• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぢのぢのブログ一覧

2005年07月14日 イイね!

首都高渋滞

今日は 午前中にある所へ行こうと車を渋谷に向けて出発しました・・・。
平日午前中に首都高は何度か乗った事があるのですが、いつも流れは良かったので問題なし!と思っていたら、千鳥町料金所から芝公園手前あたりまで渋滞に合ってしまいました。
時間の都合があり仕方なく路線変更して渋谷へ行くのを断念したのです。

・・・で、その渋滞中に「???」なもの見ました。
千鳥町料金所過ぎで渋滞になったのですが、3車線のうち 真ん中の道路に黒いセダン(車種不明)が非常灯を付けながら、屋根には覆面が取り外しする赤いランプをちらつかせて止まっていました。車の窓からは赤い誘導灯で 私たち一般車両に左右の車線を通るよう指示を出していました。…で、真ん中の車線を通っちゃいけないのかなって思ったのですが、そんなことはなく、黒い車の先では他の車が中央車線に車線変更してました。

「なんだありゃ?」って思って中央車線を走っていたら 今度は黒い先ほどと同様の車が右車線から左車線へ移動したかったようで、私の前で赤いライトを屋根に置き、赤い誘導等で「入れてよ」とでも言うような仕草。入れてあげると、2~3台私の前に黒塗りの車が入っては左車線に抜けて行きました。ふと気付くと 左側には5台くらい黒い車が・・・。そして中には4~5人ぐらい黒または紺のスーツを着た人たち(女子含む)が乗っていました。

彼らは確か木場で降りて行ったのですが・・・・あれ、何だったのでしょう??????千鳥町料金所での中央車線での誘導って?????

どなたか分かる方いますか?
(その前にこの分かりにくい文章で分かってもらえるか疑問。)
Posted at 2005/07/17 01:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車車車 | 日記
2005年07月10日 イイね!

また・・・聞いて来ちゃった(^^ゞ

Dラーのリコール対応に行ってきました。

その前に・・・今日はある事で相方に逆切れした私。かなりブチ切れたため回復しつつもまた逆切れモードに戻ったりかなり波のある中で行きました。
・・・でも、人と話す時は普通ですよ(^^)

ウチの担当の方と良くお話をさせていただくのですが、私はなぜか必ずと言って良いほど いつもどうでも良いような質問をします(笑
で、今日は何を聞いたかと言うと、アウトバックの2.5と3.0の見分け方
やっぱり外見では見分けが付かないそうです。
内装で見分けを付けるのはただひとつ、ハンドルにオーディオのボタンが付いているか否かだそうです。
オーディオのボタンは3.0だけなんだそうです。

・・・・・そうなんだぁ~。(知ったからどうってことはないんですけど・・・)
・・・知っている方は知ってますよね(^^ゞ

あ、リコール対応、ウチは問題なしでした。
ウチの行くお店は約300台が対象になっているとか・・・。
とにかく早く解決されると良いですね。




Posted at 2005/07/11 00:54:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車車車 | 日記
2005年07月08日 イイね!

電動の椅子か手動の椅子か

1週間前のテレビで。
新潟に豪雨があった際、ブレーキとアクセルを踏み間違えて増水した川に入ってしまったワゴン車の脱出の話をしていました。
乗っていた方は運転手一人だけで、車に2つサンルーフがあり、その後部から無事救出されました。その間運転席の椅子を後ろにずらさなくてはいけない時(操作部は水没)があり・・・・・・・・その車は手動だったので動かせたのです。

ウチの車だったら(電動なので)
私(?)
「う、う、うごかせません・・・」
救助員
「エ・・・・・・・・・・・・(アキラメテクレェ・・・)」
私(?)
「(エーマ~ジデ~と思いながら)ブクブクブク・・・・・・。」

・・・冗談はこれくらいにしておいて、電動ってあまり良いことないかもしれないって思いました。
そもそも、座席ずらす時、「ウィ~ン、じりじりじりじり・・・」って結構のろくって急いでいる時などプチイライラ。
でも、でも、電動ってちょっと上級品のイメージが抜けなくて『いいもの持ってる』感たっぷり♪

そんなこと相方にまじめに言ったら「○・○・○♪」って言われたけど・・・銭がねぇ~~~!!!

Dラーに「これ手動にしてください」って言ったらいくらでやってもらえるのかしら???・・・てか、そんな事言う人いないだろうなァ~。

 
Posted at 2005/07/08 18:44:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車車車 | 日記
2005年07月03日 イイね!

再会+チビのブーブコレクション

再会+チビのブーブコレクション超久々に 釧路にいたた時の会社の後輩に再会しました。
たまたま用があって後輩の転勤先の近くに来たので、職場を覗きに行って来ました。後輩が本州に転勤になってから葉書のやり取りしかしていなかったので、会いに行きたいなあ~ってずっと思っていたのです。
彼女は相変わらず忙しくしていて、ちょこっとしか話はできなかったものの、嬉しかった~。
もう、あの会社に入って○年間、良く頑張っているなぁ~って思いながら、色々な事を思い出しました。

写真はチビのブーブコレクション。
チビのミニカー収集は、カーショップに行くたびに一台ずつ増えています。前回はフェアレディーZのパトカーでした。なぜかいつもパトカーを手にするのは親への挑戦状なのかしら?

後輩の職場へ行く前に行ったスーパーオートバックス所沢店でチビが写真のコカコーラトラックとパトカー(車種不明)を離さず、無理やりコカコーラに絞らせ、しぶしぶ購入。・・・まったく(ー_ー)!!
・・・でも、近い将来畳の端を道路代わりにしてミニカーで遊ぶのもちょっと楽しみ(笑


Posted at 2005/07/04 23:00:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車車車 | 日記
2005年06月28日 イイね!

STI&STI 妻の巻。

日曜日に車の内装のフロントガラス横の柱(?)カバーが外れてしまったのを直して貰うためDラーへ行きました。

直して貰っている間、以前からお願いしていたSTIフォレスター、「こっちも乗れますよ」と誘われてSTIインプレッサに試乗させていただきました。
(ウチはドライバー2名なので、試乗コースを一台に付き2周することになります。)

大体感じたことは相方と一緒なので、私が感じたことだけ書きます。
※ちなみに試乗した2台との比較対象(MT車と言う点で)が現所有のレガシーのみです(汗
STIフォレスター・・・乗り込んだ時にターボの「ボコ」が大きくてびっくりしましたが、以外にも運転の支障にならないんですね。
クラッチのつなぎはウチのとあまり変わらない感じがしますが、低速時(ほとんど止まりそうな時)での加速は やっぱり1速にしなきゃいけません。ちなみにウチのは2速で入ります。
以外にも小回り効きそうでした。

STIインプレッサ・・・クラッチ、チョ~つなぎ易い!!!!!!
でもギアの堅さにビックリしました。運転中は気になりませんでしたが。
音の低さにちょっとビックリですが、慣れるといい音♪
(リミッター外すとうるさいんだろうなぁ)
いっぱい踏んでいても安定していました。

そんな感じです。超素人感たっぷりのレポートでしょ!?(・・・てか素人。)
どちらも良いと思いました。、でもどっちかっていうとインプレッサが好きかな?

・・・で、つくづく感じたことが、今回試乗した車は『走る道具としての車』より『運転を楽しむ車』の方に重点を置いて作っているという事でした。
とても楽しかったです♪

で、レカロシートにも座ってしまいました。
やっぱ、評判どおりいいですね♪(まだ腰痛)

※あくまでも個人的な感想です。



Posted at 2005/06/28 00:52:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車車車 | 日記

プロフィール

「スカパー無料キャンペーンみたいで、夕方からZガンダム(劇場版)・・・観てしまった・・・テレビでやってたやつは何だか嫌で見なかったけど・・・最後はやっぱり激戦。沢山死んでしまうのね。・・・んで、シャァは何処へ・・・?これから起動戦士ガンダムやる様で・・・ビデオ予約したみたい。」
何シテル?   01/07 23:38
の~んびりやってます。 いつも時間に追われているので(?)コメ返しが非常に遅いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
やっとスカートリップ付きのものをアップしました。あまり目立ちませんが 付いてます(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
学校卒業後、就職先から釧路勤務を命ぜられ、兄が乗っていたこの車を奪い、道内を乗りまくって ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation