• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あさると彪@FK7のブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

呉のヤマトギャラリー零の開館イベント見てきました

呉のヤマトギャラリー零の開館イベント見てきました今日は呉まで行ってきました。

ちなみに無料になったクレアラインを通ってみましたが、出口で混んでた以外はスムーズに走れましたね。

で、到着後レンガ通りに。すでにセレモニーは始まってましたが、名誉艦長の松本零士先生の挨拶には間に合いました。いやぁ、というか似合ってましたよ、艦長姿が。
セレモニーの後は一旦レンガ通りを散策し、ミニSLに乗ったり食事をしたりした後にヤマトギャラリーに入館してみました。中身については、まぁ特に…
あ、年表の和暦が思いっきり誤植ってましたが(ぉ




そういえば、道中に早速カメラマウントを試してみたんですが、揺れてますね…やはり。
Posted at 2010/08/29 22:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年08月27日 イイね!

車載カメラマウントが到着

車載カメラマウントが到着車載カメラの新調に伴い、今までのマウントが使用できなくなったので、色々検討した結果、写真のマウントを購入しました。
リヒターの出たばっかりの新型マウント「スイベル・サクション・ミニ2」とクイックシューです。
安定度をあげるために可動部分を削って全高を短くしたマウントです。ただ実際のところ、部品点数が減ったのに値段据え置きというのは微妙な気もしたりするんですけどね。まぁ値段を除けばこれがベストな選択でしょう、きっと。
あと、クイックシューは標準のカメラマウントだと色々と付けたり外したりが面倒なんで購入してみました。少し高さがあるので場合によっては以前のカメラマウントに戻すかもしれません。

で、実際に車載してからのお楽しみですが、カメラがやはり重たいので、どのぐらい揺れるのかが気になりますね。あまり揺れるようならステーを追加とかしないといけなくなるかも。
Posted at 2010/08/27 21:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2010年08月22日 イイね!

Pentax Optio H90を買いました

Pentax Optio H90を買いました昨日のことですが、今まで愛用していたPentaxのOptio M10がとうとうダメになりました。
電池ブタのロックが部分的に折れてて今までも微妙だったのですが、とうとう完全に折れてしまって全くフタが固定できない状態になってしまいました。
スナップ用として4年間ほど、結構ハードに使っていたのでいたしかたないかもしれませんね。
そこで後継として同様の単三電池仕様のコンデジを物色。富士のAX200あたりにしようかと考えていたのですが、残念ながら品切れであったのと、やはり個人的にPentaxが良いということでコストパフォーマンスの高いOptio H90を買ってしまいました。
写真は右が旧機種のM10。左が今回購入したH90。シンプルなデザインで好みです。


先日、DV5000UWを購入したばっかなので微妙な感じですが、このH90にも720Pの撮影モードがついています。こちらもそのうち試してみたいと思います。動作確認で数秒試し撮りしたかんじではCCD特有のスミアが目立つなぁとかいうかんじでしたが、さてはて。
Posted at 2010/08/22 15:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちらしの裏 | 日記
2010年08月18日 イイね!

車載カメラの後部座席固定

試しに後部座席に固定してみました。
固定方法はアームレストの収納部分の隙間にミニ三脚を差し込んだだけ。
当然そこそこ揺れます。



Vadoで撮影していたときに比べ、外がしっかり写っているような気がします。
以前は室内にホワイトバランスが合って外が真っ白でしたからね。
で、画角がもう少しあると良い感じなんですけどね。
まぁ基本はダッシュボードに固定するので、こういった運転席が写るのは今回だけですね、たぶん。

ちなみに動画編集ソフト、今まではムービーメーカーを使っていたのですがWindows7のノートになったのでLiveムービーメーカーになってしまいました。HDに対応したのは良いのですが機能が大幅に削られてしまってかな~り使いにくくなっていてションボリ。
特にいつも使っていた再生速度の変更が出来ないのは痛いです。
といっても実はWindows7にもムービーメーカー2.6がインストールできちゃったりするんですけどね。ただHDに対応してないので結局意味は無いんですが。
ということで新たに編集ソフトを、とか考えているのですが何が良いんでしょうかね?
エンコード支援とかを考えるとPowerDirector?対応フォーマットや機能でPremiereElementか?

さてはて…


P.S.
体験版とか落としてたらすでにインストールされてるとかいう警告が。なんとPowerDirectorなら最初からインストールされてた… ぎゃふん
Posted at 2010/08/18 22:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2010年08月18日 イイね!

エグゼモードDV5000UWのレビューとかメモ

ここ数日使ってみたとこで気になったことなどを書いてみようかと。

まず画質面ですが屋外で明るいとこであれば意外と綺麗ですが、最初にも書いてましたが室内では暗くてノイズだらけですね。これはレンズがF3.1と比較的暗めなせいかもしれません。VadoがF2.4と明るいせいか比較すると室内では歴然と画質が落ちますね。逆に屋外だとVadoが白ぼけた感じになるのにたいし、くっきりとした見やすい画質で良いかと。画角は35mm相当のVadoに比べ39mm相当と望遠よりなので画面が少し狭く感じますね。横も狭いのにワイド画面で縦が余計狭く感じるといったかんじです。
ついでに先ほどのレンズが暗い件ですがウリである防水を生かした水中撮影では暗くてあまり写らない可能性があります。実際、試しに水につけてみましたが…画面は真っ黒でした、はい。あとやはり室内で撮影はやめたほうが良いでしょう。完全に屋外専用と割りきったほうが良さげです。

まぁ微妙な製品ではありますね。防水でHDなら倍以上の値段になっちゃいますがコダックのPlaySportsとかにしたほうが良いかも。
防水いらないなら素直にVadoHDにしておくのも手だったんですけどね。

自分は基本的に車載専用で考えているので問題ありませんが、購入を考えている方は参考に。

あ、あと他に気になった点は…

1、ボタンの反応が悪い
2、カバー類が固く、SDカードの交換や充電時のUSB接続などがやりにくい
3、設定画面での選択項目が少ない
4、電池の消耗が早いように感じる

1、2は防水パッキンの関係である程度仕方がないんでしょうね。
3は、まぁおもちゃだと考えれば…
4は単に表示上の問題かな?満充電からすぐに1本減る。

こんなとこでしょうか。
Posted at 2010/08/18 21:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記

プロフィール

マイナーなNAインプレッサセダンに乗ってましたが、これまた日本で数少ないシビックハッチバックに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

123456 7
8910 11121314
15 1617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

YouTube 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:56:34
 
twitter 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:55:25
 
pixiv 
カテゴリ:自分のページ
2010/04/12 11:54:13
 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年8月4日納車。 久し振りのMT車。 モノグレード構成でメーカーオプションも選 ...
スバル インプレッサハードトップセダン 灰狐号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
名前は灰狐号。 通勤用の足車として中古で購入しました。 インプレッサの中ではマイナーなN ...
その他 その他 その他 その他
記録用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation