• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月28日

堅牢度

昨日のコメントで

手袋職人さんから

教えてもらった言葉

『堅牢度』

初めて聞いた

奈良に行ってて帰ってくるんちょっと遅かったけど

早速調べてみたら





素人が単に色落ち言うてる事が

JIS規格でちゃんと

こうゆう分類されてる!!

染色堅牢度は1級から5級

1、1-2、2、2-3、3、3-4、4、4-5、5級

てゆう感じで9段階

地球上では紫外線なんかの侵襲もあるから

耐光堅牢度ゆうのもあるらしい

これは1級から8級まで

一般的に濃い色の方が堅牢度が高くて

鮮やかな色の方が堅牢度が低いみたい

手袋職人さんとこの

鹿革を参考にさしてもらうと

黒 4~5級
茶、キャメル、アイボリー 4級
赤 3級

やっぱり赤は黒なんかと比べたら色落ちしやすい

コメントでもう1つ教えてもろたんが

革によって染まり易さに差があるてゆう事

そうゆう事やったら

次は革製品が出来るまでにも興味わく

子供の時はこうゆう事を百科事典でしてたけど

今は便利

ググったらすぐ出てくる

けど革は手強い

行程だけでも

水漬けー脱毛ー再石灰漬けー脱灰ーピックルー鞣しー漉きーシェービングー再鞣しー染色ー加脂ー仕上げ

ざっとこれだけある

さらに

鞣しの種類は

クロム鞣し(青緑になる)

アルミニウム鞣し(白色になる)

植物タンニン鞣し(茶系色になる)

合成タンニン鞣し(白、淡黄色になる)

アルデヒド鞣し(白、淡黄色になる)

染色の方法は

浴に浸ける、スプレーで塗装、刷毛で塗装、プリント

なんかがあって

着色剤には染料と顔料があって

染料と顔料の違いがよう解らんからまた調べて

革の全層を染める芯通し染色には

酸性染料が入った浴に浸すんが1番ええんかな?

とか

表面だけ染色する表面染色は

塗装とかプリントが使われるんかなとか

考えてたら

いつのまにかソファーで寝てた
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/28 10:52:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

墜ちた日産!
バーバンさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

この記事へのコメント

2013年11月28日 11:18
その上種類によって手入れ法が違うから気に入って
長く使おうと思ったらソレなりのケアがいりますねェ~

靴の場合は或る程度使いこんで少し馴染んできた
くらいが履き心地も見た目も一番良い感じですねェ



コメントへの返答
2013年11月28日 11:26
カッコええな思うもんに共通してるんが

長年手入れしながら使い込んだ

事が伝わってくるもんですね

靴なんか

さらより

履いて、休まして、手入れして

黒が緑がかってくるぐらい

何十年も経ったら

最高にカッコいいですね

2013年11月28日 11:32
さすがTadapiさん!
私だったら最初の三行で寝てしまいます(笑)

にゃは!

コメントへの返答
2013年11月28日 11:37
興味ない事やったら

最初の1行で寝てたと思います

ぎゃは!!
2013年11月28日 11:56
さすが、翼宿生れや(^o^)
緻密な頭脳の持ち主し!
妥協を許さない完全主義者で物事を納得するまでやり抜く粘り強さがあるんですよ!
コメントへの返答
2013年11月28日 12:21
有り難う

またまたググってみたら

【欠点】 気が短く、短慮のところあり。肉食を好み

当たってる!!
2013年11月28日 12:14
昨日のブログを見て、ネットでDENTSの鹿革ドライビンググローブを見てニヤニヤと妄想してました (笑)

すぐ影響されるパチモン英国紳士です。

クルマに合わせて赤にしようと思ったけど、堅牢度あかんのですね~

赤はアカンのか・・・
白にしろ!   

ぎゃは!
コメントへの返答
2013年11月28日 12:31
紳士に影響与えたとは

光栄です!!

フサフサマッキン号は

内装黒やから

色落ちしても

平気平気!!

でたー!!

ベタ過ぎオヤジ!!

ぎゃは!!
2013年11月28日 12:51
昔、知人の陶芸家に陶芸は科学と言っていた人がいました。
その人は料亭に卸す食器を作っていて細かな色合いを出すこと。
同じものが必要なため再現することが必要で科学者のように研究していました。

tadapiさんのプログをみて手袋職人も突き詰めれば科学者?
奥が深いのだなと思いました。

手袋早くほしい!!!
コメントへの返答
2013年11月28日 13:00
素人が思いつくままに言うても

土、混水比、釜の温度、顔料、気候

影響及ぼす要素が一杯ですね

そう考えたら

まさに化学!!

手袋職人さんお会いするん

楽しみでしょ!!
2013年11月28日 13:37
レザーに対して入れ込む男性が多いのは、こういう突き詰めた奥深さがあるからでしょうね。
ベルルッティのパティーヌしかり、イサムカタヤマのレザージャケットしかり。。

女性はその点、素材よりも機能やファッション性を重視する傾向があるように思います。
時計をブレスレットとして見てクォーツでも構わない、みたいな。
コメントへの返答
2013年11月28日 14:00
どっちか言うたら

男の方が

革のエイジングを楽しむ傾向にあるよな

ベタなとこでゆうたら

ヴィトンのヌメ革

男は使い込んで変化待つけど

女の友達は

サラ丸出しは恥ずかしい言うて

みんなニベア塗ってたわ

2013年11月28日 14:20
車の革シートなどは塗装らしいです。
でも同じ塗装でも国産とポルシェだと何故あんなに違うんだろう?

革自体も違うらしいですが、色位なんとかしてほしいですなぁ~。

で、手袋職人さん、僕の左手用のグローブもいつかお願いしたいですなぁ~(○´∀`○)

現状では左手の損傷でバイクグローブに左手通せません。

あの甲のジッパー有れば良さそうですが…(-_-;)



かなすぃ事にのーーーーマニィ~~~~~(`ε´)
コメントへの返答
2013年11月28日 14:59
ちょっと前までは

ドイツ車の革は日本車と比べて分厚かったですね

3年ぐらい乗ると照かってきたり

硬くなってシワが深なったりするけど

クイックブライト攻撃で

復活しましたね

日本車の革張りはソアラ3.0リミテッドしか

乗った事が無いんですけど

チョコレート色のシート

ちょっとした事でキズ付きました

乗用車で言うたら

今ベンツのSクラスなんかで使こてる

セニアニリンレザーが最高やと思います

結構柔らかいパンチングレザーにもかかわらず

10万キロ乗っても照かりも出えへんええマテリアルです

そうゆう用途にオーダーグローブは

ドンピシャですね!!
2013年11月28日 15:25
さすがですな!

その通りです♪

初代ソアラのシート僕も覚えてますがあれはすぐにズタズタでしたなぁ~(´д`)

Sクラス位の革でグローブやツナギ作れたら一生物ですね~(○´∀`○)
コメントへの返答
2013年11月28日 15:35
焦げ茶に白っぽいキズが目立つんで

マジック塗ってました

W220のシートは

革自体も中途半端やったし

座面下のプラスチックがすぐ割れたり

ベンチレーションの扇風機が止まったり

散々でしたけど

W221になって

ベンチレーションは逆転の発想で

バキュームに変わって

格段に故障減りましたね

唯一故障したんが

コーナーリング中

外側のサイドレストが自動で張り出すんですが

それが張り出せへん様になるぐらいでした

プロフィール

「@平ちゃん(旧名m50001) もう着いたん、はや!!」
何シテル?   08/01 17:06
パールホワイトのアニバーサリーを週末に。 普段の足にアルファロメオGTVゲット。 みんカラはもっぱら知り合いのツッコミ用に登録したけど、 GTV買ったし、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あ〜保険事故だよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 23:07:55
4C・・・ついに納められましたぁ~(≧▽≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/23 00:29:15
(祝)開業記念? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:19:42

愛車一覧

ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
パールホワイト、内装赤 真夏・長距離お構いなし エアコンも良く効く絶好調 最近露出多すぎ
輸入車その他 その他 DE ROSA (輸入車その他 その他)
イタリア職人の手作りに拘ってあえてアルミ。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
通勤車
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
買ってみた。これからこれで遊ぶ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation