• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BSSさんちーむのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

発泡スチロール封鎖!?


おひさでーす!れみでやんす(^ω^)

今日は久しぶりにとあるトンネルを見に行ってきました。


船ヶ迫隧道!

竣工年など詳しいことが不明なのですが、TEC氏のサイト『この道をいけば→』と、お馴染み隧道データベース、道路トンネルリスト様で存在を知り、夕暮差し迫る頃に、試にと探索に出てきました。

今回はとりあえずルート確認でカメラは用意してませんでしたので画像は道路トンネルリスト様よりです。

国土地理院の最新地形図(地図?)に1974~78年の航空写真を重ね合わせて位置を特定、その後道路幅など踏まえて軽で行きました。
大分自動車道を建設するにあたって、そのトンネルを横切る形になったらしく封鎖・廃止されたトンネルです。
南側はコンクリートで補強されたポータルですが、肝心の北側は高速道路の法面に埋没してしまい確認できない状態です。

今回行ったのは午後7時過ぎ。辺りも暗くなりつつあり、ヒグラシの鳴き声が山に反響する場所で、この封鎖壁を眺めるのも中々にオツなものでありましたw

おー…あった。すげぇ…

このトンネルを見た第一声です。

道路の幅に対して思ったより高さのある姿で、先にあげたサイト様の画像よりも近年の姿は廃隧道の風格を持つ孤高の姿でありました。惜しむらくは入口に投棄されたブラウン管テレビですかね。2台棄ててありました。

1車線幅のトンネルは手前で離合できるように一部拡幅されて、転回できますがそこにたどり着くまでが曲がりくねった細い道。普通車でも行けない事も無いですが、次回行くならその道の入口に止めて、徒歩で向かうかなぁ。

発泡スチロールの件ですが、この道をいけば→によると『高速作って、向こう側は発泡スチロールで埋めてしもうた。』と近くの住民の方から話を聞いたとあります。
トンネルとか物凄い地圧掛かるのにそんなのでいいのか!?とも思いますがねwwしかし土木に関しての知識はまるで無いので何も言えません( ゚д゚ )

次は写真撮るぞ!
Posted at 2014/07/27 20:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | おぶろーでぃんぐ | 日記
2014年06月04日 イイね!

ドライブついでに探索

ドライブついでに探索県道48号飯田高原中村線。九重”夢”吊り橋や、登山シーズンは牧ノ戸登山口に向かう方たちが必ず通る主要地方道です。現在大規模なバイパス工事を敢行しており、交差点は48号側が3車線とかとんでもないことになる予定ですw

そんな48号ですが、一部旧道が存在します。台風やら大雨やらでよく崩れるこの道はとある災害で一部区間が壊滅的な被害を被りました。その災害復旧工事で現道が旧道の真横に通ってます。今回はその旧道区間を行けるところまで行ってみました。


かなりの高低差がありますが右が現道、左が旧道です

小さな沢を渡る橋が架かってますね、旧道にも橋があるんですが…


転載です。探索した日が草が生い茂って橋の存在に気付かないほど酷い状態なので、姿が良く見える画像を見つけてきましたw

コンクリートの橋で、欄干も低くいかにも『昔の橋』って感じがします。たぶん、開通した当初からあると思うので相当古いんじゃないかな?

竣工年記した銘板を見つけたので見てみると…


( ゚д゚)

親柱の半分が埋まってて読み取れねぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!しかも書体が筆みたいな字でさらに解らん!!!←

昭●九●九月としか読めない(´・ω・`)


あ…終わり見えたわ:(;゙゚'ω゚'):

激しく藪だらけ…でもこの先で現道の土台に吸収されてるからな、ここ。うん退散だ←


明らかに人工構造物。橋脚にしか見えないんだけど、対岸に橋台が見当たらない…

隧道データベースによる情報

竣工年・昭和33年(1958)
延長・16m
幅員・4.5m
限界高・4.2m

その名は『河内隧道

この路線には昭和34年竣工の長井野隧道と河内隧道があります。


The・開削済!(´・ω:;.:... 

左にこじんまりした岩石がありますが、これがその痕跡です。旧道から4m弱嵩上げされて現道を建設したので、新しくトンネル掘るよりか、山を切り開いた方が早いと判断したんでしょう。昔の記憶だと、壁面がデコボコした素掘りモルタル吹付のトンネルでした。

国道210号に架かるカーブした大きな橋『新牧口橋』。


その手前に架かる『旧牧口橋』。親柱が3本流失してて名前しか解らなかったんですが…

JSCE橋梁史年表(マニアック!)によると

1952年8月竣工、延長77.4m、幅員5.5m、RCT桁橋 l=4.8+2x14とあります。
『おー、コイツの竣工年が解ったのは収穫だな…あ…え!?』

1952-8 九重町 牧口橋
 
1887-10 九重町 牧口橋

あれ!?なんかもう1個表記あるんですけど!?


1887年10月竣工、延長73m、幅員2.5m、形式・土橋

ふぁ!?

丸太橋ですか!?明治21年竣工にしちゃ丸太橋とかwwww
明治とくれば煉瓦構造物が出始めた時代。まぁ、この辺りはこの時代『粟野村』って言われてたから低コストの橋が求められたんだろうな。

1953年木橋部流失

よかったね、新しく牧口橋建設してて(;´∀`)
 

 
なんかいろいろアレな俺の地元←
Posted at 2014/06/04 13:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | おぶろーでぃんぐ | 日記
2013年12月27日 イイね!

出逢いは突然に(

出逢いは突然に(昨日は彼女さんに拉致られて、杖立温泉に行ってきました。
道すがら、榎迫隧道に一目会いたくて県道12号を通るルートに変更してデイズで邁進。

トンネルのことを彼女に熱く語るれみさん。とりあえず聞いてる彼女さん。

なんのトラブルもなく榎迫に到着。塞がれた坑門の前に車を止めて

れみ『ほら、これトンネルだよ』
彼女『あ、本当だ…へー、上にトンネルってあるね』

その後、普通に杖立方面に進むと、高さ制限の標識の下にある補助標識『この先袋隧道』とあります。あれ?手前だったかな??←

れみ『あー、前回榎迫見たなら袋も見ていけばよかったよ…この辺入り組んだ道に入るのかなぁ…あれ素掘りだしどうなのかなぁ』
彼女『??』

そんなこんなでもうすぐ杖立の分岐に出ますってところで

れみ『!!?』

 
 

キターーーー!!!(ネット収集画像)
 
袋隧道・竣工1933年、改修1970年

しとしと雨降る坑門周辺は言いようのない寂しさを演出…れみさん、突然の袋隧道の出現にデイズのハンドルを握ったまま茫然(ぇ

彼女『なんで固まってんのwww』
れみ『いや、だってこんなトコに現れるとかwwwww思ってなかったもんwwww』
彼女『夜間にお会いしたくないトンネルだねーw』

実はね、今年の頭ぐらいに夜間にこのトンネル通ってるよ、彼女さんwwww
俺のレガシィで温泉帰りにこの道どこに抜けるんだろうって通った道がここだよw深夜2時前後にΣ(・Д・;)

そんなこんなで温泉入って帰宅途中、杖立トンネル(延長982m)の横をふと見ると…旧道あるよ…ね?コンクリートポータルある…?

 ト ン ネ ル k t k r ! ?

次回探索する箇所が増えました^q^

下岩戸トンネルは10m下に旧道が残ってるからそこも行かなきゃ(使命感) 
Posted at 2013/12/27 13:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | おぶろーでぃんぐ | 日記
2013年12月09日 イイね!

探究心は止まらない?

探究心は止まらない?美少女『ご趣味はなんですか?』

れみ『捨てられたトンネルを潜ったり眺めることが趣味です(キリッ

美少女『…』

はい。冒頭の茶番は忘れてください(血涙)

どーもです、れみでございます!最近の趣味はタイトル画像のように使われなくなったトンネルを潜る事です←
いやぁ、廃美というんですか?昔は人や車を通して難所といわれる場所を少しでも改善していたトンネルですが、現役と退役じゃ物凄い変り様なわけでw

最初はナチュラルな見た目から…

大きい扁額ですねぇ(^ω^)


はい、ナチュラルな出で立ちですね!!(無理矢理)

旧県道12号にかかる尾根を貫いた榎迫トンネルです。実は新しく作られた県道12号の真横にありますw杖立方面から来れば右側に小さい割掘りとこの顔が見れますよ。

竣工は1873年、明治6年です(・ω・ノ)ノ!?
何度か改修を受けてこの姿になり、狭いとか暗いとかなんかもういらんとか言われて、県道改修工事の時に埋め立てられたんでしょうなぁ…
最初『えらい低いなぁ…半分以下は埋まってるんじゃなかろうか?』とか思ったが、手前の旧道敷きはこの高さのままこのトンネルに続いてたから…素掘り改修ならこの高さでも十分ありえると考えて、素掘り+モルタル吹付のトンネルだったのだろうと判断。この奥には今も1車線分の道路が…

つか規模にくらべて扁額でけぇなおいwww


だからなんで反対側のようにしっかり作りこまないのかね!?

ポータルすら無いよwwwwwwなにこの扱いwwwwwせめて扁額wwwww


こいつが素掘りといわれるトンネル

国道210号沿いに見える廃隧道、神の釣(じんのつる)隧道です。
素掘りはノミと金槌だけで岩石を掘り抜いたトンネルで、古い時代のトンネルに多いです。改修で剥き出しの岩盤にモルタルを吹き付けた物も多数存在します。コンクリートがデコボコしたトンネルあるでしょ?あれですアレ←

竣工は大正8年と上の榎迫に比べたら新しいです。でもこっちは改修があまりなされてないようで古く見えますねw反対側はきちんとコンクリートで補強されてますケド


これが第2級国道だったんだよ(畏怖)

最後はインパクトが凄いヤツ


竣工年1ケタ多いな地元wwww

一見普通に見える旧県道48号の小さい峠越えのトンネル、中塚隧道です。でもね、ここに入る為の旧道にね…


崩落のおそれあり

いや、工事中とかね?危険なためとかね?そんな立て看板ならネットで見たことあるよ?

崩落とか実物初めて見るんですがwwwwwwwww

レガシィで潜り、徒歩で往復もしましたけどね?←


これが通行止めにした原因

反対側に1周する激しい亀裂が。地圧に耐え切れなくなってるトンネルです。

誰だ放り投げたやつ(驚愕)

最後に付け焼刃的な解説


ポータルは言わばトンネルの顔。ここに笹石とかピラスター(煉瓦隧道に多い)とかの装飾が為されることがあります。
扁額はトンネルの名前を書いたプレート。ポータルに直掘りの物もあるし、時代によれば 『中塚隧道』 が 『道隧塚中』 と右書きの物も存在するので見てみると面白いです。
坑口はその通りトンネルの入り口です。ここが崩壊すると、恐怖の閉塞隧道進化します
ちなみに暗くて怖かったので反対側にレガシィ置いてハイビームにしてました←
こっち側が崩落のおそれありの方です^q^


これ探索用に買ったチャリwwwwちなみにここは耶馬溪鉄道廃線跡ですw

明日は鹿児島行きだぁ!彼女に許可とってちょっと廃隧道巡りしようかしら←
Posted at 2013/12/09 11:12:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | おぶろーでぃんぐ | 日記

プロフィール

「聖地巡礼? http://cvw.jp/b/1297824/39594951/
何シテル?   04/11 02:49
どうも、BSSさんちーむです。BSSでばさしと読みます! BL5レガシィB4からPIXIS VAN、アクアG'sと乗り継ぎ念願の50プリウス乗りになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラスタッフ、オフ会潜入企画第2弾!今回は…? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 02:49:33
クレーム対応に思うこと?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/24 23:42:40
書こうか書くまいか悩んだが・・・ (怒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/18 10:24:18

愛車一覧

トヨタ プリウス 8620号 (トヨタ プリウス)
本契約してしまいました50プリウスです。 アクア購入後に登場し、欲しい気持ちを抑えてき ...
スバル レガシィB4 れがしぃ (スバル レガシィB4)
2009年に最初の相棒として新車購入後、2015年にアクアG'sと入れ替わりで紆余曲折を ...
マツダ RX-7 えふでーさん (マツダ RX-7)
職場の同僚から持ちかけられ、唆されて買ってしまった逸品。 初のスポーツカーですでに訳の分 ...
トヨタ アクアG's アクアちゃん (トヨタ アクアG's)
2015/7/12に納車されました。アクアはG'sしか念頭になかったので念願が叶いました ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation