• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月02日

ドアロック配線の取り回し方に疑問!!

ドアロック配線の取り回し方に疑問!! ここ暫く、スライドドア アンロック不具合調査を続けているが
配線の取り回し方などで疑問が出てきた。
※調査結果以下文章は勘違いでした。
ドアロック配線関係の実態とワイヤリングの疑問
!①BCM(ボディコントロールモジュール)は助手席側グローブボックス奥にある
!②ドアロックのヒューズは20A
!③20Aのヒューズを使う以上、ドアロックの配線は2mm以上の配線を使っているはず

BCMが左側にあるという事は、通常左回りでワイヤリングを行うはずだが・・
!④助手席足元配線束のドアロック配線は0.5mm

そんなバカな!!と念のために運転席側の足元配線束を確認すると、なんとこちら側に2mmの太さのドアロック配線が通っているではないか!!
!⑤運転席側に2mmの太さの配線

と言う事は、助手席側BCMから運転席側を通って右回りに、運転席ドアロック⇒右スライドドアロック⇒リヤゲートロック⇒左スライドドアロック⇒助手席ドアロックの順に配線が通っている。なんと無駄な事を????
?⑥左回りに比べ2m近く無駄なコストが掛かる右回りのワイヤリング


これより以下の文は有効

それ以前に、全ドアのドアロック配線は0.5mm程の太さなのでどこかで⑤の幹線に接続しているはず
!⑦スライドドアコネクタ部でのドアロック配線は1本のみで、次のドアロック配線へ渡っていない
?⑧まさか、途中で手で捻ってテーピング?? ありえないよねぇ(==;


これまでのアンロック不具合現象から、接触不良(接触抵抗増)の可能性が高い

よってバッテリーが
<1>2年以上経過している(寿命期が近い)
<2>一日の走行距離が30Km未満で信号停止が多い(慢性充電不足)
<3>夜間走行が多い(充電不足)

以上の項目に当てはまる方に、スライドドアのアンロック不具合が多発しているのでは??

取りあえず、私のはバイパス手術により今の所、現象は収まっていますが
(バイパス手術後に何故か左側前後のドアロックが作動しない不具合も発生
バイパス配線を一度外して、再接続するとその後問題なく作動・・不思議・・)

なんにしても納得いかないので、現在中継箇所を追跡中~~!!
ブログ一覧 | トラブル | クルマ
Posted at 2009/03/02 00:40:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

懐かしいお菓子
パパンダさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ハイコン優勝しました(^_^)v http://cvw.jp/b/129616/36417629/
何シテル?   09/13 17:37
2013年スペーシアに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スペカス (スズキ スペーシアカスタム)
くろまてい号二世
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
多くの車に乗り換えてきましたが、マツダ車とはフィーリングが合わず、今後も縁が無いと思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation