どうも! なんちゃってサイクリストの錆取職人です。
昨年初めてヒルクライムレースにエントリーし、完走を果たすものの、その結果に非常に不満を覚えてから1年。昨年の大会の後、高らかに宣言した90分切りは達成できたのか?
・・・・についてご報告したいと思います。
地元開催にかかわらず、試走に行かなかった昨年・・・ 90分切りを宣言したからには、「今年は試走に行ったんだろ?」と思いますよね(笑)
行っていませんけど何か?
練習はちゃんとやったのか?と思いますよね?
やってませんけど何か?
それでもタイム短縮するなんて言えるのか・・・ 言えるんです!
それは・・・・
根拠のない自信が有るからwww
まず、土曜日の前日受付を終わらせ、宿泊体制を整える。
地元なので家に帰れるんですが、車中泊を選択するのは昨年と同じ。自転車と共に一夜を過ごします。
FITの収納能力には感謝しています。
明日の準備が整ったところで仕込んでおいたアルコールで乾杯。
早朝、4:00起床。昨年と違い天候の心配が無いので、ぐっすり寝た。
いつものドリンク剤で気合の注入と根拠のない自信で今日はバッチリ。
会場に移動。駐車場から7~8kmも有るのには閉口。もっと近くにあればいう事ないんだけどね。
そして、スタート。
昨年は第14ウェーブのスタートだったんだけど、大渋滞で計測地点から1合目の上辺りまでコース取りできずに周りのペースに合わせて走らざるをえなかった。今年は15分申告タイムを早めたら第11ウェーブになった。 スタートから計測開始ポイントまでのんびり。 計測ポイント通過から好きなポジションを取れて中々順調。
しかし何か変だ。昨年と何かが違う。 周りのペースと自分のペースが合わない。
去年はいっぱいいたペースメーカーが今年は少ない。抜いていく人たちはあきらかに速いし・・・
気が付けば必ず俺の後ろに誰か付いてきてるし・・・
1合目通過タイム
1時間28分でフィニッシュするタイムにオンタイムで走ってる。
このままのペースでイケルのだろうか? 昨年も2合目までが一番キツかったのでどうなることやら。
チアガールの太腿にもあまり興味なく進む辺りに今回の真剣さがでていますwww
2合目通過タイム
ほぼオンタイム。1時間30分には2分のマージンが有るのでギリギリ90分切れるかどうか?のきわどいライン上。勾配の緩いところではシフトアップで速度管理に注意する。
3合目通過タイム
2分遅れ。いよいよ松本伊代です。 完全にマージンが無くなってしまった。
この後の山岳ポイントでのスピードダウンは必至。平坦部でどれだけ時間を稼げるか・・・冷静に考えても90分切りには赤信号が・・・
4合目通過タイム
5分遅れ。あきらめました(笑) もう自分との闘いです。
山岳ポイント手前の「ここからもがけ」のでかい看板にイラッとしながら無難に山岳計測区間をクリア。昨年に比べてちょっとマシになった感じはした。
平坦部で昨年同様、トレイン無賃乗車でタイムを稼いで自己ベストの更新を目指します。
平坦部に差し掛かりました。
シフトをどんどんアップして無賃乗車体制が整います。
・・・・・。
あれ? ・・・・電車がいない(泣)
抜いていくばっかりで、機動車が見当たらない・・・・
こんな筈じゃ・・・・・
ふと、振り返ると後ろにお客さんが(笑)
なんか、無賃乗車するつもりが乗られてるし・・・(笑)
そのまま先頭で平坦部を走り切りゴール。
昨年のタイムを19分50秒短縮するも90分を切れず。ブロンズまであと9分。
真面目に練習すればイケル所までロクに練習せず来ました。来年は入院&手術が無いのでイケルと思います。
根拠のない自信はさらに大きくなりましたwww
結果。
年代別 682/1334
男子総合 3637/7329
昨年は、967/1273 5329/7135 だったので明らかに飛躍したとおもいます。
根拠のない自信がいかに大切かがわかりますね。 (← ヲイッ)
大衆ブランド GIANT(笑)
自転車界のカローラ アルミフレームのTCRでも十分走れますな。
カーボンフレームを買おうかと思っていたけどもう少し今のアルミフレームでがんばってみようと思いました。
来年は20分短縮できるか? もうちょっと練習しなきゃね・・・
因みに一番キツかった坂は、ゴール会場から駐車場までの坂です。
5~7%の坂の後に10~13%位の坂の波状攻撃www 距離も7~8kmあったのでちょっとしたヒルクライムでした。 ゴール後の方がキツイなんて笑えんわ・・・。
Posted at 2016/06/13 17:08:50 | |
トラックバック(0) |
自転車 | スポーツ