まだまだいくよー
普通ブロックそのままで排気量大きしたかったら、ボア拡げへん?
なんとこのエンジンボアそのままで
シリンダーヘッドとブロックの間にスペーサー(スリーブ)かまして
ストロークのばして排気量大きするゆう荒技
ついでにサイドドラフトからダウンドラフトに変わったし
ガソリン飛んだらすぐ燃えそう
まあけど、生産車で唯一のV12、4バルブツインカムのキャブ車
メンテナンスはランボルギーニ大阪に預けてんねんけど
1989年製でガス検通ってるゆうもんの
ディーラーの姿勢としては触媒の付いて無い車
預かり辛いからどうしても付けて欲しいゆう事で付けた触媒付きマフラー
ディラーオリジナル、実際の作製はレース関係の部品作ってるとこやけど名前忘れた
今ではオリジナル性より社会性選択して良かった思てる
このナビの付け方は世界初の僕のオリジナルアイデア
今はたまに見るけど
普通に付けたらメーター枠邪魔になって画面立ち上がれへんから
ヘッドユニット浅い目にさして固定
それだけやったらグローブボックスのオープンノブ邪魔なるから
グローブボックスの金具もプッシュオープン出来るように改造
シフトノブ、ムルシエラゴ用に替えからソリッドでええ感触
これもランボルギーニ大阪では初トライ
合うか合えへんか分からんかったから出たとこ勝負やったけど上手い事いった
カウンタックのメーターて夜見えへんぐらい暗いから
メーター照明全部LEDに
これもまだ他の車で見た事無いな
ステアリングポスト上の隙間から配線丸見えやったから
ランボルギーニ大阪がスポンジ貼ってくれた

Posted at 2012/01/10 10:48:21 | |
トラックバック(0) | 日記