お次はNX501の映像を純正ナビのVTRに映し出すための配線です。
ツインモニタでは3列目右にVTRの入力端子があるので、そこにつなげます。5mのケーブルを買ってきました。意外とぴったりの長さ。
最初は外に配線を出したくなかったので、データシステムのAVセレクタAVS414を買い、内装を引っ張ってはがしてみたところ、、、
車側のコネクタの形状が特殊で簡単には取り付けられ無さそう。Webでは取り付けた例を見てたのですが、いったいどうやったのか…(-"-) AVセレクタ側を加工して1時間ぐらい格闘しましたが、やっぱりダメだ~。
ということで時間があったらまた後で挑戦することにして、外側から普通に接続しました。ハンディカムの映像を見たい場合には一旦NX501のピンを抜かないといけなくなりましたが、そんなこと殆ど無いので実質的な影響は無いでしょう。
あ~、AVセレクタのお金勿体無かった(悲)。
後席までの配線はステップの下を這わせます。
配線はこれで終了。後は全てのケーブルを暖房の吹き出し口の後ろを通して2DINの後ろに出るように配線します。
その前に既存のオーディオを外しておきます。
ギア上のパーツはドライバー等で外すだけ。ねじ止めではありません。傷つけないように注意して「ガボッ」と外します。
開けて見えるねじを外したら、今度は下のネジも外せばOK。
外した後の写真3連発!
そして、外したモノ一式です。
さて、ケーブルですが、エアコンの横を通すところまではさほど面倒ではありません。
しかし、この後これらのケーブルを上に持っていくのはかなり大変です。
スペースがかなり狭いので、1本2本はいけますがAVケーブルがきつかったです。上から糸を垂らして、下でケーブルに結び、引き上げましたが、途中変なところで引っかかる確率が高く、この作業に30分以上かかりました。
スペースと言えば、他の方もおっしゃってますがこの車種は後ろの配線スペースがほとんどありません。
一番スペースを取るのは純正ナビから社外品に交換するには必須のビートソニックNSA-03Aの本体。自分はこれは左奥の、写真のスペースに押し込みました。
あとは無理やりぎゅうぎゅう押し込みます。
そして、ついに取り付け完了。
最後に、社外品に交換する際に必要となるパネルについて。自分は作業しながらパーツを買う時間が無かったので、作業を始める前に必要と思われる全てのパーツを購入してしまいました。はっきりとわからなかったので以下の3つをディーラーで購入しましたが、
パネル 68261-WL600
ステーR 28039-WL601
ステーL 28038-WL601
結果的にステーは要らなかったので、同じ車種で今後交換される方はパネルのみ購入すれば良いと思います。
Posted at 2012/01/03 21:46:19 | |
トラックバック(0) | 日記