流行っていそうです。
いくつかマッドな塗装の車がありました。




さて、今回のモーターショーは日本の道で見かけるメーカーだけでした。日本以外のモーターショー、特にアメリカとヨーロッパでは韓国メーカー、中国メーカーなどが多数出店しているそうです。
ちょっと前の携帯電話のように、世界から見れば日本は「ガラパゴス」なんですね。
Posted at 2011/12/05 12:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年12月01日 イイね!

こんなタクシーには乗りたくない

こんなタクシーには乗りたくない 某所のタクシー。

深夜、片側2車線、高架の湾岸道路。前後に車は一台も走っていないなか、そのタクシーはゆっくり前後に振られながら走っている。
アクセルのオン、オフで車が前後に揺すられているのだ。それだけでない。突然何もないのにブレーキもかける。
さらに、だんだんと中央に寄って走り出す。。。
『運転を代われっ!』と叫びたいのを我慢しつつ、自宅前に到着。
カードで支払おうとすると、「これ、壊れちゃっているんですぅ」。
。。。

この運転手、同僚内では有名人だった。
後日、後輩に聞いたところ、カードが壊れているのではなく使えないだけ。運転手から機械を取り上げてカードで支払ったとのこと!
さらに、首都高の分岐で止まるという『偉業(!?)』まで仕出かしたらしい。

以来、なるべく個人タクシーを選んでしまってます。
Posted at 2011/12/01 19:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑記 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/1289521/48412077/
何シテル?   05/05 13:15
romeo8511です。よろしくお願いします。 ひたすらノーマルに車を味わっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
4 56789 10
11 12 131415 16 17
1819 20212223 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

ジャンクライト 再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 19:01:53
届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 14:01:49
宵闇に咲く華。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/14 00:09:55

愛車一覧

ホンダ CR-Xデルソル デル僧 (ホンダ CR-Xデルソル)
社会人となり初めての新車でした。 (TURBO IIはクラッチペダルからフロアから剥がれ ...
ホンダ シティ ブル (ホンダ シティ)
CITY TURBO II 初めての愛車でした。 轍の直線道路でフルスロットルすると ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
2025/6/7 290,663Km にて、廃車手続きを行いました。 27年間、ほんとに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation