• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蘭パパのブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

南アルプス白州サントリー蒸留所を楽しむ・・・!!

南アルプス白州サントリー蒸留所を楽しむ・・・!!気温も上り35度近くになりましたが、ここは山梨県南アルプスの麓にあるサントリー工場です。

白州蒸溜所施設の中では専用のバスによる工場見学コースが大人気です。

写真はサントリー 白州蒸溜所博物館からアルプスの景色をのぞむ。


白州蒸溜所(はくしゅうじょうりゅうしょ)は、山梨県北杜市白州町鳥原(とりばら)にある

サントリー酒類のウイスキーの製造所です。サントリーウイスキー誕生50周年を記念して

山崎蒸溜所に次ぐ同社二つ目の蒸溜所として1973年に設立された、敷地内には

国産ミネラルウォーターのひとつ「サントリー天然水 南アルプス」のボトリング工場が

併設されている。別名も存在し、名称は『白州サントリーディスティラリー』。

同社のブレンデッド・ウイスキー用モルト原酒を産出するほか、シングル・モルト・ウイスキーの

「白州25年」及び「白州18年」、「白州12年」、「白州10年」を生産している。ただしウイスキーの

ボトリング工場施設は同所にはなく出荷は樽のまま行われています。


蒸留所の一部は見学コースとして開放されており、ウイスキーの製造工程とミネラルウォーターの

ボトリングの様子を見学ツアーにより無料で見ることができる。また、ウイスキー博物館が併設され、

ウイスキーの歴史などを学ぶこともできます。


ウイスキーの水割りを作る際に最も美味とされるものはウイスキーの仕込みに使った水を使用した

ものとされるが、同蒸溜所産のシングルモルトウイスキー「白州」と「サントリー天然水 南アルプス」の

組み合わせはこれに最も近く、かつ一般に入手しやすいですね。

工場見学の最後になると白州シングルモルト水割りの試飲会があり、ドライバー以外の人なら

薫り高く美味しいウイスキーが味わえますよ・・・・・・!!!
Posted at 2013/08/03 23:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域
2013年07月28日 イイね!

千葉印西市のコストコに行ってみました!!!

千葉印西市のコストコに行ってみました!!!7月27日の土曜日に昨日オープンしたばかりのコストコ印西店にいってみました。

場所は千葉ニュウタウンの中央駅付近でイオンモールとジョイフル本田の間にある場所です。

建物は平屋建てでコストコの看板が目印になります。

オープンの翌日なので込み合うことを覚悟していったのですが、肩透かしで駐車場も

渋滞もなく11時30分頃の来店でしたが意外にすいていましたよ・・・!!

店内に入るとオープン価格の品もあり、多少のお得感があります。

私と妻と二人でいつものように必要なものカートに入れていくと、珍しい巨峰ぶどう房付の鉢植えが

売られていました、2980円で3房のぶどうが下がっています・・・・!! 思わず買い求めました。

お薦めはアメリカ産の佐藤錦さくらんぼのようなチェリーが美味しいです。

ノールウエイのサーモンも美味しいですね、あとは刺身用赤エビがうまいですよ。

いつも通りの買い物ですがアプリコットパンも今回は買ってみました。

他の店舗とほぼ同じ品揃えで、近くに住む私達にとっては便利になった気がします。

今日からの混雑状況はわかりませんが店内もゆっくりした環境でした。


Posted at 2013/07/28 07:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 日記
2011年02月16日 イイね!

南房総 鋸南町の頼朝桜が咲き出した・・・!!

南房総 鋸南町の頼朝桜が咲き出した・・・!!スイセンで有名な佐久間ダム周辺の頼朝桜が3分咲きになってきました。

ここの頼朝桜は早咲きで知られる川津桜の原種の子孫で、ここ鋸南町では 頼朝桜といわれています。

鋸南町では、石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、

再起を図ったという史実にちなみ、河津桜に『頼朝桜』と愛称をつけ、日本一の桜の名所とすべく

町民一丸となって植栽に取り組んでいるようです。

今までに、町内各所に河津桜14,000本を植栽しました。なかでも、拠点となる保田川には約600本、

佐久間ダム親水公園には約600本、佐久間川には約400本の頼朝桜が植栽されています。

今日はまだ2~3分咲きで今週末には見ごろになってくると思われますよ・・・・!!


--------------------------------------------------------------------------------

頼朝桜の開花状況

 2月12日(土)から3月6日(日)まで頼朝桜まつりを開催しています。

こちらでは各頼朝桜スポットの開花状況をお知らせします。なお、開花状況は
テレフォンサービス(☎0470-55-3989)でもご確認頂けます。


Posted at 2011/02/16 18:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域
2007年10月21日 イイね!

成田弦まつり (御利益祭)が終わったよ!!

成田弦まつり (御利益祭)が終わったよ!!天候にも恵まれ、秋の爽やかな市内の参道の各所に設けられたステージで

10月20日(土)・21日(日)の両日、第13回「御利生祭」が

盛大に開催され、私も参加したのでレポートします。

毎年、成田の秋のイベントとして開催している《御利生祭》は、成田新勝寺で

お不動様のご利益を再現し、そのご加護に感謝しつつ、さらにご利益がいただける

ようにと祈願する行事で、平成7年から始められました。

「弦の響演」を中心として「落語」や「骨董市」等さまざまなイベントを行い、

お客様への心のこもったおもてなしをコンセプトに捉えたお祭となっています。



■日時
平成19年
 10月20日(土) 午前11時~午後6時
     21日(日) 午前11時~午後5時

■会場
表参道(成田山門前~JR成田駅前まで)

西参道(薬師堂~幸町交差点前まで)

■主な催事
弦の響演~迫力有るライブが各所で行われていました。

フラメンコギター、津軽三味線、ジャズ、尺八、管弦楽、ハーモニカなど

いろいろ盛りだくさんに参道ステージで演奏がありました。

フリーマーケット、JAL日本航空の展示、グッズ(スプーン、ナイフ、

フォーク、ひざがけ等)が販売されていました。

成田門前寄席~落語

千葉、筑波、法政大学の落語研究会の寄席も披露されて

参道各商店会即売会などもあってぶらぶらと楽しめました・・・!!


Posted at 2007/10/21 23:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域
2007年10月05日 イイね!

秋の佐倉市・歴史をたずねて・・・!!

秋の佐倉市・歴史をたずねて・・・!!紅葉の季節も間じかになってきましたが千葉県の城下町佐倉市を

散策して見ませんか・・・・!!

普段、気のつかない静かな場所が沢山ありました。

城下町をゆっくり歩いてみましたので紹介したいと思います。




佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂は藩主堀田正睦の招きを受けた蘭医佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭医学の塾。

西洋医学による治療と同時に医学教育が行われ、佐藤尚中をはじめ明治医学界をリードする人々を輩出しました。現在、安政5年(1858)に建てられた建物の一部が残り、これを記念館として公開しています。
(ボランティアの説明員あり)



旧堀田邸(さくら庭園)

旧堀田邸は、最後の佐倉藩主堀田正倫が、維新後東京から佐倉に移り住んだ邸宅です。

平成11年秋に大規模な補修復元工事を終えました。
また、明治期の庭師、伊藤彦右衛門による庭園部分は「さくら庭園」として常時開放されており、自由に見学・散策ができます。


 
平成18年7月5日には、住居部の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟が、「旧堀田家住宅」として国の重要文化財(建造物)に指定されました。
(ボランティアの説明員あり)



武家屋敷

城下町佐倉の面影をいまに残す武家屋敷通り。道路に面して築かれた土塁や生垣に往時をしのぶことができます。通りの奥まったところにある旧河原家住宅(=写真上・県指定有形文化財)は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を垣間見ることができます。
 また、旧但馬家住宅に上がり、休憩などに利用することもできます。旧武居家住宅は武家屋敷関連の出土品の展示が見られますよ。
(ボランティアの説明員あり)

佐倉城址公園

江戸時代の佐倉城跡に広がる城址公園。城の建物は明治初期にすべて取り壊されましたが、堀、空堀、曲輪など当時の城の様子を伺うことができます。

園内には昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わる「姥が池」や県指定天然記念物の「夫婦モッコク」、空堀などがあります。



また、園内には三逕亭(茶室)※、桜や牡丹、梅、菖蒲園、紅葉などもあり、四季を通じてお弁当を広げる家族連れの姿が見受けられます。

■佐倉城

江戸時代のはじめ、徳川家康の命を受けた土井利勝により築城されました。以後、江戸を守る要衝の地として代々譜代大名が封ぜられています。幕府の要職につくと佐倉に移されるという傾向があり、城主の交代が頻繁に行われました。9家20代の佐倉城主が誕生していますが、そのうち9人が老中となっています。明治に入り、陸軍が城内に置かれることになり、城の建物はすべて取り壊されましたので現在では城はありません。

1枚で武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館の3館を見学できるお得な入館券を発売されています。
 1人各館1回ずつ入館できます。
 三館共通入館券は、武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館にて販売
 当日限り有効です。
   一般 : 520円(360円)
   学生 : 260円(180円) 




オランダ風車「リーフデ」

佐倉市制40周年の平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生しました。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されました。

 名称は、日蘭交流の幕開けとなったオランダ船リーフデ号にちなみ、リーフデ《友愛》”De Liefde”と命名されました。リーフデは、佐倉ふるさと広場のランドマークとして、また日蘭親善のシンボルとして建設され、《友愛》により末長くふるさとづくりと、国際親善の一翼を担ってくれることでしょう。

この20日には佐倉市の花火大会(6000発)が2年ぶりに開催されます

秋の肌寒い季節では有りますが、千葉県内のイベントがまた増えて

楽しみな週末となりますね・・・!!



Posted at 2007/10/05 19:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域

プロフィール

「チェリーは🍒、初夏の味がします。 http://cvw.jp/b/129543/40028679/
何シテル?   07/02 22:24
伊豆、山梨、長野、新潟、福島、山形、宮城、岩手、秋田、青森 群馬、栃木、茨城、千葉房総の観光名所やグルメを食べて散策 天然温泉にドライブして遊びに行きます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
私の通勤車ですが、時々近場の温泉に 行っています。
トヨタ ハイエーストラック トヨタ ハイエーストラック
京都マクレーディブレイクのキャンピングカーです 装備としては、ソーラーシステム300W、 ...
トヨタ イプサム イプサムハイブリッド??? (トヨタ イプサム)
最近は温泉散策にはこのワゴンがお気に入りです。 車高も低くセダン感覚でドライブを楽しめ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
普段は通勤車で、温泉巡りするときには私の相棒です。大事な妻を乗せて、のんびりドライブを楽 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation