• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あさると彪@FK7のブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

吉野で買ってきたお酒

吉野で買ってきたお酒先日の本州最南端にドライブ行ったときに吉野で購入したお酒です。
やたがらすというブランドの吉野山というそのままずばりな名前だったりします。
今回は原酒をチョイスしたのですがアルコール度数は19~20度と高目。
とりあえず常温で飲んでみましたがいわゆるアル添酒にありがちな味でしょうか。といっても醸造アルコールの嫌味は感じませんね。
感じ的には燗を付けると良いかも。
Posted at 2009/07/26 03:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理
2009年07月24日 イイね!

Type-NRのブレーキダスト量について

Type-NRのブレーキダスト量についてブレーキパッドを交換して1ヶ月。
遠乗りもしたせいで、そこそこの距離になりましたが、やはり気になるのはブレーキダストの量。
予想以上に多いかなぁ?ってとこですね。
写真を見てのとおり後輪はドラムなのでダストはほぼ出ないといった感じで綺麗なのですが前輪は真っ黒。
今まで装着していた曙製の純正同等品ではほぼダスト汚れは皆無だったのですが、改めてスポーツブレーキパッドの汚れやすさを認識しました。


確かに効きは全然違うのですが…

通常はダストの少ない純正同等品にしておくべきなのかもしれませんね。

ちなみに鳴き止めなんて全然していないのですが(シムはただ付けただけ)、冷えているときはほぼ無音。温まってくるとキーキー言い出すってとこでしょうか。
Posted at 2009/07/24 21:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちらしの裏 | クルマ
2009年07月24日 イイね!

本州最南端へのドライブ・・・2日目

続きです。


宿泊は湯の峰温泉に泊まりました。

p1


ここにはつぼ湯という珍しい温泉があったので、朝入りに行って見ました。
しかし6時前に受付に行ったのですがすでに5組目。
皆さん早起きで…

p2


で、中はこんな感じ。

p3

湯船自体は小さいですが、この囲まれ感は良いですね。
お湯も乳白色で若干の硫黄臭がありいかにも温泉ってかんじなのも良いです。
正直中国地方の温泉ってこういうの無いですからねぇ。

温泉上がって朝食食べたあとは熊野三山の残りの一つ、本宮に行くことに。

p4

これで一応熊野三山は制覇ということに。まぁ熊野古道は全然歩いていませんが(笑

本宮の昔あったところにも行ってみましたが、ものすごくでかい鳥居ですね。ちょっと遠近感が狂いそうですよ。

p5


熊野のあとは、高野山方面に行こうと思いどうせなら高野山スカイラインを走ろうかなぁとか思ってましたが、途中の道が時間が合わず通行止め状態。
仕方ないのでそのまま北上して吉野山に行くことに。

p6

まぁ、さすがにオフシーズンだけあって人はそこそこしかいませんでしたね。桜が咲くと綺麗なんでしょうね。

という感じで回って帰ってきました。
ちょっとスケジュール的にきついってのもあり、また下調べが不十分なとこもあったので、またいつかリベンジが必要かも。
Posted at 2009/07/24 00:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年07月23日 イイね!

本州最南端へのドライブ

本州最南端へのドライブ自分は18日は仕事でしたので、19日の朝3時出発で1泊2日の長距離ドライブに行ってきました。
目的地は本州最南端。
ルートは和歌山西側が最短なのですが、料金と渋滞を考慮し、あえて東側から行ってみました。
また前回伊勢方面行った時には中国道を使いましたがあまりのアップダウンで走りにくかったので今回は山陽道で。若干渋滞が気になりましたが…まぁ結局は混むことはありませんでしたが…
特に高速道路について書くことはないのですが、今回初めて新名神を走りましたが出来たばかりの道路で綺麗ですごく走りやすくてよかったです。

ということで、まずは1日目の行程。

高速は伊勢柏崎ICで降り国道をひたすら南下。
すでに昼になっていたので、途中の道の駅 紀伊長島マンボウ にてマンボウのかき揚げうどんを食べてみました。白身なのにイカみたいにもっちりとした食感が新鮮でした。
その後、看板に引かれて鬼ヶ城に。
鬼ヶ城
見た目は鬼の頭のように見えるのでしょうか?
ただその侵食具合は一見の価値はあるかもしれません。ちょっとグロいかも(汗
p2

でこの辺の砂浜なんですが、色が灰色です。本当に砂利をしきつめたかのようなかんじになっていて、更に南下すると七里御浜という大きな砂浜が続きます。
このまましばらく南下すると熊野三山の一つ熊野速玉大社に到着します。
p3

続いて南下して同じく熊野三山の熊野那智大社に。
こちらは上っている途中から遠くに大きな那智の滝がみれて大迫力です。
p4
p5

更に南下するとようやく最南端の岬が見えてきます。
で、岬の先にある島までの間に奇岩が並んでいるのですが、これを橋杭岩というみたいです。
p6

で、なんとか4時半に潮岬灯台に到着。
すでに閉門時間でしたが、なんとか延長してもらって中に入ってみました。
ちなみに本当の最南端はもう少し東側のキャンプ場のあたりっぽいです。
p7

とりあえず最南端まで行けたので、一旦引き返し熊野川を上って宿泊地である湯の峰に向かってこの日は終了。


to be continued
Posted at 2009/07/23 23:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年07月20日 イイね!

和歌山から帰ってきました

和歌山から帰ってきました先ほど和歌山から帰ってきました。
往復で1300kmってとこでしょうか。
幸い渋滞にはつかまらず順調?に帰ってこれましたが、目的地のひとつの高野山は途中の道が通行止めだったので断念。

まぁ無事に帰ってこれたのでOKとします。

レポは明日以降になるかと…




写真は本州最南端の潮岬
Posted at 2009/07/20 22:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

マイナーなNAインプレッサセダンに乗ってましたが、これまた日本で数少ないシビックハッチバックに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
56 78910 11
121314151617 18
19 202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

YouTube 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:56:34
 
twitter 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:55:25
 
pixiv 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:54:13
 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年8月4日納車。 久し振りのMT車。 モノグレード構成でメーカーオプションも選 ...
スバル インプレッサハードトップセダン 灰狐号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
名前は灰狐号。 通勤用の足車として中古で購入しました。 インプレッサの中ではマイナーなN ...
その他 その他 その他 その他
記録用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation