• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蘭パパのブログ一覧

2011年03月11日 イイね!

「日本海溝のほぼ全域が同時に壊れた」???

「日本海溝のほぼ全域が同時に壊れた」???想定の90倍規模「日本海溝のほぼ全域が同時に壊れた」

2011.3.11 23:45

今回の地震は、太平洋プレート(岩板)が、東北地方を乗せた北米プレートの下に
潜り込むことによって起こる「海溝型地震」だ。

政府の地震調査委員会では、宮城県沖、三陸沖南部、福島県沖で起こる海溝型地震については、
マグニチュード(M)7・5規模を想定していた。しかし、今回の地震の規模はM8・8と想定を
大きく上回った。

東京大学地震研究所の古村孝志教授は「M8・8は、想定されていたM7・5のエネルギーの約90倍に当たる。1707年の宝永地震(M8・6)の2倍で、国内では最大級だ」と指摘。「プレート境界面が
南北200~300キロメートル、東西100~150キロメートルにわたり、十数メートルずれたと
想定される」と説明する。

気象庁でも、地震によって、岩手県から茨城県に至る南北400キロ、東西200キロの断層帯が破壊された可能性が高いとみている。

想定を上回る規模となったことについては、複数の震源域が連動して想定を超える巨大地震になった可能性があるという。

 東北地方の太平洋プレートは年間約8~10センチの速度で陸側へ移動しており、

沖合約200キロにある日本海溝から、陸側の北米プレートの下へ沈み込む。

2つのプレート境界に蓄積されたひずみが限界に達すると、境界部分が壊れて大地震が起きる。

今回の地震もこの仕組みで発生し、メカニズムは地盤が東西に圧縮される逆断層型だったようで

心配なことは、この地震が引き金になって東海・南海プレートを連動して想定を超える巨大地震になる

ことが、今後のことを考えると怖いですね・・・・!!!!





Posted at 2011/03/11 23:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 旅行/地域
2011年03月11日 イイね!

仙台で200~300人の遺体を確認・・・!!!!

仙台で200~300人の遺体を確認・・・!!!!仙台で200~300人の遺体

2011.3.11 22:20


 夜になっても燃え続ける家屋など

11日午後9時15分、宮城県名取市で共同通信社ヘリから



宮城県警によると、仙台市若林区荒浜で200~300人の遺体が見つかった。

宮城県警によると、11日午後9時半現在で、太平洋沿岸の仙台市若林区荒浜1丁目から

2丁目にかけて、遺体が多数発見されているという。津波に巻き込まれたものとみられる。


まだ安否の確認が取れていない、北部の岩手県や青森にも多数の死傷者が出ているものと

思われるため、迅速な支援体制をとってほしいです。
Posted at 2011/03/11 22:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | ニュース
2011年03月11日 イイね!

福島第1原発、放射能漏れの可能性があり・・・・!!!

福島第1原発、放射能漏れの可能性があり・・・・!!!【東北・太平洋沿岸地震】

福島第1原発、放射能漏れの可能性があり、周辺地域に避難要請。

2011.3.11 21:20

 福島県は11日夜、東北・太平洋沿岸地震で緊急停止した東京電力の福島第1原発2号機から
放射能が漏れる可能性があると発表した。福島県は福島第1原発2号機の半径2キロ以内にある
大熊町と双葉町の住民は速やかに避難するよう要請した。


 福島県によると、原子炉内の水位が低下しており、このまま低下が続くと、原子炉内の燃料棒が
露出する恐れがあるという。

 福島第1原発は炉心を冷やすための水をくみ上げる装置の電源が停止し、その後、緊急用  電源で 冷却作業を進めていたが、作業の進捗状況が十分に確認できていなかった。

 菅直人首相はこの発表に先立ち、福島第1原発で、原子力災害に備えた措置を取る必要がある
として、原子力緊急事態宣言を発令したが、関東地域に近いこの地区で放射能漏れの可能性が
 出てきたことは、もっと重大な関心をもって見守る必要があります。

 政府は、ここの事態の深刻さを国民に、詳しく説明する責任がありますよ・・・・・!!


                                   

Posted at 2011/03/11 21:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 旅行/地域
2009年11月14日 イイね!

またまた「2012年人類滅亡説」??!!

またまた「2012年人類滅亡説」??!!またまた「2012年人類滅亡説」 

 隕石衝突か大地震か大津波か


2012年に人類が滅亡する――。

こんなデマがまたまた出回っている。



(興味のある記事が書き込まれていたので紹介します。)

マヤ文明の長期暦「マヤ暦」が2012年の冬至付近で終わるのを根拠に、
「隕石が地球にぶつかる」「大地震、大津波が起こる」などというのだ。
人類滅亡の映画「2012」の公開が迫っていることも手伝って、ネットでは、
「2012年、人類はどうなるんでしょうか?」といった質問が真面目に書き込まれている。

ムー」は別冊で特集を組む

2012年人類滅亡説はマヤ文明の長期暦「マヤ暦」が2012年の冬至付近で終わることが
発端になっている。ニビルと呼ばれる正体不明の惑星が地球に衝突し、地球の極が移動する
「ポールシフト」が起こって、大きな気候変動や大地震、大津波が発生。人類が滅亡するという
ストーリーになっている。

「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」には、「2012年、人類はどうなるんでしょうか?」
「2012年12月22日に今の人類は滅亡するのですか?」「2012年に地球滅亡しますか??」などと
書き込まれている。検索エンジン「Google」で「2012年」と打ち込むと、
「地球滅亡」「問題」「予言」といったキーワードが上位に出てくることからも、関心が高いようだ。

こうした人類滅亡説は以前にも唱えられた。1999年にも地球が滅びると話題になり、
「ノストラダムスの大予言」がベストセラーになった。2012年滅亡説についてもたくさん
書籍が出ている。「2012年の黙示録」「2012年アセンション最後の真実」「2012年地球は
滅亡する!」「新説2012年地球人類進化論」といった具合だ。

超常現象を扱っている雑誌「ムー」はたびたび2012年滅亡説を取り上げている。
09年11月25日に別冊を発売し、全150ページ中、半分を割く予定だ。ムー編集部員は、

「2012年の終末説について、いろんなことが言われていますが、何が起こるか
本当のところはわかりません。ただ、太陽は11年の周期で大きくなったり小さくなったりしており、2011年から12年前後に極大期になります。ここ数百年の間でもっとも活発になると
科学的に推測されていて、太陽フレア(太陽の爆発現象)が異常発生して地球温暖化が
進むほか、電磁波障害が起こりパソコンや電気機器に影響を及ぼす心配が
あるとみられています」といっている。

世界が変わって欲しいという願望がブームを生む
09年11月21日に公開される映画「2012」は、マヤ暦の終末説がもとになっている。
アメリカでは恐怖に駆られて、米航空宇宙局(NASA)に問い合わせる人が続出した。
NASAはウエブサイトで滅亡説を否定している。

国立天文台にも、「2012年に本当に隕石が落ちてくるのか」といった問い合わせがきている。
担当者は、「隕石がぶつかるとか、地球の回転バランスが不安定になるポールシフトが
起こるとか、あり得ません。ニビルも存在しません。確かに、太陽の活動は2013年頃に
活発になりますが、異常ということはありません」といっている。

「と学会」の会長でSF作家の山本弘さんは、2012年の終末説について、

「何も根拠のないことです。太陽が次の周期で拡大することについても、これまで何百回と
起きていますが、何も起こっていないじゃないですか。電磁波障害が起こればパソコンの
心配はありますが、人類滅亡にはつながりません」と一蹴する。

2012年に銀河系の地帯「フォトンベルト」に太陽系が突入し、大異変が起こると言われている
ことも、山本さんは「でっち上げだ」という。オーストラリアのUFO研究誌で1981年に紹介されて
広がった説だが、もとはオーストラリアの女子大生が言い始めたもの。女子大生は2012年に
起こるとは言っていなく、誰かが後からくっつけたようだ。

「滅亡説は10年周期くらいで出てきています。映画を楽しむ分にはいいですが、心配なことも
あります。2012年に人類が滅亡し、『アセンション』という高次元に進化するという説が
新興宗教やオカルトの類がいっていて、本気にしたらまずいと思います」
ところで、終末説がたびたび話題になるのはなぜなのか。山本さんは、

「やっぱり、この世界が変わって欲しいという願望があるんじゃないでしょうか。
行き詰まりを感じ、こんな世界をぶっ壊してほしいと、やけくそなんだと思います。
ノストラダムスの大予言が話題になった1974年にも、公害問題やオイルショックと
暗い話題が多く、破滅ブームがありましたから」
と話している。ちなみに「と学会」の「と」とは「トンデモ本」から取ったそうだ。

以前に、預言者についての記事を書いたが、大半がデマと思われる記事が多いのに
驚かされている、将来を建設的に考えていきたいものですね。
Posted at 2009/11/14 22:48:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2008年09月06日 イイね!

救命救急ドクター・ヘリ [コード・ブルー」・・・!!

救命救急ドクター・ヘリ [コード・ブルー」・・・!!「ドクターヘリ」という言葉をご存知でしょうか。

昨年6月に法制化された新たなる医療システムです。

日本ではこれだけの医療機関がありながら、生命の危機に陥ったときに

30分以内に専門医の治療を受けることができるのは、実は東京と大阪の

2都府だけとも言われています。一方で、心肺停止に陥り、脳に酸素が

供給されない時間が10分を超えると蘇生率は2%を下回ります。

ではどんな対策が必要なのか? 医療者を患者の待つ前線に送り込めばいい

のではないか…そんなプランが今、世界各国で検討、実施され、日本でも

2007年から本格的に始動しました。それが「ドクターヘリ」プロジェクト

なのです。初療室に匹敵する設備を搭載したヘリコプターで一刻も早く

患者のもとへ医療者を派遣し、現地で治療を開始する究極の医師デリバリー

システム。いわばこれまでの病院での「待ちの医療」から現場での

「攻めの医療」への発想の転換です。翼を持ったER……それがこの

「ドクターヘリ」なのです。

日本の医療環境は今、医師が患者におびえる“医療萎縮”の時代と

なっています。そんな時代にあえて重症患者の待つ前線に出かけていく

ドクターヘリは、この医療萎縮の時代に一石を投じるものになるのでは

ないでしょうか。まさにその先駆けとして、2008年夏、フジTVで、放送中の

ドラマでは、このドクターヘリとそこで奮闘する若きフライトドクター

候補生と指導医たちの、自分の人生と医師としての職務とのはざまで

揺れ動く葛藤を描いています。

来週の木曜日で最終回ですが、大好評のようでした。


※「コード・ブルー」とは

救命救急センター(ER)で使用される隠語のひとつで、患者の容態が急変したことを知らせるもの。緊急事態発生・至急全員集合を意味する。


実は私も9月1日から、ここのドクター・ヘリがある日医大北総病院に

手術入院しています。

2日には信頼できるドクターによつて無事、手術も完了しました。

7階の談話室からは下にある青いヘリポートと赤字で書かれたドクター・

ヘリがエンジンスタートして直ちに離着陸するのを何回も見ました。

救急医療の最前線の緊張感が、素直に伝わってくるようです。

まもなく退院しますので医療関係の人々にお礼を言いたい気持ちです。
Posted at 2008/09/06 17:36:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 旅行/地域

プロフィール

「チェリーは🍒、初夏の味がします。 http://cvw.jp/b/129543/40028679/
何シテル?   07/02 22:24
伊豆、山梨、長野、新潟、福島、山形、宮城、岩手、秋田、青森 群馬、栃木、茨城、千葉房総の観光名所やグルメを食べて散策 天然温泉にドライブして遊びに行きます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
私の通勤車ですが、時々近場の温泉に 行っています。
トヨタ ハイエーストラック トヨタ ハイエーストラック
京都マクレーディブレイクのキャンピングカーです 装備としては、ソーラーシステム300W、 ...
トヨタ イプサム イプサムハイブリッド??? (トヨタ イプサム)
最近は温泉散策にはこのワゴンがお気に入りです。 車高も低くセダン感覚でドライブを楽しめ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
普段は通勤車で、温泉巡りするときには私の相棒です。大事な妻を乗せて、のんびりドライブを楽 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation