• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mayarokkoのブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

禁煙とLPのデジタル化の5年間

禁煙とLPのデジタル化の5年間禁煙して5年が経った。

40年間お世話になったタバコだが、スッパリ止めて1本も吸っていない。全く関連はないが、この5年間というのがJAZZのLPをコツコツとデジタル化してきた時期とが重なる。

40数年前から聴いてきた約1000枚のLP(ほとんどJAZZ)をコツコツと約700枚程のデジタル化(WAVE&mp3変換)を完了。全数ではないが、EvansやMilesのお気に入りは殆ど網羅して、約7000曲が小さなHDDにすっぽりと収まっている。

CDなら数分で済むが、アナログLPからのWAVE化というのは、やったことのある人ならお判りだと思うが、結構手間がかかる。

私の手順は次のようなところ。
まず入念にLPをクリーンニングして、よく温まった真空管のアンプで再生。300Bという1930年代にアメリカで開発された古い真空管を使ったアンプで、なかなかいい雰囲気のアンプだ。MCカートリッジ対応のプリアンプとのセットで使っているが、キットを半田ごてを握って組立てたものだから愛着がある。
元々物持ちのいい方なので長年愛用のものにに加え、ほぼ40年振りに買ったKEFの小型スピーカーもお気に入りだ。
PCへの取り込みにはSound Blaster Digital music PXというUSB機器を使用。
デジタル化のソフトは「S Rec」という大変優れたフリーソフトだ。うまく設定すれば、LPの曲間を認識して自動的に分割してパソコンに保存してくれる優れモノ。保存したWAVEファイルを、これもフリーソフトの「Xアプリ」で曲名情報を取得。5~60年前の録音のLPでも、殆どの曲名をCDDBから自動取得してくれるので、曲名のタイプの手間が省ける。昔ながらのLPにはCDのようなタグ情報もないのにこの離れ業。メロディをちょっと口ずさめば「この曲です」と当ててくれるようなもの。Gracenoteというのはすごいサービスだといつも感心する。

PCに取り込んだあとの加工にも便利なフリーソフトがいろいろ。
「SoundEngine」で曲間の編集したり、「AudaCity」でノイズ取り。「WAVEいろいろ変換器」でモノラル変換といったプロセスを経て整える。ジャケット写真も、たいていはネットで取得できるが、気に入った画質のものがない時はデジカメでジャケットを撮影して使用。1枚のLPで2時間以上もかかることがあるが、なかなかのクォリティでPCに保存が完了する。ここまでできるとPCで簡単に快適に再生できる。mp3に変換してウォークマンやクルマでも自由自在である。

PCでの再生ソフトも様々あって、「Winamp」や「Foobar2000」などを経て今は「aimp3」というロシア製のメディアプレーヤーがお気に入り。音よし、使い勝手よし、画面いっぱいに表示できるジャケットなど申し分ない。

今までは、お気に入りの音楽を聴こうとすると、レコード棚からアルバムを選びジャケットから取り出したLPの裏表を確認してターンテーブルに乗せる。きれいに埃をクリーニングしてから、おもむろに針を降ろすという作法で始まる。このプロセスも楽しいものではあるが、PCでのワンクリックでのリスニングに慣れてしまうと面倒なものだ。

音質もWAVE変換したものは生LPには及ばないはずだが、私の耳では殆ど判らない。
それよりも手軽さや、LPではできなかった様々な楽しい聴き方が勝っている。
一発で好きな曲が検索できたり、ランダム再生などである。タブ管理できるプレイリストなどでの多彩な楽しみ方はアナログでは到底できなかった。
また私のアンプには備わっていない音質調整もできる。またLPの傷や、輸入盤によくあったプレスミスで気になっていた「プチッ」というノイズも先の「AudaCity」で波形を書き換えてきれいに取り去ったりしているので、むしろLPの時より聴きやすくなっているものも多い。

こんなことで、40数年付き合ってきたJAZZのLPリスニングもスタイルが完全に変わってしまった。聴かない日が数カ月はおろか、数年もブランクのあった時期もあったが、今は聴かない日が無くなった。

もうひとつ聴くスタイルが変化した理由がある。ヘッドホンである。ネットワークウォークマンは勿論であるが、家でもヘッドホンを楽しむ機会が増えた。かつては、夜間などまわりをはばかる時の代用品としてしか使わなかったものだが、ちょっとしたきっかけで高音質なヘッドホンに接し、国内外の製品を4本も揃えてしまった。HD650・K701・ATH-AD1000・ATH-A900で、マニアからみると高級というわけではないかもしれないが、かつては数千円のヘッドホンしか持っていなかった私にとってはちょっとしたカルチャーショックだった。ヘッドホンアンプはHP-A3、DenDACを愛用している。

禁煙の時期と重なる5年かけてデジタル化してきたLP。古いコレクションなのに聴く度に新しい発見があり、毎日飽きることがない。
こんな作業二度とはできないので、3台のHDDにバックアップしている。

この5年間、よくJAZZを聴いたし、頑張ってデジタル化出来たな~と振り返りつつ、12月28日の禁煙5周年の記念に備忘録みたいに書いてみた。

もうひとつ、禁煙はウソみたいに簡単だし、イライラしなくてとてもハッピー。
私ができた禁煙方法を伝授しましょう。
それは友人から教わった、肺を患った時の疑似体験の方法だった。

「大きく息を3回吸いこみます。決して吐いてはいけません。そしてさらに息を吸い込もうとします。」

試してみましょう。その時の呼吸の苦しさ。・・・つらいです。これが毎日続くのだ。
ぽっくり肺がんで死ねるならともかく、酸素ボンベぶら下げたり、こんな苦しいのはいやだ!と思ったのがきっかけだった。

LPのデジタル化フリーソフト&機材など
Sound Blaster Digital music PX
S Rec
SoundEngine
AudaCity
X-アプリ
aimp3
HP-A3
DecDAC
HD650
K701

Wynton Marsalis
1981年頃録音のLPをmp3に変換したサンプルです。
Posted at 2011/12/24 19:29:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | LPのWAVE化 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

ユーノスロードスターVスペシャルⅡをSOLEXチューンして摩耶山、六甲山を駆け回ったり、趣味でメーターパネルのデザインをして楽しんでいます。 平成5年 N...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

トップロックとストライカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/17 13:27:15

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20代の頃、もらったポンコツの1962年式のブルーバードを、名神でシリンダブロック突き破 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation