紅葉の観光ドライブと言い訳を作り、長野県と埼玉県の県境に位置する
三国峠に行って見ることにした。
長野県は日本で一番隣接している県が多い県らしい(新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県の8県と隣接している)。そして、峠も多いらしい。
出発は10時頃に中央道調布インターから入る。
今日のドライブのテーマは、
シフトダウン時のエンジン回転数を合わせる練習と燃費節約のエコラン。
Average10.7L/100の数字を少しでも上げるようにやさしい運転をする。
時々クルコンを使いつつ、エンジン回転数を3000回転以内に保って走る。時折、追い越しをすることになるが、3000回転以内で充分だった。
高速でのシフトダウン時の練習は6速から5速なので、あまり、煽る必要もなく、練習にはならなかった。
長坂で降り前に、オレンジに近いイエローのロータス・エキシージ(多分)に追い越された。ロータスは須坂で降りていった。やはりカッコイイ。
長坂で降りて、何度も行っている道の駅
蔦木宿に寄った。ここの日帰り温泉が出来た頃からよく来ている。ここからの帰りは決まっている。
七里岩ラインを富士山を見ながら走る。これが好きだった。
今回は、蔦木宿を出て、八ヶ岳高原大橋を通り、小海線の脇を走り、野辺山駅の側を通り、県道68号で梓山の分岐まで行くと、あとは林道になっていた。メガーヌで大丈夫かなと思いつつ走る。途中、落石のあともあった。道路の両側には落ち葉が溜まっていて、谷側にガードレールも無いので、道の幅が明確に分からない。
道路は舗装されているが、穴が空いて補修されてない所が多い。更に、細かい砂利も散らばっている。慎重に、ゆっくりと車を走らせる。
対向車が来たらとどうしようと考えながら走っていたら対向車が来た。対向車が山側だったので、ずいぶんと山側に寄ってくれた。所沢ナンバーだった。埼玉方面から来たのだろうかと考えながらすれ違う。
すれ違った車は、1台だけだった。三国峠につくとオフロードバイクのお兄さん(オジさんかも)が二人談笑していた。
写真を取った後、地図を確認するが道路状況までは分からないので、お兄さんたちに埼玉側の道を聞いたら、ほとんどダートなのでその車はやめたほうがいいと言われ、
スゴスゴときた道を引き返すことにした。
川上村までもどるころには山に雲がかかり始めていた。八ヶ岳に着く頃には雨が降りだした。八ヶ岳美し森の駐車場でトイレ休憩して、あとは、長坂から中央道で八王子まで行き、一般道で自宅へ帰宅。途中、甲州街道が渋滞で時間が大幅に遅れた。そして、トータルの燃費も悪化したと思う。
渋滞の原因は、国立を過ぎた所で4台の玉突き事故。パトカーは来てなかった。
事故は単独でも嫌だけど、相手があると更に面倒になる。事故は起こさないようにしたい。
シフトダウンの練習は一般道で少し出来たが、なかなか上手く行かない。練習が必要だ。
今回の燃費は、満タン法で11.48Km。三国峠までのドライブ+それまでの市街地走行=516Kmを44.9Lで走った。
納車のからのAverageは
10.6L/100(9.43Km)まで行った。(前回までは、10.7/100)
コンピュターの使用燃料は773.8L。オドメータの距離は7269Km。これを計算すると9.39Kmになる。
走行距離が伸びるので10L/100を切るには、かなり時間がかかりそうだ。
Posted at 2011/11/24 21:18:21 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域