• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elumaのブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

はて?高野山に未確認物体

はて?高野山に未確認物体








11月16日のツーリングのブログを先日書きました
https://minkara.carview.co.jp/userid/1291628/blog/38920091/
画像をアップ作業中に気付いたのが・・・

アップした護摩湛山スカイタワーから東方向の風景①
左上の空に・・・(゚ー゚*?)ハテ?


続けて少し南に振った風景②


①の画像左上空にある白い物体
②にはないのでレンズ等のごみではないと思います

①を拡大した画像


飛行機、鳥にしては翼がない
円柱形ではなく真ん中が少し細く見える
影があるので立体?
撮影地点の護摩湛山スカイタワーの標高1282mより相当高い位置

高野山開祖の空海上人はいまだ生きておられて
毎日僧侶が食事をつくり、お堂に持って行くそうですが
空海上人が飛んでるのが写りこんだ? オオーw(*゚o゚*)w

友人は形状からツインローターのヘリでは?との意見でしたが
┐(^-^;)┌ さぁ何でしょう・・?
Posted at 2016/11/29 20:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 | 日記
2016年11月19日 イイね!

紅葉の秘密(R309行者還)

紅葉の秘密(R309行者還)












2012年11月12日に行った 紅葉ツーリング
龍神~瀞峡~行者還~みたらい渓谷
https://minkara.carview.co.jp/userid/1291628/blog/28311042/edit.aspx
タイトル画像はその時の物

R169から分岐してR309(行者還林道)のナメゴ谷の紅葉
尾根が帯状に紅葉していたのが不思議でした(・_・?)

今年はR309(行者還トンネル~R169の間)が
復旧工事の為ず~っと今も通行止め

画像検索で、想いを募らせていたら理由を発見!


http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161114/4317711.html
「各地で紅葉が進む中、奈良県の上北山村でちょっと変わった秋の風景を楽しむことが出来ます。

標高1500メートルほどの山並みが連なる大峰山系のナメゴ谷は、
山全体に杉の木が植林されています。

しかし尾根の部分だけ、ブナやミズナラといった広葉樹が残っています。
この季節になると尾根の部分が赤や黄色に染まり、
色の変わらない杉の緑色と対比的なコントラストを描きます。

紅葉が山頂に向かって生き物のように駆け上がっているように見えることから、
写真愛好家からは「うごめく紅葉」などと呼ばれ人気となっています。

林業が盛んだった昭和30年代、山全体に杉を植えてしまうと火事が起こった際、
一気に燃え広がってしまうため、防火林として尾根に広葉樹を残し、
このような風景が出来上がりました。

ナメゴ谷の紅葉は今月中旬まで楽しめるということです。」

やっとわかった(≧∇≦)b OK
Posted at 2016/11/19 19:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

紀伊半島の紅葉

紀伊半島の紅葉真夏の酷暑休日に勤労し、代休を11月16日(水曜)にGet

午前 04:30に冬用上下+ヒートテック2枚重ねで出発

高野山へ初ツーした30周年記念に
当時のルートを辿るべく出発








当日のルートログ

平日早朝の阪神高速は休日と同程度でしたが
三宅出口からR309に降りると随分と車が多い

紀の川を越え旧道R371で高野山を目指します
上方には紅葉が出迎え


丹生川沿いを進み、脇道分岐の撮影ポイント
橋の欄干が新しくなってました


「やどり温泉いやしの湯」横の紅葉はGood
サイコウヽ(o’∀`o)ノヤーン♪


高野山域に入り、まずは大門へ
4℃~冷え込んでます




壇上伽藍前にて キラッ ( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ


奥の院表参道前には個人的な紅葉の基準木


高野龍神スカイラインをゆっくりと南下
中間にあった料金所跡にて


護摩湛山スカイタワーから東方向


R311目指し下っていきます
画像中ほどに見える白い線はガードレール




R168に出て十津川沿いを北上


十二滝


十津川第一発電所の水路橋
当たるはずないけど、首をすくめます


十津川の水量が随分と少ない


R311は紀伊博を境に高速道路化?が進む
稀にちらっと見える山に沿ってウネウネとある旧道は
閉鎖や埋められてしまいほぼ走行不可

R168もぐんと整備が進みバイパスだらけとなり残念
~~(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ

30年前と比べると距離が100kは短くなりました

帰路の最後を飾るR310のウネウネで鬱憤が晴れます

山が深くログに衛星ロストが出てますが
崖から転げてるわけではありません

R310途中の空き地にヘリコプターが停まっていたのはなぜ?
山奥で近くに民家も無く、駐機場ではない (・_・?)

紀伊半島の紅葉もに鑑賞ができ
30周年記念ツー無事完了

523K 18.592K/L



Posted at 2016/11/27 15:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB1300 | 日記
2016年11月14日 イイね!

ライディングシュ-ズ逝かれる

ライディングシュ-ズ逝かれる11月13日の大山ツーの途中 CBから降りて歩いていると
右足でパコッ&ボコッ という音がする

バイクの右ステッププレートに黒い汚れが付いてましたが
乗っている間は支障はない


帰宅翌日よく見たら右ブーツの底が土踏まず近くまで剥がれてました


2013年7月のKOMINEメッシュシューズ(7年目)に続き逝かれました
この時も右側
https://minkara.carview.co.jp/userid/1291628/blog/30713998/

2007年3月購入 KOMINE BK-045 
約9年半 ツーリングのみ使用
大往生~ (-∧-;) ナムナム
Posted at 2016/11/21 01:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

大山の紅葉

大山の紅葉朝5:30 冬用上下を着こみ
ネックウォーマー装備して出発

タイトル画像は旧道の内海乢からの大山

R373上郡あたりから霧がひどく、
シールドを拭きつつR179へ
R53津山あたりでやっと晴れる


今回のルートログ

セブンイレブンでコーヒー休憩&昼食購入
店舗横にあるのは配送車両?

フロントはディスクブレーキ、ヘッドライトはルーカスでした

K58野土路トンネルを抜け、遠くに大山が見えてきます




K482広域農道を進み旧道より(タイトル画像)


紅葉シーズンで鍵掛峠展望台は朝から満車ですが
バイクは隅に停車できました


今回は時計まわりに周遊


周遊方向とは逆向きに停車しています


横には綺麗な刈り込み跡


K34船上山ダムから見る船上山


地蔵峠で早めの昼食


蒜山スカイライン鬼女台展望台は
満車で道路まで車が駐車待ち

R179人形トンネルを抜けR482佐治川ダムで一休み

ほぅ 対岸に道がある。行ってみたい・・・

R29戸倉トンネルを抜けて帰宅へ


早朝の霧が消えてからは好天のツーリング日和でした

433.4k 18.843K/L
Posted at 2016/11/20 02:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 | 日記

プロフィール

elumaです。よろしくお願いします。 基本ノーマルで少しづつ手をいれてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13 1415 161718 19
20212223242526
2728 2930   

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
フィズブルーパールメタリック(水色メタ)の スペーシア X 2WD
マツダ MPV マツダ MPV
目立たぬよう、ばれないよう、少しづつ手を入れてます。
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
セル付-4速-キャブ のんびり行こう
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
銀イース

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation