• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elumaのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

丹後半島一周ツー

丹後半島一周ツー毎年4月末に行く「長尾の芝桜」+「丹後半島」ツー
今年は2月14日より丹後半島のR178
「蒲入~経ヶ岬」の間が通行止めとなり延期

6月17日より交互通行可となり、
梅雨の時期に晴れ予報を待ちます



6月26日夜明けまで小雨で、出発時には止んでましたが
路面に水濡れが残る中メッシュ+インナーにて出発

雨天後のR429は路面が泥の川となるので
今回はR372~R175~R176と繋ぎ丹後を目指します
「長尾の芝桜」は桜がないと緑の丘でした

今回のログルート



対岸の伊根の舟屋と記念撮影



去年は工事中だったR178の蒲入トンネルが完成済みですが
迷わずクネクネの旧道へ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ


蒲入漁港の上で路面崩落があったようで交互通行
本来の道路は数メートル上を通っていた模様



交互通行の海側は蒲入漁港



蒲入の展望台から経ヶ岬灯台を望みます(矢印の先)
当日は風が強く、波が打ち寄せます



展望台よりSC40も眺めます

展望台の下にはトイレがあり、掃除に来ていた地元の方に
崩落通行止め個所は漁港の上だけと聞き込みました
φ( ̄ー ̄ )メモメモ


経ヶ岬駐車場はガラガラ 崖に「隼」営巣地がありカメラを構える人が2人だけ



R178~K11(三原峠)~K9(飯谷峠)と抜け城崎大橋へ
晴れてきました
外湯につかり、海鮮丼を食べたい所ですが
夕方の天気予報は思わしくないので先へ進みます

(この城崎大橋がなくなるのか?廃止反対の看板を見ました)


K9飯谷峠は日祝以外は7月末まで通行止めの模様



K11~R178と海岸沿いを進みます

山陰海岸ジオパーク(参考資料)
http://sanin-geo.jp/



かえる島発見  (「゚ー゚)ドレドレ..

香美町香住観光協会(参考資料)
http://kasumi-kanko.com/play/sightseeing/kaeru.html



かえる柄の絵馬が結んであります



餘部鉄橋(今はコンクリート橋)に到着



天候が怪しくなり R178~K155~K37~K31~K39~R29 と
街中を避け峠越えルート

八頭あたりで通り雨に 幸い5分程でやみましたが
雨に降られるとメッシュジャケットは痛い 
ヾ(≧へ≦)〃ヤメテェッ

梅雨の合間のツーリング無事終了
走行444.9K 燃費18.748K/L

<追記>
崩落したのはストリートビューの海側の風景から
この先あたりと思われます
Posted at 2016/06/28 22:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB1300 | 日記
2016年06月18日 イイね!

R178 丹後半島(経ヶ岬~蒲入)交互通行へ

  R178 丹後半島(経ヶ岬~蒲入)交互通行へ








4月30日のブログでR178が路面崩壊のため通行止めと記載しましたが(矢印部分)

交互通行ながらやっと通れるようになった模様 (≧∇≦)b OK




詳細(土日祝も含め毎日24時間の規制)



工期が来年の3月31日まで! ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
Posted at 2016/06/18 01:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

梅雨の合間に洗車+WAX

梅雨の合間に洗車+WAX当地も梅雨入りし毎日降ったり止んだりと
車も汚れるばかり
いつもなら月に1~2度は洗ってますが、
時間が取れず本日やっと洗車+WAX






明日の天気予報は雨なのでWILLSONの超防水WAX施工
水弾きは良いが、WAXにしては艶が今一つ



夏日の中、洗車+WAXで3時間程かかりました
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`



以前購入しておいたアストロのブロワーでボディの水切り


これでフロントグリル、ヘッド&テールライトの隙間、リヤリフレクタ等の
いつまでも水滴の垂れてくる隙間の水切りが簡単にできました


Posted at 2016/06/12 01:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

ツーリング 本格始動 大山

ツーリング 本格始動 大山タイトル画像は内海乢(R482旧道)からの大山

5月1日 AM 05:30出発 
たまに2~3時間程度は乗ってましたが、
今シーズンのツーリングを本格始動

オールシーズン用上下に
上だけ内側に防水インナーとウインドストッパーをプラス
グローブは冬用、革、メッシュの3種+車体装備のナックルガード





いつもの大山周遊コース(時計回り、大山の山麓は反時計回り)

早朝は着込んでいてもかなり寒い 路肩気温計7℃


R181 道の駅メルヘンの里 新庄からK58を北上
野土路トンネルを抜けると視界が広がります



ここからの眺めはお気に入りです (*'-')b Goo!



タイトル画像を経由して大山広域農道へ
この先にはサントリーの天然水の工場(西日本エリア)があります
東日本向けの富士山伏流水との味の違いは?



大山周遊道 地蔵峠の展望台から
展望には通信塔が無粋です
気温が上がり防水インナーとウインドストッパーを脱ぎ、メッシュグローブに変更



船上山を過ぎ、木立ちの中もお気に入りポイント
夏はもっと葉が茂り、日蔭も多くなり風が涼しい



時期が早いのか、いつもの花壇にまだ花がない



たくさんの芽は出ているが
名前は知らない ヽ(~~~ )ノ ハテ?



GW中なので鍵掛峠展望台も車がいっぱい
路肩に止め、大山バックに撮影
混雑が始まる前に帰路へ

K114(蒜山高原センター前)に入るR482の交差点では渋滞ずらり


R482~R179~R482と東進
オールシーズン上下の通風孔を全開にしても暑い位
「若桜鉄道」の「安部駅」へ到着



安部駅では人形が出迎えてくれます  (*^・ェ・)ノ コンチャ♪
以前駅の横を通った時に人形を見かけ「何?」と思ってました



「安部」駅 隣の駅はSUZUKI HAYABUSA乗りの聖地「はやぶさ」駅
一度行ったことがありますが、スズキ車ばかりでアウェイ感がすごい



安部駅は寅さんのロケ地でした


駅舎とホームは登録有形文化財



R29に乗り換えて戸倉峠のドライブイン「みやなか」の営業を確認
(オーナーが変わり通年営業になるらしい。新聞より)

給油後 15:40帰宅
洗車して今季初ツーリング無事完了

435.1K 22.85L 19.041K/L

Posted at 2016/05/04 18:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB1300 | 日記
2016年04月30日 イイね!

R178 丹後半島(経ヶ岬~蒲入)通行止め

R178 丹後半島(経ヶ岬~蒲入)通行止め毎年4月には芝桜見物を兼ねて丹後半島を
ツーリングしていますが











今年は2月14日に路肩崩落があり、現在通行止め(赤線部分)




京都府からの詳細説明
[2016/03/09 14:39]
国道178号(伊根町蒲入~京丹後市丹後袖志)で、路肩崩壊により全面通行止め中です。
大型車は国道312号、国道482号など、普通車は弥栄本庄線(府道57号)などへ
迂回をお願いします。


以前も同じ区間で通行止めをくらい
風力発電や牧場を見ながら山を抜けました

天候次第ですが、どこか別プラン・・・
Posted at 2016/04/30 18:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

elumaです。よろしくお願いします。 基本ノーマルで少しづつ手をいれてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
フィズブルーパールメタリック(水色メタ)の スペーシア X 2WD
マツダ MPV マツダ MPV
目立たぬよう、ばれないよう、少しづつ手を入れてます。
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
セル付-4速-キャブ のんびり行こう
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
銀イース

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation