• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蘭パパのブログ一覧

2006年05月14日 イイね!

ダン・ブラウンの作品は面白い・・・!!

ダン・ブラウンの作品は面白い・・・!!ダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」が世界中で
大ヒットしているが
ラングドン教授シリーズの第一弾「天使と悪魔」は
スピード感にあふれひねりと衝撃が連続で、
夢中になって、のめり込んで
読んでしまう魅力が一杯です。



「天使と悪魔」 ダン・ブラウン(アメリカ)
 
[プロローグ]
ハーヴァード大学で宗教図像解釈学を教え、
何冊かの著書もあるロバート・ラングドンは、
スイスにあるセルン(欧州原子核研究機構)の
コーラー所長から電話を受けた。
一度は断るラングドンだったが、
ファクシミリで送られてきた写真に驚愕し、セルンへ
向かうことを決めた。
それは、完璧な<イルミナティ>の紋章が焼き印された
死体の写真だった。
イルミナティの歴史的な謎を解くことで、四人の枢機卿を救い、
犯人を捕まえて反物質の隠し場所をを知ろうとするヴィットリアと
ラングドンに、ヴァチカンの立場ある人たち、それにヴァチカン、
ローマにある美術品や歴史的建造物がどんどん絡み合っていき、
そこからは息もつかせぬ怒濤の展開。
2003年に出た”The Da Vinci Code”(ダ・ヴィンチの暗号)
という本が爆発的なベストセラーになったという
ダン・ブラウンの2000年に出た作品で
なんで爆発的ベストセラーの方じゃないのかと思ったら、2003年に
ベストセラーになった本はシリーズ物の2作目。
こっちの「天使と悪魔」が1作目なのです。

「天使と悪魔」も売り上げはともかく評価はすごく高かったみたいで、
2003年の作品でダン・ブラウンが有名作家になるや、
こちらの作品も売れまくりだったそうだ。

とにかく、2005年のベストセラーも近々翻訳出版されるみたいだし、
本当におもしろい、夢中になったって言える小説だったし、
抵抗なさそうな人限定だけど、超オススメできますね・・・!!
Posted at 2006/05/14 01:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書について | 音楽/映画/テレビ
2006年05月07日 イイね!

道祖神の巨木に咲く藤の花

道祖神の巨木に咲く藤の花成田市の東和田地区に古びた道祖神があります。

ここの鳥居の立ち木には紫色の藤の花が咲いています。

ここでは20m近い古木の枝に、自然の巨大なツリー状に

なっていて通りかかる車がスピードを落として、

ここの藤を感心して見ているようでした・・・!!

フジ(マメ科フジ属)

優雅な花房をさげて咲き競う藤の花は、4月~5月にかけての

代表的な花として、古くから親しまれています。

古人の生活と藤は現在よりももっと強く結びついており、

「古事記」の「藤の花衣の伝説」にあるように、

山野に咲く藤の花の美しさを認めていたと思われます。

公園にある、藤棚の花も綺麗ですが、やはり自然のものが一番ですね。
Posted at 2006/05/07 22:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お花は満開 | 旅行/地域
2006年05月06日 イイね!

南房総の秘湯をたずねて・・・!!

南房総の秘湯をたずねて・・・!!今日は連休の中日で、お天気も上々ですね。

朝7時30分に自宅を出発した混雑が予測されるので

東金道山田インターから高速に乗って房総を南下する

途中の市原パーキングにて暫し休憩です。

さすがに穴川インター付近では渋滞が10km以上です、

迂回して良かった!!


一般道路から富山館山道路に入ると順調に車が流れ出しました。

鋸南富山ICで高速を出てトンネルを過ぎると

「富山道の駅」があったので

休憩をとり、ここでは地元の野菜、花の数々が得々価格で売られて

おりました、2階にあがると何と高速のパーキングになっています。

10時も過ぎたので目的地「旅館 弁天鉱泉」に向かいました・・・!!


ここは「1日4組限定」こだわりの宿で昼のコースも4組限定です。

「昼の食事コース」の予約の確認をして部屋に案内されると早速

温泉に向かいました、まだ誰もいないので男内風呂に入る

浴槽は「乳白色」で硫黄臭がする。


硫黄、ホウ酸、硫化水素等の成分を含んだ南房総では珍しい温泉です。

ここの「お湯の色」が汲み上げる時間によって数回変わる全国でも

珍しい温泉として有名です、女湯はグリーンの乳白色に見えました。


ここは源頼朝伝説の洞窟があって、坂を下っていくと

史跡の弁財天があります。

ここの真上に「弁天鉱泉」があって露天風呂の

影向の湯(ようごう)からは

遠くに三浦半島や伊豆半島、大島、富士山等が正面に見えて

貸切のお湯に入りながら、景色を楽しむことができます。


12時も回り、お腹が空いてきた時間に和食のコース料理が

運ばれてきました、出来立ての「船盛り」は豪華です。


黒鯛の生造り、カンパチ、スズキ、鯵、サザエ、アワビの刺身等は

地元で取れた魚を使っているので旨い・・・!!

揚げ立ての天麩羅とオリジナルの麺類も美味しい。

最後に出た、ご飯は多分、「若狭米」のコシヒカリで

これも美味しい米でした。


すべて完食して、3時まで時間もあるので、また温泉に入る。

時間なので精算してもらうと2人で15000円でお釣りがきました。

この中にはお土産の「地酒 影向」も含んでの価格です、これだけの

内容でこの値段は大満足です・・・!!


ここ「旅館 弁天鉱泉」は第30回プロが選ぶホテル・旅館100選の

小規模和風の宿審査員特別賞を受賞した名旅館です。

また次回も楽しみにして来たい所ですね。
Posted at 2006/05/06 01:43:26 | コメント(4) | トラックバック(1) | 大人の遠足 | 旅行/地域
2006年04月23日 イイね!

春の茨城[西蓮寺]は・・・

春の茨城[西蓮寺]は・・・西蓮寺に春を訪ねていってみました。

霞ヶ浦を見渡せる玉造の台地に建っている

1000年もの歴史ある寺院です。

夏場の「ユリの里」としても知られています。


ここの仁王門[重文]は鎌倉時代後期の建築で

1543年〔天文12年〕に作られたものです。

境内には、輪塔[重文]があり、ここの西連寺と比叡山延暦寺と

日光輪王寺など三箇所にしかなくとても貴重な塔のようです。


ここには樹齢1000年を超すと

言われている大銀杏の大樹が2本あり

凄い迫力の姿を見ることができます。

ほとんど人のいない静かな境内なので、ゆっくり散策できます。
Posted at 2006/04/23 14:06:57 | コメント(1) | トラックバック(1) | おさんぽ~♪ | 旅行/地域
2006年04月21日 イイね!

佐倉市の草笛の丘風景

佐倉市の草笛の丘風景今日は佐倉市の印旛支庁合同庁舎に用件があったので

午前9時頃に移動しました、天候は快晴で暖かく

ドライブには丁度良い季節となりましたね


印旛村山田橋附近は新緑が美しく絵になる風景です。

途中の道路から芝桜やポピーの花が綺麗に咲いている

美しい場所を見つけて、チョッと撮影させていただきました。

佐倉市の草笛の丘近辺はチューリップ祭りは終わりましたが

まだまだ、満開の花々で一杯でした!!
Posted at 2006/04/21 23:48:14 | コメント(3) | トラックバック(2) | 野草日記 | 日記

プロフィール

「チェリーは🍒、初夏の味がします。 http://cvw.jp/b/129543/40028679/
何シテル?   07/02 22:24
伊豆、山梨、長野、新潟、福島、山形、宮城、岩手、秋田、青森 群馬、栃木、茨城、千葉房総の観光名所やグルメを食べて散策 天然温泉にドライブして遊びに行きます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
私の通勤車ですが、時々近場の温泉に 行っています。
トヨタ ハイエーストラック トヨタ ハイエーストラック
京都マクレーディブレイクのキャンピングカーです 装備としては、ソーラーシステム300W、 ...
トヨタ イプサム イプサムハイブリッド??? (トヨタ イプサム)
最近は温泉散策にはこのワゴンがお気に入りです。 車高も低くセダン感覚でドライブを楽しめ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
普段は通勤車で、温泉巡りするときには私の相棒です。大事な妻を乗せて、のんびりドライブを楽 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation