• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろまていのブログ一覧

2005年07月12日 イイね!

【くろま電0号β版】仕上げたいけど・・・続編

【くろま電0号β版】仕上げたいけど・・・続編そう言えばドアミラー配線を調べている時に、コネクターのオス側に7本の配線、メス側は5本しかない。余分な2本は車内側に行っているが、
いったい何の配線だろう?もしかして将来ドアミラーウィンカーのオプションでも出す気では?
そんな事より何の配線だろうね、緑に銀の2個印と黒線に同じく銀の2個印、黒はアースに間違いなし、後は緑に銀の2個印

使っていないことだし行き先を突き止めこの線を使ってウィンカー機能を有効にしよう!!

Posted at 2005/07/12 20:29:30 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年07月12日 イイね!

【くろま電0号β版】仕上げたいけど・・・

【くろま電0号β版】仕上げたいけど・・・ウィンカー機能付きドアミラーLEDライト改め>【くろま電0号β版】

実はまだウィンカー配線しておりません。
予定では上ライン青色LED5個と下ライン黄色LED4個は常時点灯し、ウィンカー連動で下側の黄色4個を点滅させたいところですが、ドア←→グローブBOX裏まで配線を持っていくのが面倒で現状全数点灯させています。

【くろま電1号β版】も順調に作動していることだし
2号も仕上げたい、しかし夏場は無理かな・・・

続く

Posted at 2005/07/12 20:17:31 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年07月11日 イイね!

【くろま電1号β版】使用記2日目続編

【くろま電1号β版】使用記2日目続編意地悪テストのため配線を外しているときに誤ってショートさせてしまった。ミラーとオーディオ照明が点きません。

ヒューズを確認すると、ちっちぇー!!
デーラーに行くと白い目で見られそうなのでガラスヒューズで代用です。
作業は単純、5Aのガラスヒューズにいらなくなったコネクターのピンをハンダ付けしました。また飛ばしそうなので2本予備を製作

標準のヒューズは7.5Aと一般的でないので、5Aを使いました。画像右側がプレマシー標準のヒューズ、左側が代用品
Posted at 2005/07/11 22:00:41 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年07月11日 イイね!

くろま電1号β版使用2日目の記録

くろま電1号β版使用2日目の記録【ドアロック連動ドアミラークローザー+プレマシー標準パワーウィンドウ電源復活機能付き】は長すぎるので、本日以降【くろま電1号β版】に改名します。

本題に入って【くろま電1号β版】使用2日目の記録です。

・朝6時20分 ドアアンロック
 まずはキーを回さずにパワーウィンドウが動く事を確認、OK

・〃6時40分会社到着 車内からドアロックするとミラー閉じる。OK

・プレ標準の40秒時限タイマーが切れるとミラー用のモニターLEDも消えた。最も懸念していたミラーへの常時加電問題も無事解決、今回はタイマーを作らずに済んだ。

・パワーウィンドウの電源が切れた事を確認し外に出てドア閉め、ドアロックすると、やはりミラーは閉じない。
だがこの場合は再度アンロック→ロックを行うと時限タイマー復活機能が有効に機能しミラーも無事閉じることが出来る。

・通常は、40秒以内にはドアロックするので問題なし
 また40秒経過しても特に手間と言うほどでもなし

と言う事で、今日も順調に作動しました。
引き続き自宅で、意地悪試験にはいります。

以上
Posted at 2005/07/11 21:30:49 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年07月09日 イイね!

ドアアンロックでパワーウィンドウSW電源復活機能追加

ドアアンロックでパワーウィンドウSW電源復活機能追加※7月25日 画像文字入力ミス 上下ともに+Bになっていました。下側を[IG1]に修正、ドアロック電線色も赤、赤に青ライン と赤、赤に黒ラインは両方とも頭の赤は要りませんので消しております。


暑い夏、ドア開けたらキー回さずにすぐに窓を開けれたら楽なのに~、とかドア閉めたら窓が開いていたなんて事良くありますね
 そんな時は仕方なく一度エンジンキーをIG位置にもって行きウィンドウを操作しますね、面倒くさ~い q(=B=)p

そこで、ドアロック解除したら即パワーウィンドウが操作出来るような機能を「ドアロック連動ミラークローザー」に追加しました。

この機能は「瓢箪に駒」的なもので、エンジンキーをOffにしたら40秒間はウィンドウとドアミラーの操作が出来ますね
と言う事は単にIG位置の電源(IG1)と常時給電(+B)配線を短絡すれば可能です。必要な配線は運転席のドアに来ているので作業は楽です。

今回製作した「ドアロック連動ミラークローザー」にアンロック検知リレーを追加するだけです。

但し、この機能だけを作るは極めて簡単でリレー1個有れば出来ます。画像をつけますので一度トライしてください。

繰り返しますが、ドアアンロック→P・W電源供給→窓を開ける(手動)→アンロック40秒後に電源供給切れます。
但し、プレ標準の機能を利用しているので運転席の窓しか開閉できませんのであしからず
Posted at 2005/07/09 21:02:51 | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ハイコン優勝しました(^_^)v http://cvw.jp/b/129616/36417629/
何シテル?   09/13 17:37
2013年スペーシアに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スペカス (スズキ スペーシアカスタム)
くろまてい号二世
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
多くの車に乗り換えてきましたが、マツダ車とはフィーリングが合わず、今後も縁が無いと思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation