• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

usagi999のブログ一覧

2012年01月20日 イイね!

純正ツイータを付けた

6カ月点検のエンジンオイル代が浮いたのでLUCKY◎STRIKEさんのブログに書いてあった純正ツイータを注文していた。

先日、ディラーから入荷したとの電話が入り、3日後に受け取りに行くと返事をした。
その際に、ツイーターのグリルが外れないので当日教えて下さいとお願いをしていた。
ツイーターを受け取りに行くと、箱に入ったツイーターを持ってきた。
そして、グリルの外し方を含めて、お話を伺った。

グリル自体は自分で外そうとした時に分かっていたひも状の外れ止め?が2箇所あり、それが、船の錨状になっており中々外しにくいとのこと。更に配線のコネクタが奥のほうに入っていて、外して引っ張りにくいとのお話だった。
ありがたい事に説明のために試乗車で実際に見てくれたようだ。
季節的に今の時期だとプラスチックのグリルや周辺のものが割れやすいの充分温めてやった方がいいとのアドバイスまで頂いた。

そこまで聞いて、普通の方であれば分かりましたと言って、部品を買って帰るところだと思う。
私は不器用
プラスチックを割ってしまう自信がある。
細かい作業も指先にあまり力が入らくなって来ており、目も老眼と近眼で細かい所がよく見えない。
と、加齢による多くの作業拒否条件が瞬時(笑)に頭をかすめた。
説明が終わると、躊躇なく付けてくださいとお願いすることになった。

15分~20分ほどで終わる。
最終的にツイーターを入れるために、グリルの外れ止めは切って、ツイーターを入れるためにコネクタが収まっていた?プラスチックを切り取る必要があったと説明をしてくれた。

自分でやらなくてよかったとチョット「ホッ」とした。

ツイーターを取り付けた結果は
オーディオマニアではない。音楽は基本的にパイオニアのAVIC T77ナビのオマケのようなSDカードに保存した(MP3とアイチューンズで録音したものが再生できる)ものを聞いているので、取り付け後の印象はあまりあてにならない。

前置と言い訳をしたところで、どうだったのかと言うと「良かった」である。
今までと違ってツイーターが鳴らす音域がよく分かる感じである。気のせいかもしれないがステレオ感が今までより明確になった。
葉加瀬太郎の情熱大陸などを聞くと高い音が良くなった(ように思う)。
合計約8000円は十分満足な変化だった。

Posted at 2012/01/20 11:17:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月16日 イイね!

メガーヌRSとアイスガードトリプルプラス(スタッドレスタイヤ)で志賀高原

メガーヌRSとアイスガードトリプルプラス(スタッドレスタイヤ)で志賀高原

メガーヌRSと初めてのアイスガードトリプルプラスで雪道(本当はヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤを試してみたくてウズウズしていた)を楽しんでみたいと志賀高原へ向かった。

行きは例のごとく、時間調整のために高速道路を使った。信州中野ICで降りて、志賀高原へ向かう。天気は良くここまで全く雪の道路を走らず来た。
高速を降りて、志賀中野有料道路を通ってR292に入る。

信州中野で降りると、道路はシャーベット状と言うより、雨で水が流れている感じだった。
志賀中野有料道路はわずか200メートルを走るくらいで終わった。

志賀高原に入る辺りで1ショットを撮って見るために左に空きがある所で寄って写真を撮る。

タイヤの性能について、個人的な印象を言っても、問題があると思うが、この写真を撮った後で道路に出るため右にハンドルを切って走り始めたが。前に進まない。ESPのランプはほぼ点きっぱなしで前に進まない。

怖くなかったのは、前に進まないが、後ろに戻ることもない。つまり、スリップしながらも前に進んでいるからだと思う。
ルーテシアRSの時に感じた怖さとの違いは、シャーベット状の下り雪道をESPランプを点灯させながら、降りて行った時には心臓を掴まれるような緊張感に襲われた。

今回はそんな印象はなく、滑っても大丈夫だと思っていた。
何故だろう。タイヤの性能か?
印象的にはタイヤが雪を噛んでいるのが伝わってくる
写真を撮った後、道路に出たが前に進まず、2台の車に追い越された。(1台は軽トラック)

坊平橋(ループ橋)が空中に飛び出している。そこで写真を撮る。
そして、琵琶池付近(写真)でR292に戻るルートで帰宅に向かう。

帰りはR292を戻り、R403を走り、小布施を通る。丁度、安市をやっていたこともあって、通りは混雑していた。(毎年1月中旬に開催されるようだ。行者による火渡りの神事を見てみたかったが、今日は今年米寿の母親と犬を乗せていたのでパスした。)
須坂長野東から上信越道に乗って岡谷で降りて、長野県道16号に入り諏訪湖南から南八ツ(でしょうか)と呼ばれる山々が凍った湖面と良い感じで見えた。

そして、諏訪大社を過ぎてR20に入り、中央本線を時折、左手見て富士見あたりまで走る。そして、いつも寄る道の駅蔦木宿を過ぎて、R20を外れて、七里岩ラインを走る。

七里岩ラインは、ほとんど信号がない田園風景の中を走る。何と言っても正面、左、右と富士山を見ながら走ることが出来る。夕方であれば、夕日の富士山を見ながらドライブできる。
この七里岩ラインも何十回と通っている。良いルートだ。
今回は途中でバイパスのように集落を通らない道が出来ていた。この道も段々と変わっていく。
韮崎を過ぎてR20に戻る。

甲府市はこのルートでは一番大きな街の様相だ。そして、渋滞。ここを抜けて勝沼バイパスから笹子トンネルを抜ける。時々、宿場町の名取りをのこした甲州街道を走り、相模湖から中央道に入り帰宅する。

11時間で620Kmは久しぶりだった。

レカロのシートはお尻を痛くすることもなく長時間の運転をサポートしてくれた。メガーヌのサスペンションも同じだ、この長時間にロードノイズこそ大きかったものの、安定とフラットな乗り心地をサポートしてくれた。
長時間のドライブでエンジンは調子良くなった。
ルーテシアRSの時もやはりロングドライブの後はエンジンが調子良くなった。

それと国道最高地点の渋峠は冬季通行止めだった。

スタッドレスタイヤの印象はミシュランと比較して(FFでの比較は、ラグナ:ブリジストン、ルーテシアRS:ミシュラン、メガーヌRS:ヨコハマアイスガードトリプルプラス)見ると、意外にもブリジストンを絶対と思っていたが、それぞれ特徴があり、トータルではどこがいいか明確な事は言えない。ブリジストンは雨に弱い印象がある。ミシュランは二度上峠では路肩や日陰のカーブに残っている雪や凍結があって、スタッドレスタイヤを少し試すことが出来た。初めての「ヨコハマタイヤのアイスガードトリプルプラス」だったが、意外によかった。しっかり食いついている感じがした。
今までは、四駆とブリジストンの組み合わせが多かった。
ルノーになってから、ラグナ、ルーテシアと違ったメーカーのスタッドレスタイヤで雪道を走ることになったので、ウズウズしてついにこんな長距離のドライブになってしまった。

ヨコハマタイヤの「アイスガードトリプルプラス」は、予想外に良かった気がする。確かに、最初の写真を撮った所では、抜けだすのにESPランプを点灯させながらも前に進んだ。
5M位進んだ所で、それまでと同じように走るようになった。

気温は社外の表示は-10度。車では-8度になっていた。多分、道路は凍っていたと思われる。
凍結している道路やシャーベット状については、前回履いていたミシュランよりよかったと思われる。
ブリジストンと遜色ない感じはした。
ただ、高速ではミシュランがいいと思う。ただシャーベット状の状態には弱い感じだ。アイスガードトリプルプラスは、今のところブリジストンに遜色ない感じだった。
雪道を噛んでいる感じが伝わってくる。

今回はスタッドレスタイヤと性能とロングドライブの両方を楽しめた。


いざ、志賀高原へ
このあと道路に戻ろうとしてもEPSランプが点灯して前に進まない


坊平橋付近にて


坊平橋付近(ループ橋)がよくわかる


坊平橋付近


琵琶湖から南八ツ(?)を望む


Posted at 2012/01/16 22:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月13日 イイね!

6カ月点検でチョ−恥ずかしい

気になることがあったので早めの6カ月点検(販売店の商品名は6カ月安心点検)に行ってきた。
エンジンオイルとオイルエレメント、そして、ミッションオイルの交換がメイン。
で、気になることはタコメーターの針が3000回転手前の一つ手前の目盛り(2750回転?)で発生する共振音のような異音の確認。
最近、気になっていた。

ルノー西東京のサイトで「Bonne Anneeキャンペーン」で、1月中に6カ月安心点検を行うとエンジンオイルが無料になるという、とってもいいタイミングだった。
走行距離は8987Km。特に大きな問題はない。
点検後、特に問題はなし。

ただ、1000Kmも走ってないスタッドレスタイヤの前輪に若干、摩耗が見られるのでタイヤローテーションをしましたとの事だった。チョット驚いたが、スタッドレスタイヤの活躍はこれからが本番なので、ローテーションしてもらって良かった。

エンジンオイルは前回交換したものと同じだった(エボリューションSXR5W-40 5.4L 14,742円)。
それと、ミッションオイルは、3L で8,727円だった。
6カ月安心点検は9,975円。
支払い合計は約3諭吉さんだった。

異音の原因はシガーライターソケットにつけたアクセサリー(カーメイトマイナスイオン発生器 イオフィールミニハイパー ブラック KS96)だった。マイナスイオンだけでなく異音(共振音)も発生していた。

最初に気付いた時はエンブレでその回転数を通過する時だけ発生していたように思っていた。それが、回転数を上げた時もその回転数を通過する時に発生することに気付いた。回転数を上げた時は瞬間的なので気付きにくかった。
その内、停車中でもその回転数まで上げると共振音が発生することに気付いた。
共振音は回転数と共に大きくなったり、小さくなったり、音にグラデーションがあると思い込んでいたので、まさか、エンジンの回転数が2750回転の時だけ発生とは思わなかった。
音の発生源は色々あるので、共振しそうなものは取り外して見るという初歩的なことにも気付かず「チョ-恥ずかしい」結果だった。

今回は、「チョ-恥ずかしい」結果にかかわらず、エンジンオイル代14,742円が浮いた計算になるので、LUCKY◎STRIKEさんのブログに書いてあった純正ツイータを注文してきた。
在庫があるということなので近々に届くと思う。少し、変化が出るかどうか楽しみだ。


Posted at 2012/01/13 20:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月11日 イイね!

メガーヌRSで2012年初ドライブ

年末年始にかけて、風邪と諸症状で寝込んでしまった。
今でも少しグズグズしている。

多少、良くなった3日にウズウズしていた気持ちを抑えきれずにドライブ行くことにした。ほぼ衝動的。

スタッドレスタイヤに履き替えてからロングドライブに行ってない。スタッドレスタイヤの性能を試すための雪遊びドライブもしたかったが、体調と経済的理由(高速道路上限1000円の割引廃止)で近場にした。
ここ数年、何となく恒例になったパワースポットの初詣だ。
去年までは、大晦日の除夜の鐘を聞いてから、高速道路を夜通し走り、かなり遠くまで行ってきた。一昨年は伊勢神宮、去年は新潟県の彌彦神社と帰りに群馬県の榛名神社に参拝してきた。

今年はパワースポットの初詣として群馬県少林山達磨寺に行ってみようと決めていたので、群馬県、長野県方面に向かう。
行きは途中まで高速を使い時間を調整し、目的地近くから趣きのある一般路を走ることにした。

7時頃に自宅を出る。
所沢まで一般路を走り関越道に入る。一般路は正月の3日と言うこともあって割と空いていた。
9時前に高速に入れば通勤割引が適用される。

関越道もほどほど空いていてスムーズに走れた。上信越道に入り、松井田妙義で降りてR18(中山道)を走る。横川の釜飯の前を10時前に通った。昼飯には早過ぎるので寄らずに通過する。(前回はここで昼食をとった)

この日は天気もよく気持ちの良いドライブ日和になった。途中、碓氷湖(坂本ダム)へ立ち寄る。前回(去年)はルーテシアRSで初夏に来た。冬は人影も少ない。車から出ると寒かった。釣りをしている人達がいたが、それ以外は2、3組の観光客。

碓氷湖を出て、碓氷峠を目指す。途中、めがね橋(碓氷第3橋梁「めがね橋」)をみて1ショット。ここもさすがに人は少ない。めがね橋が見える近場で2台が車を止めていた。めがね橋用に作られている駐車場はちょっと遠い。前回、ルーテシアRSで来た時は駐車場に車を止めてゆっくり写真をとったが、今回はメモ程度のなので車中から1枚撮ってすぐに出発。

それからカーブをいつ廻ったのだろうか、碓氷峠の修路碑があるところで記念写真。この先は長野県だ。
何度も来ているがこの修路碑の前で写真を取るのは初めてだ。カーブの数も184あるとは思わなかった。
碑がたてられいるのは群馬県と長野県の県境だ。群馬と長野県には峠が多い。
軽井沢に入ると、12時前にもかかわらず上り(東京方面)の対向車線には車がぎっしりつながっている。帰りの渋滞を想像させる。

帰りは、渋滞を避けて群馬県道54号を走り、二度上峠(にどあげとうげ)を抜けて、406号から予定の少林山達磨寺に寄って、一般路(R354途中からR254:川越街道から志木街道)を走り、渋滞に遭いながらも17時50分頃帰宅。

高速道路とは違い、一般路はその土地の様子(盛衰)がうかがえるのいい。宿場町の名残を残している町並みや古い家屋が何故かいい。高速道路の影響で廃墟のような閉店しているドライブイン(死語かな)などが昭和を思わせる。

二度上峠では路肩や日陰のカーブに残っている雪や凍結があって、スタッドレスタイヤを少し試すことが出来た。初めての「ヨコハマタイヤのアイスガードトリプルプラス」だったが、意外によかった。しっかり食いついている感じがした。ただ、本番の圧雪路やシャーベット状の雪道、ミラーバーンが試すことが出来なかったので性能は未知数だ。

遅くなりましたが、ようやくみんカラにもアクセスできるようになったので、皆さんのアップデートも拝見しにお邪魔しますので、今年もよろしくお願いします。



碓氷湖


めがね橋


碓氷峠


カーブ標識


修路碑


碓氷峠


二度上峠から


少林山達磨寺

Posted at 2012/01/11 16:21:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月13日 イイね!

青メガネにシルバーのホイール

12月も中旬。

そろそろスタッドレスタイヤを履き替えに行かないとディラーさんに迷惑が掛かるので出掛けてきた。
ブルーメタリック(ブルー エクストレーム )のボディカラーにマットブラックのホイールから、同じデザインのシルバーに足元が変わった。
ルーテシアRSの時には、でホイール探しに苦労をしたので、メガーヌRSは最初から純正のホイールを注文していた。







このホイールのデザインはルーテシアRSとも同じだ。サイズ、色違いで、同じデザインのホイールとなった。
芸がないと言うか、能がないと言うか、結果的にそうなってしまった。




スタッドレスタイヤは選択肢がなくヨコハマタイヤのアイスガードトリプルプラス(235/40R18)になった。
95Q規格なのでオトナ〜シクしていないといけない。




シルバーのホイールとチョットゴツイ感じのスタッドレスタイヤのブロックパターンも悪くない感じだ。
マットブラックと比べるとエレガント?になった感じかな。

Posted at 2011/12/13 13:24:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「NEXCO東日本、北海道の高速道路が3日間乗り放題の「北海道 春ワリチケット」 | 自動車ニュース 【オートックワン】 http://autoc-one.jp/news/1030618/ @autocONEさんから」
何シテル?   04/11 09:17
ルノーにハマって、ラグナ、ルーテシアRS、そして現在のメガーヌRSと乗り継いでいるusagi999です。人見知りのポンコツジジイですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

近況 その⑤ (画像いっぱいVer.) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/22 08:50:26
LEDとシンフォニックバンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/22 08:46:08
アズーロ№5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/08 13:31:26

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルーテシアRSからメガーヌ ルノー・スポールに乗り換えました。 ルーテシアRSと比べると ...
シボレー ブレイザー シボレー ブレイザー
1998年9月5日納車。ヤナセから購入。 初めての左ハンドル、レザーシートだった。 4. ...
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
2000年9月30日納車 初代W163(1998年日本で販売開始) V型6気筒SOHCエ ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
今思えばいい車でした。時代を先取りしていました。カードキーであったし、スターターボタンだ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation