• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あさると彪@FK7のブログ一覧

2008年05月19日 イイね!

とりあえず加工してみた

とりあえず加工してみたえ~と、破損したATレバーのボタンですが、単純に構造を書くとこんな感じです。黄色の部分がボタンで、左側にはバネがあるんですが省略してます。
ボタンを押し込むことでシャフトを持ち上げてロックが解除されるという構造ですね。

で、赤い部分で割れてしまってるわけですが、よく部品を観察してみると、ボタンを押さない時にシャフトと触れ合っている部分がかなり削られてました。
なんらかの干渉で下方向に力がかかってて、そのうちポキリと折れてしまうといった感じなんでしょうかね。
ボタンを押さずにレバーを操作して引っかかったりした時かもしれないですね。

まぁ、構造からすれば、とにかくシャフトを持ち上げれればいいので、手持ちの予備の部品を下図のようにスッパリの斜めにカットして加工しちゃいました。


先ほど取り付けして試した感じでは問題なさそうです。
しばらくはこれで様子見です、はい。
Posted at 2008/05/19 22:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2008年05月18日 イイね!

日田→菊池→大観峰→玖珠の周回ドライブ

日田→菊池→大観峰→玖珠の周回ドライブ本日は、件名のような感じでドライブしてきました。
まぁそれはいいんですが、ちょいとトラブル発生したり。

10時ぐらいに出たので、お昼を木の花ガルデンのバイキングでとったんですが、そこで駐車する際にATセレクトレバーのボタンの反応が…
…なんと、NからRに入らなくなってしまいました。
その場でレバーをバラしてみると、やはりというか以前と同じでボタンの中の部品が破損してました。
交換してから1年半ぐらいですが…中古だとやはり駄目なんかなぁ…

しばらくはボタン外して棒を突っ込んで中のシャフトを動かしてレバーを操作してましたが、さすがに面倒になったので、一旦ボタンを戻してみると意外と動くことが判明。
どうも以前と違い、折れた場所が若干良かったようで、うまくシャフトに引っかかってくれているようです。
といっても、長続きはしそうにないので対応が必要ですね。

 A案:新品ASSY購入
 B案:中古レバー部購入
 C案:なんちゃってMT化

自分としては、C案かなぁとか思ったり。
GG/GDのATのレバーASSYを移植してMT風ってやつです。
一応GF1で実行している方がいるのでおそらく行けるかと。
そうすればボタンが破損することもないし。
(シフトダウンの頻度が高いせいもあるんでしょうけどね…脆すぎ)

で、写真は帰りに寄った玖珠の野田温泉の家族風呂の一つ。
今まで行った家族風呂と違って更衣室と浴室が仕切られてないってのが新鮮でいい感じでした。


あ、そうそう、チェックエンジンですが、昨日から点灯しまくりです。
しばらく収まってたんですが…
レギュラー入れたのがまずかったのか(一応EJ15はレギュラー仕様なのですが…)
Posted at 2008/05/18 22:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年05月15日 イイね!

またまた車高調整・・・今度は上げました

またまた車高調整・・・今度は上げました前回、ちょっと車高を下げてみたはいいんですが、コインパーキングの車止めの機械(出れないようにステップが稼動する部分の車両真ん中部分の方)に腹を擦るようになってしまいました。
擦るのは、センターパイプの継ぎ目のとこみたいですが…、機械の高さを測ってみると、だいだい85mm。
ということは、最低地上高が90mm確保出来てないことになってしまってますよね…


ということで、リア側を20mm上げ、フロント側も若干バランス調整しました。
おそらくこれでなんとか接触は回避できるかと。
Posted at 2008/05/15 20:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年05月15日 イイね!

インテリジェントインフォメーターエコ装着

インテリジェントインフォメーターエコ装着なんとなく不具合が収まってしまったGC1ですが、気持ちが悪いので監視モニタとして何か付けてみようかと思ってたところに、表題のものの中古が格安?であったので装着してみました。

え~と、とりあえずこの手のものの例に漏れず、GC1なんぞ適合表に影も形もありませんw
完全にNAなんて眼中に無いようです。
動けばラッキー的な感じですよね、はい。

で、結論ですが、画像のようにばっちり動作しました。
シガー電源は必要ですが、空きが無かったのでターボタイマーハーネスの余りのIGNから電源を拝借。



このエコの売りである燃費計ですが、まだ補正はしてないので正確ではないとは思いますが、巡航時アクセルオンで12~14km/h、アクセルオフで20~40km/hといった感じに表示されてます。

そうそう、難を言えば液晶が暗いです。
日中は明るさ最大でようやく見える程度かな…
Posted at 2008/05/15 16:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年05月14日 イイね!

不具合、沈黙?

不具合、沈黙?チェックエンジンその後ですが…

1週間様子みて全然改善の感じがしなかったので原因の見直しを検討。

・センサ異常なし。
・電装類リークなし。
・給排気漏れなし。



で、バッテリ外してリセットかかった後はいくぶんマシ。
ECUが異常無しと前提条件をおくと、電装類リークなしとは書いてますが、なんらかの接触不良(アース不良)も考えられるかと。
後付している電装関係で怪しいのがあるとすれば、エンジンスターターと写真のブツ。
エンジンスターターは外すのは面倒なので、とりあえずサンダーUPのほうを外してみました。
で、外したのが先々週末なんですが、結果としては、当然取り外し時にバッテリー外すんで、その後の1日目の走行は問題なし。
2日目以降ですが、やはりというか発症。
この日は宮崎まで行ったんですが、途中ほとんど点灯したままでした。

サンダーUPの中身はコンデンサなので、劣化で駄目になってて悪影響が出ているのはと考えましたが、どうも違うような感じ。

それから、次はエンジンスターターかなぁとか思いながら2~3日経過しましたが、いつのまにか症状が沈静化。
今週は、結局1回もチェックエンジン点灯してなかったり…

点灯しないのは嬉しいんですが、直ったわけではなさそうだし…謎です。
Posted at 2008/05/14 20:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

マイナーなNAインプレッサセダンに乗ってましたが、これまた日本で数少ないシビックハッチバックに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    123
45678910
111213 14 151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YouTube 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:56:34
 
twitter 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:55:25
 
pixiv 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:54:13
 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年8月4日納車。 久し振りのMT車。 モノグレード構成でメーカーオプションも選 ...
スバル インプレッサハードトップセダン 灰狐号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
名前は灰狐号。 通勤用の足車として中古で購入しました。 インプレッサの中ではマイナーなN ...
その他 その他 その他 その他
記録用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation