
先日挙げたブログで
竹岡式ラーメン・・・・・に質問が来ていたので(^^)ノ
千葉の南総竹岡地域で発祥したラーメンなのかな??
細かい事は良くわかりませんが自分は
南総にフラリと行くっては入れれば食べるラーメンって感じです。
今回は駐車場&店舗が大きい鈴屋に行きました(^^)
梅乃屋vs鈴屋:https://minkara.carview.co.jp/userid/129557/spot/348835/
住所 : 千葉県富津市竹岡401
電話 : 0439-67-0920
鈴屋vs梅乃屋:https://minkara.carview.co.jp/userid/129557/spot/348830/
住所 : 富津市竹岡92
電話 : 0439-67-8207
こんな感じでウキぺに載ってます。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅乃家
竹岡ラーメン
竹岡ラーメン(たけおかラーメン)とは千葉県内房周辺で作られたご当地ラーメンである。竹岡式ラーメンもしくは竹岡系ラーメンともいう。
竹岡ラーメンの特徴は独特の作り方にある。スープを使用せず、チャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺を茹で上げたお湯(または普通のお湯)を入れるのみである[1]。薬味にはタマネギの角切りを使う。スープの見た目は濃い。
発祥は千葉県富津市竹岡(漁師町)にあるラーメン屋「鈴屋」(すずや)と「梅乃家」(うめのや)。創業は鈴屋の方が古い。このうち梅乃家では乾麺を使用している[1](近所の主婦が多数手伝いにきているので、誰でもほぼ均一に茹でられるように、というのが理由らしい)。また、梅乃家では麺は小鍋で茹でる。素材そのものは非常にシンプル。調理には炭火を使用している。大ぶりのチャーシューが具に乗る。
房総各地で「竹岡ラーメン」「竹岡式」と称したラーメンは、この店のラーメンを模倣した店か竹岡式ラーメン店から独立した店舗であり、鈴屋・梅乃家とは関係が無い。鈴屋・梅乃家と違い、生麺や昆布ダシを使用するなど、その店独自の工夫をこらしているものも多い。
なお、大チャーシューは分厚い巨大チャーシューが表面に見えているだけで10個、さらに麺の下に3〜4個潜り込んでいる。
Posted at 2010/04/27 12:44:01 | |
トラックバック(0) |
食 | 日記