昨日の続きです。(^_^;)
愛宕山(標高924m)は、京都市の西側。
比叡山(標高848m)は、東側。
その昔、比叡山と愛宕山が背比べをして、ケンカになり
比叡山が愛宕山の頭を叩いたら、こぶが出来てその分、愛宕山が高くなったと言われています。
愛宕山には、こぶがあるんです。(笑)
愛宕神社は、京都では火伏せの神様として有名で、『火迺要慎』のお札は、どこの家にでもある...というほどです。
もちろん、私たちも、今回、このお札をいただきにお参りしたというわけです。
また、本能寺の変の前に明智光秀が戦勝を祈願した神社としても有名ですね。
さて、昨日。
私は、完全になめてました。(^_^;)
若干、二日酔いののこる寝不足に身体で...
両ふくらはぎに痙攣の兆候を感じながらようやく七合目。

市内が見渡せる展望休憩所に到着。ww
かなり標高も高くなって、汗ばんだ身体に風が心地よかったです。
そして、ようやく愛宕神社の入り口。黒門。

よし!到着だぁ~、と思いきや、そこからまだまだ山道は続いています。
心折れそうになりながら、足の痛みをこらえて登りましいた。(^_^;)
そして、ようやく神社らしき景色に。
社務所などが並んでいるところに着きました。
社務所の前に3台の車が...(^_^;)
車でも上がって来れるんだ!!とちょっと悔しくなりましたが、
そりゃそうですよね。宮司さんたちが毎日、歩いて登ってくるなんてありえない。(笑)
ところで、その3台の車。全部、ジムニーターボ、ミッション車でした。ww
さて、お参りだ!!と歩をすすめると

何と、最後の難関が待ち受けてました。(>_<)
なかなか、やりやがる!!
ここまで来て、ちょっと安心させておいてのこの階段はきつかったです。(^_^;)

ようやく到着!!
来た道を下りることは考えずwwとにかく達成感でいっぱいでした。
無事、お参りを済ませ、お札をいただいて....
痛い足を引きずりながら(既に、何度か痙攣しちゃってました。(爆))、
やっとの思いで下山。
みんなで、スーパー銭湯へ行き、疲れた体をほぐし、
回転寿司をつまみながらビールで乾杯!!!
沁み入りました。(^_^)v
そうそう、いただいたお札は本日、早速、作業場に貼りました。
ありがたや、ありがたや...
Posted at 2011/04/11 21:57:01 | |
トラックバック(0) |
Life | 日記