前回の静音化・・・
リヤ周りのマフラーコモリ音やロードノイズを減らす為、
ゴム付きのカーペットを敷きつめたわけなのですが・・・
結果はまぁまぁ満足。といった中途半端に終わってしまったのでした。
そして今回、ホームセンターにてニードルフェルトを発見!
10メートル購入したので、張り切って徹底的に静音化していこうと思います。
そこでまず始めに目をつけたのが、前回全く手を付けなかったバックドア内部。
そこに詰めて行きます。
相変わらず、作業前に写真撮るのを忘れていました…orz
まぁバックドアのカバー開けてみてもらえれば分かると思うんですが、
とにかくスカスカで静音処理といったものは見受けられません。
これは音が響くわけだ…
という事で、邪魔なモノを外していきます。
まずはワイパーアーム。
根元のナット1本外して少しクニクニ引っ張ったりすると外れてきます。(外す前に付いていた位置を覚えておくこと。まあ一コマズレるとすぐ分かりますが…)
次にワイパーモーターのコネクターを外します。
ちょっとツメが外れにくい構造?のようなので壊さないように気をつけて。
モーターを固定している三本のボルトを外すとモーターがゴソッを外れてきます。
こういうデカいものが外れる瞬間、気持ちいい~(*´д`*)
オルタネーターとかセルモーターとか…
あ、燃料ポンプなんかもいいですねぇ…
モーターが外れたら、バックドアを開けるスイッチのコネクターやらナンバー灯やらを、
やりやすいようにお好みで外していきます。
あとは脇からドンドン詰め物をしていくだけなんだけども…
配線に負担がかかる所や、ワイパーモーター周り、コネクター周りなどは発熱の危険があるので
無理をせず、大きなすき間のみを埋めていくようにしました。後々の整備も楽だし。
あとは外したモーターやアーム、コネクターを戻して内部は終了。
施工後の写真です。
分かりにくいけど、モーター周りには全く詰めていません。
この状態でワイパーやランプ等の作動確認。問題なし。
あとはカバーの内側に敷き詰めて完成(^.^)
バッチリ閉めてワイパーの作動音をチェックしてみると…
めっちゃ静か(笑)ニヤニヤしてしまうほど効果があります(・∀・)モーター音には(笑)
走行する前にまとめてリヤ周り静音処理やっちゃったので、
ロードノイズやコモリ音に効果があるかは…多分あるはず!
長くなったのでリヤ周りの内容紹介は次回に持ち越しで。
Posted at 2011/12/05 00:47:19 | |
トラックバック(0) |
静音化計画 | クルマ