• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Salkity-P4Nのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

『METAL GEAR SOLID V: The Phantom Pain』 ついに発売!

キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!
“小島秀夫ゲーム”こと、『METAL GEAR SOLID V: The Phantom Pain』(以下、MGS V:TPP略)が
PC版も前倒しされ、9/2にコンヒューマー機と同時発売されました。



グラボを買ってないしーで、予約注文しておりませんでしたw(汗
初期レビューを見守ってからにしようと思います。
もともと、5ヵ月前の宣言から本ソフトを焦点に自作PCを作った訳ですし。
なんだか、今年は残暑がキツくないですね。まっ、それはいいんですがw

ただ、公式サイトによると『METAL GEAR ONLINE』(MGO)のPC版は来年1月となっています。
う~ん、それまでは本編で鍛えておくしかないですね。
Posted at 2015/09/05 17:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCゲーム(自作PC、時事ネタ) | パソコン/インターネット
2015年08月29日 イイね!

DS Cube、ハイエンドグラボの実装について

この箱は3.5inchオープンベイを3.5inchカードリーダー等で専有してしまうと、
3.5inchオープンベイのブラケットに全長267mmのグラボが干渉して実装できなく
なってしまいます。
この問題は箱の公式サイトでも“ただ単に”謳われています。
これをそのまま呑むと、自動的にGTX 960 or GTX 970のショート基板しか
選択肢がなくなってしまいます。
そう、GTX 980(Ti)やGTX TAITAN Xは必然的に選べません。

でも、3.5inchカードリーダーを搭載しつつ問題を回避する策はあるんですよね~。
それはグラボを差すスロットの位置を変える!ということです。
箱から見て、1スロット分、外側へズラすだけでこの干渉は回避できます。
え?スロットの形状が違うので挿せないって?
もちろん、差せるMicroATXママンと挿せないMicroATXママンが存在します。ほとんどは挿せないでしょう。
それ(MicroATXママンの選択肢が狭まる)が、全長267mmのグラボとのトレードオフです。
この通常とは異なるスロット配列を“変態ママン”と勝手に呼んでいます。
例として、今月発表されたばかりのSkylake対応170ママンで言えば、
BIOSTAR社の『Hi-Fi H170Z3』が変態ママンです。
しかも、メモリはDDR3LとDDR4の両方に対応していますからね。尚更、変態ママンです(笑
※ママンにもこだわる人は3.5inchオープンベイの実装を諦めるしかありません。

結論を書くと、DS Cubeの公式サイトでは3.5inchオープンベイのブラケットがあると、
全長267mmのグラボが実装できないことになっていますが、マザーボード次第では
全長300mm級グラボも積めるということです。

またこれは3.5inchオープンベイの非専有の方にも言えるのですが、グラボでも幅(高さ)がある
ものは今度は5.25inchオープンベイのブラケットの底面に近付き、グラボ本体は干渉しない
ものの、グラボの電源ケーブルが干渉して接続できない。という事象があるようです。
あまり幅があるものには注意しましょう。
ASUS社の"DirectCU II"クーラーとかEVGAの"ACX 2.0"クーラーを搭載したグラボは
幅があるので、アウトですね。
Posted at 2015/08/29 16:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCゲーム(自作PC、時事ネタ) | パソコン/インターネット
2015年08月15日 イイね!

ドラクエXはじめました~

夏休み中にプレイしていたゲームレビューです。
迷いに迷って、ドラクエXにしました。
別に最新物にこだわっていた訳では無いですが、あまり古いとサービス終了という
強制終了もあるので、発売から3年以内で自分の自作PCのグラフィック性能でも
転がせるものを選んでいました。

Minecraft PC版も候補に入っていましたが、こちらはAndroid版(PE)でやることに
しました。
Posted at 2015/08/15 12:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCゲーム(自作PC、時事ネタ) | パソコン/インターネット
2015年08月08日 イイね!

自作PC到着!!そして、ベンチマークテストへ!!

自作PC到着!!そして、ベンチマークテストへ!!
ド━━━━━━━━o(゚∀゚)≡⊃━━━━━━━━ン!!
届いたで、自作PC一式!

ディスプレイの本体カラーに合わせ、箱,キーボード,マウスも全て黒色に統一しました。
ライティングは青LEDに統一。その為、キーボードは海外から個人輸入という手段にwww

ディスプレイは前の日記にあった通り、兄から譲り受けた三菱電機製Diamondcrysta WIDEの
27インチです。フルHDの60fpsまで可!十分に綺麗です。
デスクの幅の割り当て上、箱の幅を差し引くと27インチまでが限界だったので、
スペース上もちょうどで良かったです。

箱はAerocool社の「DS Cube Window」です。
兄が予備(?)でたまたま確保していたものです。
某ネットオークションで未開封だったもの(新古品扱い)を約7千円(定価比30%OFF)で
入手していたものらしい。
落札価格のまま譲ってもらいましたw
「DS Cube Window」はM/Bの最大サイズがmicroATXなので、CPUとSSDに合わせて
これが構成の制約となっていきます。

CPUは前の日記の通り、i5-4460です。
CPUクーラーは社外品のサイズの峰2に変更しました。
ファンは箱の背面ファン取付け部ともクリアランスが少なかったので、デュアルファン化しました。
詳細は前の日記に写真が載せてあります。
峰2にした理由は、グラボがないうちは高負荷になるだろうと。
また、PCを設置する部屋にエアコンが無いので、なるべく大きいヒートシンクにしておく
必要があったからです。空冷では最大級のヒートシンクです。
多分、新品はもう入手不可能。取り付けづらいのが難点。

M/BはCPUのブログで触れましたが、H97チップセットです。
ASUS社の「H97M-E」にしました。
別にグラボをSLIにするつもりもなかったし、LGA1150,基板サイズ(奥行き寸法をなるべく短く),
M.2タイプSSD,安定のASUS,予算等からこの型番に決まりました。
これはCPUとセット売りで安く手に入りました。ネットだとこの組み合わせのセット割は無いんですが、
秋葉原現地だと好みの組み合わせが可能だそうです。
兄はASUSのM/Bは十数年前から使っていたらしいです。ASUSが日本シェアNo.1になる前ですね。

メモリはMicron社の「Crucial:CT51264BA160BJ DRC」にしました。
規格で言うと、DDR3-1600ですね。4GBx2の計8GB。
逝ってもすぐに交換できるパーツだし、別にノンブランドでも良かった。
規格が合ってて安ければOK。メーカーとかノンブランドとか気にしない。
システムドライブがHDDなら16GBか32GBにしたけど、SSDにしていたので8GBにしました。
ただ、エンコもやるんだったら16GBの方が良かったろうね。
でも、予算との兼ね合いもあり、8GBあればとりあえずは動くし、
あとからでも追加しやすいパーツだし今回は良しとしました。
この円安時に4GB1枚約4千円で手に入りましたw(テヘペロ

SSDは前の日記の通り、Transcend社の「TS256GMTS400」です。
CrystalDiskMarkを使ってベンチマークを測定しました。
M.2接続SSDの実測はいかに!


HDDはSeagete社の「ST20000DM001」にしました。
用途はゲームのインストールと動画の録画用になります。
2TBで安いのを探していた結果、当時はこれになりました。約8千円でした。
また、兄が秋葉原現地で部品調達中にHDDはその日は2000ポイント付くらしく即決でした(笑

電源はENERMAX社の「ERX530AWT」にしました。
購入当時、グラボはなにを搭載するか未定でしたが、GTX 980 or GTX 970と仮定し、
i5のGTX 980でも問題ないように500Wクラスの電源で選定していました。
(i5のGTX 970なら450Wでもイケるとみている。)
兄が別のパーツの調達で秋葉原に行ったとき、たまたまセール中で安くなっていので、
これになりました。もちろん、性能や品質も考慮してです。

グラボは未搭載なので、グラフィックのベンチマークテストは御預けですw
上記の通り、電源の上限,実装スペースに制約ができているので、
自動的にある程度絞られます。悩みを減らす上では非常に楽です。

OSはWin 7 Proにしました。
DSP版で約1.5万円でした。
7にした理由は兄が7ユーザーで8は知らんからトラブッてもフォローできない
かもしれない。と冷たくあしらわれたからですw

キーボードはKBParadise社の「V80」にしました。
デスクの幅の割り当て上、箱+マウスパッド幅を除くとサイズは自動的に87キー配列の
キーボード分しかなく、且つ、ブラックボディのブルーライティングときたら日本国内では
発売されなかったこのモデルしかなかったのです。
現在は海外でもすでに廃盤となっており、入手不可能なモデルです。
ちなみにクリア軸です。打ち心地が良いです。

マウスはROCCAT社の「Kone Pure」にしました。
マウスパッドもROCCAT社の「Tait 3mm Mini-Size」です。
マウスパッドをなるべく最少サイズで選びつつ、黒&青のカラーリングで選んだ結果です。
また、マウスパッドとマウスのメーカーを統一することも重視しました。

兄と相談しつつ、1つ1つの部品を選定していったので、予算内に納まることが
できました。むしろ、浮いたwww
浮いた資金で謎の基板(PCIボードに同軸コネクタが付いてる)を追加したりしましたw
箱がWindow(アクリル窓有り)版だったこともあり、遊び心でLEDパーツを着飾ってみました。
残りはグラボの足しにします。

PC本体(ソフトウェア及び周辺機器は除く)だけだと、上記主要部品とその他細かい部品
もろもろを合わせて約11万円でできました。
定価または市場最高価格で揃えた場合、17万円以上になるのでは?とのことでした。
Posted at 2015/08/08 21:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCゲーム(自作PC、時事ネタ) | パソコン/インターネット
2015年08月01日 イイね!

人生初!自作PCが仮完成しました~

7月の3連休からゲームしようと春先から企てていたわけですが、
一部部品の入手が遅れていたこもあり、実はPCが手元にありません。
なぜかと言うと、部品の入手性を鑑みると、やっぱり、なんだかんだ言って
秋葉原現地で調達した方が優位です。
その為、東京に住む兄に相談に乗ってもらっているついでに
各種部品の調達や組立てを代行してもらっていました。

完成がズレ込んでしまい今週末からゲームができる予定です!
待ち遠しいなぁ。
Posted at 2015/08/01 14:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCゲーム(自作PC、時事ネタ) | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 R32のタイプMに乗っていました。事故り全損にて廃車になりました。 また、RBエンジンに乗りたいです! まずはドリフトを一から覚えたいか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZUNDAX Entertainment 
カテゴリ:Youtubeチャンネル
2015/07/05 14:11:50
 
PSMSワークスECU 
カテゴリ:パーツ
2011/10/02 01:19:17
 

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
なんとなく気に入った。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドリフト練習用として買った最初の愛車です。 色問わずだったので、黒でした。 車体購入価格 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
平成9~12年式のライフだったと思います…たらーっ(汗) 通勤用に急遽購入したお姉ちゃんライフ(笑 ...
日産 ローレル Black one (日産 ローレル)
買えたらいいな。こんな仕様にしたいな。 ドリ車2号機です! ECUはPSMSワークス ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation