• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蘭パパのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

成田市花火大会は秋の夜空に感動の2尺球!!

成田市花火大会は秋の夜空に感動の2尺球!!今日はNARITA 花火大会 in 印旛沼が開催されました。

各種模擬店のにぎやかな店舗が立ち並び、少し肌寒い季節ですが

稲刈りの終わった田園でラーメンを食べる人やケバブをぱくつく人など

各自様々な食べ物で夜食を獲っていました。


7時すぎ、セレモニーから花火の打ち上げが開始され29プログラム

5000発の花火の競演となった。


今年の目玉は10番目のスペシャルイベント「音と光のシンフォニー」です

6分半におよぶ、ミュージック花火で[威風堂々、タイム・セイ・グッバイ]

のリズムに合わせて5ヶ所から花火が打ち上げられます。

音楽とファンタジックな光が大空に広がり感動的な花火の競演です。

12種類のスターマインもすばらしく華やかな花火ですね・・・!!

10号玉が10発、一番最後のプログラムは20号玉(2尺球)打ち上げ

去年の目玉だった直径60cmの2尺球も空高く上がった特大の

花火は大迫で参加者に感動を与えてくれました。



□■ NARITA花火大会in印旛沼2nd ■□

 期日:10月13日(土)無事終了

 時間:模擬店出店 16時~21時・花火打上げ 19時~20時30分

 場所:北印旛沼湖畔(成田市八代地先)稲刈りした田園でした。



今年は桟敷席を利用しましたが広さは1坪(1.8mX1.8m)大人4人が目安

板張りの台に配られるビニールシートを敷いて540席用意してありました。

協賛金1万円で桟敷席をもらえますが、周辺には無料の観覧席もあり

シートとクッションを持っていけば同様に楽しめますので

来年はこちらの利用をお勧めします。
Posted at 2007/10/14 00:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭りだ・・!! | 旅行/地域
2007年10月12日 イイね!

ハロウィンとお化けカボチャ??

ハロウィンとお化けカボチャ??そろそろ、玄関にハロウィンのカボチャを置く家庭が増えてきましたね。

ハロウィンのイベントも徐々に、日本の家庭に受け入れられてきたようです。





■ハロウィンはいつ?

正確には10月31日~11月2日です。31日はハロウィンイブと考えるとわかり易いです。11月1日がキリスト教の万聖節になり、それを祝う前夜祭から2日までをハロウィンと呼んでいます。例えるならクリスマスイブ、12月24日です。本当のクリスマスは次の25日ですね。クリスマスは12月始めから1ヶ月続きます。

■ハロウィンとは?

一言でいえば、日本でいうお盆。お盆は地獄の釜の蓋が開いて死者の魂がこの世に戻ってくる日です。基本的にこれと同じ。ハロウィンは秋に行われるキリスト教の行事です。

ハロウィンって何?

■どうして仮装するの?

日本のお盆は迎え火をして死者の魂に帰ってくるところを教えてあげますが、ハロウィンの場合は、死者の魂だけでなく魔物もこの世にやってきます。この時、魔物に魂をとられたくないために、人間が魔物の格好をして防ぐのです。

■カボチャのお化けは何?

このお化けには名前が付いています。Jack-O'-Lantern(ジャックオゥランタン)といいます。「ジャックの灯り」が日本語訳でしょう。ジャックという老人の霊がこの灯りを持って、この世とあの世をウロウロしています。この世には肉体がなく、あの世にも行けない悲しい霊ですね。詳しくは物語風に仕立てたので読んでみてください。

■リンゴで遊ぶのはどうして?

ハロウィンには水に浮かべたリンゴを口だけでクワえて遊ぶApple Bobbingという遊びが必ずといっていいほど行われます。ハロウィンを祝う文化が始まった当時、この時期に収穫できる果物はリンゴぐらいだったそうです。身近にある果物を使って遊びが行われたことが始まりです。

■オレンジのカボチャは食べられる?

食べようと思えば食べられますが、全然おいしくない。ご存知のように中は空洞になるくらい種が多いです。ほとんどが家畜用の餌として使われています。日本のカボチャのようなホクホク感など全く無し。どなたか料理した方はいますか?意外に柔らかいので、子供でもナイフで簡単に目、鼻、口を切り抜くことができます。

道の駅「くりもと」ではお化けカボチャの展示がされていました。

大きなカボチャでハロウィンを祝ってみてはいかがですか・・・!!
Posted at 2007/10/12 22:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何だろう?? | 旅行/地域
2007年10月12日 イイね!

第2回成田花火大会10月13日  2尺球が目玉??

第2回成田花火大会10月13日  2尺球が目玉??昨年スタートした『成田花火大会』が、今年も開催されます!

当日は、5,000発の花火が打ち上げられる予定です。

見所は6分半におよぶ、ミュージック花火で[威風堂々、タイム・セイ・グッバイ]

のリズムに合わせて5ヶ所から花火が打ち上げられます。

去年の目玉だった直径60cmの2尺球も健在で楽しみですね・・・!!

成田市役所玄関には当日の花火が公開されています。

会場では特製ラーメン、ケバブ、ジャークチキン、ドネルケパブ、焼き芋等の

模擬店が多数出店される予定です。

今日、一坪桟敷席券を頂いたので妻と参加する予定です・・・!!


□■ NARITA花火大会in印旛沼2nd ■□

 期日:10月13日(土)

 時間:模擬店出店 16時~21時・花火打上げ 19時~20時30分

 場所:北印旛沼湖畔(成田市八代地先)稲刈りした田園


 会場までのアクセス:
            
  JR下総松崎駅から「印旛沼」「甚兵衛大橋」方面の観光案内に従い
  徒歩10分(注:会場までではなく、花火が見られる所まで)

  下総松崎駅には、バス・タクシーはありませんのでご注意下さい。

※当日は、交通規制が実施されます。実施予定時間16時~21時30分


※周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関でご来場下さい
 とのことですが、川魚の泉(養殖屋)近辺に有料駐車場がありますので
 早めに到着したほうが駐車場に入りやすいでしょう。

お問合せ:NARITA花火大会実行委員会 TEL:080-3383-6240

今日から佐倉市では秋祭りが始まりましたが、週末の印旛地区は

各種のイベントでにぎやかですね・・・!!

この翌週20日には佐倉市の花火大会が2年ぶりに開催されます


秋の肌寒い季節では有りますが、千葉県内のイベントがまた増えて

楽しみな週末となりますね・・・!!

Posted at 2007/10/12 21:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭りだ・・!! | 旅行/地域
2007年10月06日 イイね!

九十九里から銚子名物活魚料理をたずねて???

九十九里から銚子名物活魚料理をたずねて???今日から楽しい三連休です、天候にも恵まれカラットした秋空です。

まずは空港を抜け埴輪街道から横芝「オライ蓮沼」道の駅に到着です。

売店では無料サービスのビーフスープが旨い・・・!!

ここでのお勧めは串さし肉の「ハツ、カシラ」が美味しいですよ。

当然のように購入して、今日は広場では童謡アートフェスティバルの

木彫りのアートがありました。


横芝から八日市場のふれあいパーク八日市場に向かい国道を移動

ここは地元産農特産物がどっさり!

取り扱うものは可能な限り「地元産」が売り物。

『農特産物コーナー』には地元で生産された旬の野菜や果物、加工品、

切り花をはじめ、手作り味噌、落花煎餅などの特産品や手工芸品が

所狭しと並んでいます。

地元産コシヒカリなど、お米の量り売りもしていますので採れたての

新米で美味しいご飯が最高ですよ・・・!!


11時も過ぎたので今日の目的地、銚子名物活魚の「一山いけす」に

移動です、12時過ぎに「一山いけす」に到着、銚子の犬吠崎灯台に近く

海岸のすぐそばです3階建ての中には大きな「いけす」が作られていて

レジカウンターで注文すると、まもなく生きのいい料理が運ばれてきます。

今回は伊勢海老2匹付いた伊勢海老天丼と海産物テンコ盛りの磯定食を

頂きましたが、どれも新鮮でとても美味しい食事でしたよ。

今回もドライブなので、ノンアルコールビールで乾杯!!!

新鮮でおいしく、しかも安い!

伊勢海老2匹を使った、ここの伊勢海老天丼は有名でおすすめ!

1900円位だったかな、二人で5000円で豪華な食事ができます。

その他、刺身、あいなめ煮魚なども本当においしいですよ。

店内にいけすがあり、そこにはいろいろな魚が見れますので、

家族連れも楽しめると思います。

窓からは海が見え、のんびりと食事ができます。

いつも混んでますので、時間は少しずらして行くことをお勧めします。


帰りには銚子のウオッセ21に立ち寄り、いつもの薩摩揚げ店で

作りたて揚げたての各種さつま揚げが美味しいので、つまみの分を買って

夕刻、ゆっくり帰宅しましたが、久しぶりの楽しいドライブでした。
Posted at 2007/10/06 22:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大人の遠足 | グルメ/料理
2007年10月05日 イイね!

秋の佐倉市・歴史をたずねて・・・!!

秋の佐倉市・歴史をたずねて・・・!!紅葉の季節も間じかになってきましたが千葉県の城下町佐倉市を

散策して見ませんか・・・・!!

普段、気のつかない静かな場所が沢山ありました。

城下町をゆっくり歩いてみましたので紹介したいと思います。




佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂は藩主堀田正睦の招きを受けた蘭医佐藤泰然が天保14年(1843)に開いた蘭医学の塾。

西洋医学による治療と同時に医学教育が行われ、佐藤尚中をはじめ明治医学界をリードする人々を輩出しました。現在、安政5年(1858)に建てられた建物の一部が残り、これを記念館として公開しています。
(ボランティアの説明員あり)



旧堀田邸(さくら庭園)

旧堀田邸は、最後の佐倉藩主堀田正倫が、維新後東京から佐倉に移り住んだ邸宅です。

平成11年秋に大規模な補修復元工事を終えました。
また、明治期の庭師、伊藤彦右衛門による庭園部分は「さくら庭園」として常時開放されており、自由に見学・散策ができます。


 
平成18年7月5日には、住居部の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟が、「旧堀田家住宅」として国の重要文化財(建造物)に指定されました。
(ボランティアの説明員あり)



武家屋敷

城下町佐倉の面影をいまに残す武家屋敷通り。道路に面して築かれた土塁や生垣に往時をしのぶことができます。通りの奥まったところにある旧河原家住宅(=写真上・県指定有形文化財)は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を垣間見ることができます。
 また、旧但馬家住宅に上がり、休憩などに利用することもできます。旧武居家住宅は武家屋敷関連の出土品の展示が見られますよ。
(ボランティアの説明員あり)

佐倉城址公園

江戸時代の佐倉城跡に広がる城址公園。城の建物は明治初期にすべて取り壊されましたが、堀、空堀、曲輪など当時の城の様子を伺うことができます。

園内には昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わる「姥が池」や県指定天然記念物の「夫婦モッコク」、空堀などがあります。



また、園内には三逕亭(茶室)※、桜や牡丹、梅、菖蒲園、紅葉などもあり、四季を通じてお弁当を広げる家族連れの姿が見受けられます。

■佐倉城

江戸時代のはじめ、徳川家康の命を受けた土井利勝により築城されました。以後、江戸を守る要衝の地として代々譜代大名が封ぜられています。幕府の要職につくと佐倉に移されるという傾向があり、城主の交代が頻繁に行われました。9家20代の佐倉城主が誕生していますが、そのうち9人が老中となっています。明治に入り、陸軍が城内に置かれることになり、城の建物はすべて取り壊されましたので現在では城はありません。

1枚で武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館の3館を見学できるお得な入館券を発売されています。
 1人各館1回ずつ入館できます。
 三館共通入館券は、武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館にて販売
 当日限り有効です。
   一般 : 520円(360円)
   学生 : 260円(180円) 




オランダ風車「リーフデ」

佐倉市制40周年の平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生しました。風車はメカニズム部分をオランダで製造し、オランダ人技師により建設されました。

 名称は、日蘭交流の幕開けとなったオランダ船リーフデ号にちなみ、リーフデ《友愛》”De Liefde”と命名されました。リーフデは、佐倉ふるさと広場のランドマークとして、また日蘭親善のシンボルとして建設され、《友愛》により末長くふるさとづくりと、国際親善の一翼を担ってくれることでしょう。

この20日には佐倉市の花火大会(6000発)が2年ぶりに開催されます

秋の肌寒い季節では有りますが、千葉県内のイベントがまた増えて

楽しみな週末となりますね・・・!!



Posted at 2007/10/05 19:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域

プロフィール

「チェリーは🍒、初夏の味がします。 http://cvw.jp/b/129543/40028679/
何シテル?   07/02 22:24
伊豆、山梨、長野、新潟、福島、山形、宮城、岩手、秋田、青森 群馬、栃木、茨城、千葉房総の観光名所やグルメを食べて散策 天然温泉にドライブして遊びに行きます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
私の通勤車ですが、時々近場の温泉に 行っています。
トヨタ ハイエーストラック トヨタ ハイエーストラック
京都マクレーディブレイクのキャンピングカーです 装備としては、ソーラーシステム300W、 ...
トヨタ イプサム イプサムハイブリッド??? (トヨタ イプサム)
最近は温泉散策にはこのワゴンがお気に入りです。 車高も低くセダン感覚でドライブを楽しめ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
普段は通勤車で、温泉巡りするときには私の相棒です。大事な妻を乗せて、のんびりドライブを楽 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation