• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月12日

憧れの930

構想1年

ひろぽん∞さん主催の

930 Reunionの朝

お天気は快晴





芦有展望台には

いつにも増して

ポルシェがいっぱい!!

















車も色々

ナンバーも色々

凄いな!!








僕全然関係無いのに

ひろぽん∞さんの朝礼聞いたりして

お見送り

やっぱりいつか930欲しいなあ!!

と思うと共に

突然わいた疑問

930て何やろ?

僕が小学校高学年の頃は

930ゆうたらターボの事

そのターボも高校生ぐらいになったら

911ターボゆうようになって

ノンターボモデルは

中学生ぐらいで

901から930ボディーになって

てゆう感じやった思うけど

964あたりから

呼び名が大雑把になった感じでやあこしい

僕が行ってた昌和自動車なんかでも

901も930もまとめて930言うてた気するし

そもそも901、930、964全部11(イチイチ)言うてたし

どれがホンマなんやろ?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/05/12 09:56:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

一撃
バーバンさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

この記事へのコメント

2014年5月12日 9:58
やたっ! 1げと!
♪ ( ̄m ̄*)V
コメントへの返答
2014年5月12日 10:01
ピンクさんちゃうねんから!!
2014年5月12日 10:22
やたっ! 2げと!
♪ ( ̄m ̄*)V
コメントへの返答
2014年5月12日 10:26
何でやねん!!

ぎゃは!!
2014年5月12日 10:23
その節は、お山で930渋滞を作ってしまい、ご迷惑おかけしましたm(_ _)m

「930」って何なのか。
よくポルシェ乗りでも話題に上ります(笑)

簡単にまとめると、本来の930は仰る通り「ターボ」の型式です。
実際カレラやSCなどのNAモデルは、本国では「Gモデル」なんて呼ぶらしいのですが
日本ではまったく定着しておらず(笑)

ビッグバンパーモデルをターボ・カレラひっくるめて「930」と呼ぶのが
日本国内では大勢のようです。

実は某ポルシェ専門誌でもつい最近、議題に上がってまして
「NAモデルもターボも合わせて930と呼んで問題なし!」という結論が
出たようで、一応930問題には終止符が打たれた。と、自分の中では
勝手に思っています(笑)

コメントへの返答
2014年5月12日 10:36
遠いところ

お疲れ様でした

解説有り難うございます

74年ビッグバンパー以降の901

78年930ボディーになってからのノンターボ

全てのターボモデル

これらをまとめて930て呼ぶのが

今では一般的なんですね

とゆう事は

発売当初は

ボディー型式で呼んでたけど

年月とともに

大きなカテゴリーで呼ぶように

変化してきたとゆう事ですね
2014年5月12日 10:46
ちぇっ!また四番か…(涙)
コメントへの返答
2014年5月12日 10:56
そやから

ピンクさんとちゃうて

ぎゃは!!
2014年5月12日 11:13
メイキングムービー by violetさん、ありがとうございます。(^_^;)
コメントへの返答
2014年5月12日 11:17
ファルコンさんの動画

もう

カッコ良過ぎです!!
2014年5月12日 11:36
まいどです~( ^-^)
お久しぶりですね(;^_^A

930イベント、朝礼にも参加くださり、ありがとうございます!
930が、溢れかえってて、すんません(^-^;)

会場は、もっと、凄いことに、なりましたがo(^-^)o

930の呼び名は、正式には、1975年発表のターボからなので、今年は40周年でなく、39周年らしいですわ (爆)

911マガジンさん談
※詳しくは、6月発売の911マガジンのイベント記事に載りますが(;^_^A

ということで、来年、また、40周年イベントやります?!んで、それまでに、89年 930ターボを、増車くださいませ(^_-)

 
コメントへの返答
2014年5月12日 11:47
まいどー

やっぱりー!!

930て言い出したん

ターボからやし

ノンターボの930ボディーは

78年からやし

ちゃんとしよ思たら

74年から77年までの

ノンターボは入れへんから

結構やあこしいでしょ

そんな細かい事はええとして

楽しい企画は何回でも!!

今度は

どんな集まりになるか

今から

楽しみ!!
2014年5月12日 13:32
出遅れた~7番や (笑)

ワスィもクーラーさえ効けば930逝ってたかもしれません
930の方が故障少ないらしいし!
マグネシウムパーツも少ないしね (笑)
コメントへの返答
2014年5月12日 13:47
だから

ピンクさんちゃうし!!

930に出来るだけ効率のええ

クーラー付けたらええんちゃうかな?

ゆうのは素人考えなんかなあ?
2014年5月12日 14:10
車名911

型式901、930、964、993…

と理解すれば良いかと。
型式認定受けてる型式とは違いますが、メーカーでの開発時期によりモデルの型式として、ですね。

その中の、例えば930カレラ、ターボなどは単なるグレードの違い。

スカイラインのGTとGTRの違い。

あとターボ含め排気量など機能的に大きく変更有るたびに名前も変わります。

SC→カレラは排気量が3.0→3.2に変更されたので性能向上を表してかつての限定モデル、カレラのグレード名を付けたわけです。

要するに911は車名でカレラ、ターボなどはグレード名。
930、964などは911の年代別の型式の通称。
スカイラインでハコスカ、ケンメリ言うてるのと同じですね。

と、ここまで書いて何ですがタダピーさん分かってるけどそんなに深く突っ込んで調べた事無いし話のネタで書いてみた…って所かと(笑)

この辺り、同じモデル長く作ったから話し出すと面白いんですがね、また盛り上がりましょう(笑)
コメントへの返答
2014年5月12日 14:42
完璧なレクチャー

有り難うございます

皆さんに教えていただいて

大体の整理はつきましたが

元々こんがらかる原因は

2つ

まずは901

74年から

ビッグバンパーになったけど

ボディーが930になったんは78年やゆう事

次に

そもそも930ゆうのはターボの型式やったのに

78年以降ノンターボボディーにも使い始めて

さらに

80年には911ターボと呼び始めて

メーカー自体迷走

なんて事思い出してたら

色々思い出しますね

全ての911をカレラと呼び始めて

ポルシェがバッジビジネス??

と思てたら

964でカレラ2の名前復活さしたり

ターボだけは3.6L違たり

ツッヘンハウゼンも

ベンツ作ったり

アウディーのワゴン作ったり

トルコ人の期間工大量に雇たり

いよいよヤバいか思てたら

ティプトロで復活

4速の普通のオートマやったけど

ZF様々のハッピーエンディング

あの当時のポルシェ救ったんは

間違い無くティプトロですね

何か文章滅茶苦茶

ぎゃは!!

2014年5月12日 15:37
まず、ナローから930に移ったのが74年。

ナローまでの安全基準ではアメリカ、特にカリフォルニアに輸出出来ない法律が出来た。
で、対策したボディで930を作った訳です。

だからバンパーがデカいんですね。

マイルバンパーと言って何マイルだったか忘れましたが決まった速度から衝突してもバンパーが変形してはいけない、って嫌がらせのような法律が出来て、その対策でアルミのバンパー作ってそれをボディにショックダンパーを間に挟んで取り付けてます。

だから当たるとバンパーがスライドして凹む訳です。
バンパーサイドのゴムの蛇腹はそれをカバーするための物です。

まぁ、ここを開発しながらポルシェは本来ナローの最後、73年で911を止めて次のモデルに移行したかったようで、928を開発した訳ですが、その後情勢の変化で911を続投したらしいです。
そのために急いでビッグバンパー開発したんでしょうが、ここで終わらなかった。

どうしても高性能な世界最速が欲しかったんでしょうね。

ターボ開発して発表、そしてすぐに市販。

ただ、ターボは熱対策と75年、76年、77年と順次排ガス規制と安全基準の世界的な法改正に対する対策で発売が遅れたんでは無いでしょうか?

で、ターボだけ後から追加。

ターボは多分ナローの最後の頃に既に開発始まってたはずです。

こんな事情で930がターボと発売時期ズレてる訳ですが、この930の名前をターボのみに与えたのは推測するに当時911は終焉を見据えた存在で新たな技術として開発したターボには新しい名前が欲しかったんでは無いでしょうか?

その証拠に後に排ガスと安全基準の対策が落ち着いて、また走る為の開発に集中出来る頃に成ったら911ターボに戻したんだと面白います。

その時にポルシェらしいのは930ターボを遥かに超える性能与えた訳です。
インタークーラー、4ポットキャリパー、排気量アップなど…。

ポルシェに限らず、世界中のメーカーは76~77年辺りでアメリカで起きた排ガス規制の波に飲み込まれて本来の技術進化と離れてた訳ですが、そこを乗り切って80年代入ってから再始動出来た感じです。

ここから性能維持の為の改良で進んで89年、最後の930を出荷。

90年から順次964に変わります。

ここは主に4WDへ移行したかった為の変更と思われます。
先立って試験的に市販した959の量産化と思えますね。

そして993、ここは964でやり残した開発を盛り込んだ感じですかね。

やがて更なる排ガス規制と安全基準、騒音規制が出来て空冷ではそれをパス出来ない事が分かって…水冷に…。

…と、言うことで最後に締めくくると、純粋にポルシェがスピードに対する技術の進歩を追い求めれたのはナローの時代まで。

それから後はターボ除くと安全基準と排ガスへの対応が凄く重くのし掛かった訳です。

今、70年代前半の車が重宝されるのはそんな理由が有ります。

ただ、その後、89年辺りから92~93年辺りの間が全ての規制と性能のバランス取れた素晴らしい時代が来てます。

ここも今世界中で取り合ってる車の時代ですね。

車の歴史には政治や金融、そんな技術と関係ない所が入りすぎてますがそれが始まったのがオイルショックの頃なんです。

コメントへの返答
2014年5月12日 16:03
ちょっとタンマ!!

74は5マイルバンパー付いただけの

901ボディーで

77までそのまま

78から930ボディーになった思てたんやけど

74から930ボディー?

ターボ出るまで

930ゆう数字

聞いた事無かった思うねんけど

記憶違いかな?

ちなみに

901ボディーと930ボディーの違い

的確にはよう言わんけど
2014年5月12日 15:39
追記

930=ターボ

↑これ間違い。
ターボだけ目立ったからそうなったんですね。
コメントへの返答
2014年5月12日 16:14
930=ターボで

78年から

ノンターボも後追いで

930ボディー

使うようになった思てた

ぎゃは!!
2014年5月12日 16:26
そーですねん。
僕も最初ターボが930や思てました(笑)

最初は単にビッグバンパー付いただけですね。

だから本当に狙い目は74年~76年の911S!

ナローと同じ車体に2.7リッターでSカム入ってます。

ただインジェクョンがメカポンではなくKジェットですが。
有る意味普段の使用考えたら最高かも(笑)

ちなみにクーラー、上手く対策してきっちり組めば普通に使えるように出きるんですがね。

コンデンサーに皆ファン付けてませんしエンジンの真上に置いては効かなくて当然。

コンデンサーをサイドに移植、コンプレッサーは軽四のロータリー付ける。

あとは信頼出来る所でホース作ればガンガンに冷えます。
コメントへの返答
2014年5月12日 16:33
不安になって

ちょっとググってみたら

ほとんどのとこで

ノンターボが930ボディーになったんは

1978年になってますね

何とええ加減な

て事は

僕、中学生の時から間違い続け!!

恥ずかしい!!

ポルシェが74年当時から

930ゆう数字使てたら

やあこしなかったのに

930買おたら

クーラーはH脂さんにお願いしますから

宜しくね!!
2014年5月12日 16:48
型式では、例えばスカイラインならKPGCとか使ってますよね、で、ポルシェは型式にナローなら9116とか付くわけです。

で930とは成らない。

なので完全に趣味の世界の通称であってメーカーの開発番号なんです。

だからややこしい。

余りにも930ターボが衝撃的過ぎてそれも有って広まったんでしょう。

カウンタックだってLP500とウルフは違うの全く知りませんでしたし(笑)

そんなもんです。趣味だから(笑)
コメントへの返答
2014年5月12日 16:56
迷惑ついでに

開発番号901と930の

バンパー以外のボディーの違い

教えてもらえたら

嬉しいんですけど

お願いします
2014年5月12日 17:43
経験で分かった所で書きます。

先ずバンパー周り。
当然ですね(笑)

ナローはバッテリーがフロント両サイドに2つ
74年からトランク前部左に容量大きくなって1つ。
下周りの防錆処理のアンダーコートが930から暑い。
排気管が取り回し変わる。
サイドウィンドーのフレーム、モールなどに黒いアルマイトの仕様登場。
フロントサスペンションのスタビの変更。
燃料ポンプの位置変更。

そんな所ですかね。

まぁ、モノコック自体はナローでバッテリーの置かれてるボックスが無くなってる程度であってそんなに変わってません。

鉄板の厚みとか表面処理の変更は有ったけどそこは見た目には分からないですね。

911のモノコックが一番変わったのはナローの68年と69年以降の違いです。

別の物ほど違います。

後はご存知のように964、993、での変更。

あと、初期の911、67年まではウィンドーフレームが真鍮です。
68年からアルミ。

そして69年から三角窓の廃止。

78年辺りからは全車黒く成ってますが黒くなってからも途中でアルマイトのブラックから塗装のブラックに変わってます。
コメントへの返答
2014年5月12日 17:50
おー!!

有り難うございます!!

まさに中覗いてる人やからこそ

わかる事ですね!!

僕ら素人のイメージでは

もっと根本的な

違いがあるんかと

勝手に思てたんですけど

大した違いやないですね

今日は

30年越しの思い違いが

解って良かった!!

改めて

有り難うございます

クーラー

お願いしますよ!!

2014年5月12日 17:49
追記

もちろんボンネット違いますね。
それを受けるボディ側フランジも違います。

リヤも930からガーニッシュ着くのでフード下端のフランジ部分違います。

フェンダーももちろん違う。
リヤフェンダーはほぼ同じですが。

ドアは内張り剥がした内部が少しプレス違う。

そんな所ですね。

初期930とはバンパーの造作以外の所はほとんど変わりません。
コメントへの返答
2014年5月12日 17:53
ますます

H脂さんならではの解説

普段僕らが

気付けへん違いが

いっぱい!!
2014年5月13日 11:53
何をもって930というのかについては私もよく分かっていないので、tadapiさんとH脂の書き込みは大変参考になります。
tadapiさんはポルシェに対しても造詣の深いのに感服しました。
H脂はオッパイに詳しいのは知っていましたが、オッパイと同じくらい詳しいですね。(笑)

ややこしいのはエンジン型式にも930があり、75年の3.0にエンジン型式930/02とあります。別の資料では76年のIシリーズのカレラ3.0からエンジン型式が930/02。
75年のターボからモデル名は930-3.0という表記でエンジンは930/50になっています。
そもそもボディーを930と呼ぶのか、エンジンなのか。。。。
パーツリストで調べると、ボディーの部品番号は911で始まり930はありません。
エンジンは74年から930で始まる部品番号がありますが、カレラ2.7から930で始まる部品番号が多くなっているようです。

Das Grosse Buch der PORSCHEという本を見るとターボモデルのみがモデルタイプとして930となっています。

狭義ではターボモデルのみが930でしょうか。
シャーシー番号が930から始まってるのは本国仕様のターボモデルのみです。
930を広く言えばエンジン型式が930のもの、もっと広く定義すれば74年以降の930で始まる部品番号の部品を使った車でしょうかねぇ。


コメントへの返答
2014年5月13日 13:50
おー!!

これは凄い!!

昨日はボディーから

今日はエンジンとパーツからのアプローチ

皆さんに教えていただいて

ますます興味がわいてきました

昨日まで

930の定義をボディー中心に考えてましたが

今読ませてもらって

エンジン形式で考えた方が

簡単ちゃう?

と一瞬思たのも束の間

930から始まるシャーシ番号は

本国仕様のターボだけ!!

ますますケイオス!!

ここにきて思うのは

ポルシェとか

ドイツが好きな日本人は

ポルシェは理路整然とした会社やとか

ドイツ人は論理的やとか

思い込んでるけど

実はその時ばったりな部分もあるんちゃう?

確認出来る1番古い930から始まる

エンジン形式930/02が75年

けどシャーシ番号は

ほとんどが911から始まる番号

例外は本国仕様のターボのみ

エンジンとシャーシがバラバラ!!

これは面白い!!

色々教えていただいて

有り難うございました!!

プロフィール

「@平ちゃん(旧名m50001) もう着いたん、はや!!」
何シテル?   08/01 17:06
パールホワイトのアニバーサリーを週末に。 普段の足にアルファロメオGTVゲット。 みんカラはもっぱら知り合いのツッコミ用に登録したけど、 GTV買ったし、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あ〜保険事故だよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 23:07:55
4C・・・ついに納められましたぁ~(≧▽≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/23 00:29:15
(祝)開業記念? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:19:42

愛車一覧

ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
パールホワイト、内装赤 真夏・長距離お構いなし エアコンも良く効く絶好調 最近露出多すぎ
輸入車その他 その他 DE ROSA (輸入車その他 その他)
イタリア職人の手作りに拘ってあえてアルミ。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
通勤車
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
買ってみた。これからこれで遊ぶ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation