• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろもものブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

カロツー南九州の旅 ~後編~

前編の続きになります。

鹿児島市内で黒豚を食べた後、さらに薩摩半島を南下し、知覧を目指します。

知覧でのお目当ての先は、武家屋敷庭園と特攻平和会館です。

知覧武家屋敷は「薩摩の小京都」といわれる武家屋敷群庭園です。



江戸時代に島津家の分家であった佐多氏が統治しており、知覧の港が琉球貿易の拠点としていたこともあり武家屋敷も琉球の影響を受けた造りになっているそうです。





大河ドラマの「西郷どん」のロケ地としても使用されたみたいです。



また、武家屋敷から数キロ離れたところには、知覧平和会館があり、第二次世界大戦での特攻隊の出発基地だった知覧の特攻隊の遺書などが展示されています。





内部は撮影不可ですが、流石に遺書を読んでいると心苦しさと悲しみが混みあがり撮影する気にもなりません。

語り部の人の話も聞かさせて頂きましたが、この平和ボケした現在がどれだけ幸せなのか痛感しました。

また、平和記念会館に若い方の来場が多かったのがとても気になりましたね。

平和記念会館を後にすると日も暮れだしたので今後の予定を考えます。

指宿から大隅半島の根占にカーフェリーがあるのですが、最終便があと30分後となっており、流石に間に合わないので指宿で一泊しようかホテルを検索するもどこも満室(まぁ当たり前ですが)。

それなら一旦鹿児島市内まで戻り、そこでビジホを予約して飲み歩こうと思います。

鹿児島中央駅周辺の東横インを予約し、飲み歩きしました。



といっても雨が降り始めてしまったのと疲れもあったのか1軒目の居酒屋で結構酔っぱらってしまったので〆のラーメンで2軒のみにて飲み歩き終了してしまいましたが…。
(鹿児島だからと1杯目から焼酎を飲んでしまったのもあるかもしれませんが)

(4日目)
鹿児島市内のホテルを出発し、桜島フェリー乗り場に向かいます。

桜島フェリーは24時間運航(夜中は1時間1本)しております。





20分程度で桜島上陸。

ニュースとかで噴火のことを見たりしていましたが、ほんとにいつも噴煙を上げているのですね。

この日はおとなしめでしたが規模が大きいと火山灰とか大変そう。





桜島港から反時計回りに桜島をドライブし、大隅半島に上陸です。

1時間弱程度走りましたら「道の駅 たるみずはまびら」に到着し休憩。

道の駅に隣接している海鮮店で「さつまぶり丼」を購入しました。





鹿児島はきびなごも有名ですし、美味しい海鮮や鳥、豚も有名ですのでグルメ旅としてもいいですね。

本日1つ目の観光地は「雄川の滝」。

こちらも大河ドラマ「西郷どん」のロケ地となった滝です。

国道からそれて所々に車の離合もできないくらいの細い道を進みまして専用駐車場に何とか到着。

その駐車場から15~20分遊歩道を歩きますと「雄川の滝」が目の前に現れます。





昨日の雨の影響か、水量もそれなりにありまして雄大な滝を見ることが出来ました。

年末最終日の大晦日でしたが結構観光客がいらっしゃいましたね。

雄川の滝を堪能しましたら元来た遊歩道を戻りまして先ほど道の駅で購入した「さつまぶり丼」を昼食でいただきました。

次に向かうは本土最南端「佐多岬」です。

錦江湾を右に眺めながら車を進めます。

少し桜島の火山灰の影響かガスっていましたが対岸の薩摩半島にある開聞岳も見えましたね。



モニュメント前でカロツーと記念写真をとり、「何してる?」にアップしたりして、佐多岬公園駐車場に到着。







駐車場からは灯台展望台まで遊歩道を歩きまして、途中にある本土最南端の神社にもお参り。



展望台からは種子島や屋久島も望むことができました。



車に戻ってきましたら日が傾きかけてきましたので、本日の車中泊場所に移動します。
※佐多岬公園駐車場で車中泊もできそうでしたが、車の数も多かったので途中にあったトイレ付の駐車場を見つけていたのでそちらで車中泊しました。

車中でネットやらYouTubeを見ていたらいつの間にか日付が変わり2025年に突入。

LINEなど知人に新年の挨拶などを交わしていたらいつの間にか爆睡しておりました。
※目が覚めると既に翌朝8時を過ぎておりまして初日の出がとっくにお出まししておりました…(汗)

(5日目)
本日は夕方に鹿児島の志布志市にあるフェリーターミナルから大阪南港まで「さんふらわあ」で帰路に着きます。

道の駅でお土産を購入したりしながら少し早めにフェリーターミナルに到着。





既に予約も支払いも完了しており、メールにQRコードが送られてきており、そちらを係員の方が機械で読み取るとそれでチェックイン完了。
※今回シングル部屋(ビジホ部屋のような)を予約しましたが、部屋の鍵(開閉)もこのQRコードで

徐々に乗船車両も集まり、ナンバーを見ると「なにわ」などの関西ナンバーや、私と同じ名古屋ナンバーもありました。



乗船が開始しまして車を車両甲板に移動します。

小さいカーフェリーで車を積み込むことは何回も経験しておりますが、「さんふらわあ」のような大型船は初めてで気分も高揚。

係員の方の指示に従い、車を停めて客室フロアに階段であがり、部屋に到着。

先ほど少し触れましたが、今回はシングルを予約しまして、本来はトラックドライバー用の部屋ですが、繁忙期などの期間によっては一般に販売しているプランを活用しました。



B寝台みたいな雑魚寝部屋だとどうしてもプライベートとかの問題もありますし、カプセルホテルのようなプランもありましたが2千円程度で今回のシングルにアップグレードできたので今回はそちらにしました。



18時前に志布志港を出航しまして、航路は四国南側の太平洋を進むルートになります。





外洋ですので携帯電話の電波は入らない為、デジタルデトックスもかねて部屋でのんびりしつつ、大浴場も完備しているのでお風呂に入浴したり、甲板に出て月明りの水平線を望んだりしていました。

波も穏やかで、船のエンジンによる振動などは少しありましたが、ぐっすり眠ることができました。



翌日起きると既に和歌山県沖まで来ており、ちょうど日の出の時間でしたので、甲板で拝みつつフェリーの朝食バイキングを頂き、下船の準備をして8:30過ぎに大阪南港に着岸。

9時過ぎに下船案内がありまして、大阪から3時間弱にて帰宅することが出来ました。

今回の南九州旅行でカーフェリーを活用しましたが元旦の料金が車搬入込みで4万5千円でした。

鹿児島から高速で帰ってくると高速代だけでも2万近くかかりますし、ガソリン代も結構しますので、宿泊代込みということも考えれば安かったのかもしれません。
※2日より繁忙期料金で6万弱まで費用が上がっていましたので比較的リーズナブルなプランで帰ってこれたのでは…。

これで離島を除くとカロツーで行っていないのは北海道と東北の一部のみになりました。

北海道旅行は飛行機がメインですが、時間さえあればカロツーで上陸したいですね。

あとは青森や岩手、秋田などの東北もいつか訪れたいと思います。

2回にわけてダラダラと書き綴ってきましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

忙しい日がこれからも続きますが、カロツーと出かける機会がありましたら皆様にもご報告いたします。
Posted at 2025/01/10 18:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2025年01月04日 イイね!

カロツー南九州の旅 ~前編~

皆様あけましておめでとうございます。

結構ご無沙汰しております。

昨年は後半から仕事が無茶苦茶立て込んでおりまして旅行も中々行けずブログも放置しており申し訳ございません。

年末年始に福岡親戚の墓参りとあわせ、長崎佐世保の友人と博多で遊んだ後に2年前に行けなかった南九州(宮崎・鹿児島)へ旅行してきましたので、いつものごとく備忘録として書き綴っていきます。

(0~1日目)
毎度のごとく仕事納めの後、いったん帰宅し準備が整い次第九州に向けて出発。

眠気がきたら車中泊を予定していますが、2年前は宮島SAで車中泊したので、今回もそのぐらいまで行けたらな~と車を走らせます。

新名神から名神を抜け、山陽自動車道を走っていきます。

22:30頃に吉備SAに到着し、一服休憩。

その後、岡山から広島に入り、1:30頃に宮島SAに到着するも皆さん考えることが一緒なのか「満車」で停めることが出来なかったのでもう少し先を目指します。

結局、山口県の下松SAまで走って仮眠をすることにしました。

翌日、8:30に下松SAを出発し、昼前に博多に到着、あいさつ回りを済ませ行きつけのラーメン屋に遅めの昼飯を頂きます。





夕方に中州天神で友人と合流し、2年ぶりの再会に話に花が咲きました。
(酔っぱらいすぎて写真ほぼ撮っておりませんでした)

(2日目)
翌朝、友人と別れ、宮崎方面を目指します。

まずは高千穂方面にカロツーを走らせ、2年前に行けなかった天岩戸神社へ向かいます。







天岩戸神社は天照大御神の神話でも有名な天安河原がある場所ですね。





パワースポットとしても有名で神秘的な場所を堪能しましたら一気に東側の海岸線に向かいます。

宮崎県の海岸線はThe南国って感じの道が続いておりまして、ドライブしていて気持ち良いですね。



プロ野球のキャンプ地になっているのも納得で、本当に温かい。

12月末なのに車の中はエアコンオフどころか、窓を開けて走るとちょうどよい感じです。

2時間弱車を走らせると次の目的地である「鬼の洗濯板」を見に青島神社に到着。

海底が隆起してできたこの「隆起海床」と呼ばれる現象は天然記念物指定されています。





自然の力に感心しつつ、青島神社へ参拝。



コチラの神社は読売ジャイアンツの絵馬が飾ってあり2月宮崎キャンプで必勝祈願に来ている場所のようです。

ちょうどお昼過ぎの時間でお腹も空いてきましたので青島神社近くのお店の「木ノ花キッチン」に入店。





宮崎名物「チキン南蛮」を頂きましたが、とても美味でした。

鬼の洗濯板&青島神社を後にし、さらに南下します。

本日最後に向かうのは「鵜戸神宮」です。

夏に起きた宮崎沖地震で灯篭などが倒れて被害が出ておりましたが今は復興しているとのことで、海岸絶壁の洞窟内に本宮があるこちらの神宮にお参りをしたいと思っておりまして足を運びました。

年末29日に伺ったのですが、コチラの方は年始ではなく年末にもお参りをされるみたいで結構にぎわっておりましたね。





中々神秘的な社とパワースポットとされる場所に圧倒されつつも参拝させて頂きました。





コチラには広島カープの面々の優勝祈願がありましたね。

鵜戸神宮を出発すると日も暮れかけてきましたので近くの車中泊場所に向かい一晩仮眠させて頂きました。

(3日目)
南国宮崎を後にし、次に向かうは鹿児島県。

カロツーはもちろん私自身初めて訪れる県になります。

まずは有名な霧島神宮に向かいます。

霧島連山、霊峰高千穂峰の麓にあるこちらの神宮は日本の肇国の祖神、瓊瓊杵尊(ににぎみのみこと)を主祭神としており坂本龍馬が新婚旅行で訪れたといわれる地です。





いや~九州の各神社にお参りに行きましたがどこも神秘的で圧倒的なパワースポットを感じる場所です。



霧島神宮を参拝した後、今後の行程を考えます。

本日は30日で明後日の元旦に鹿児島の志布志港から大阪南港に帰ってくるカーフェリーを予約しているので、本日は薩摩半島を中心に、明日に大隅半島を観光して元旦を予備日として回ろうと思います。

とりあえず鹿児島市内で黒豚を食べにとんかつ屋に入店。



ヒレカツとロースカツのセットを頂きましたが、ロースの油身が甘くて美味しかったですね。

黒豚を堪能しましたら、桜島を左手に望みながら鹿児島市をさらに南下していきます。





後編に続く
Posted at 2025/01/04 14:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記

プロフィール

「カロツー南九州の旅 ~後編~ http://cvw.jp/b/1299279/48197614/
何シテル?   01/10 18:48
最近は他人とは一味違うカムリを目指してましたが、不慮の追突事故により解体屋へドナドナ。 新しい相棒はカローラツーリングに。 カムリほど弄りをするかは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

仙台に出張~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 12:34:09
誕生日だって言うからさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 07:59:09
明日は晴れそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/25 11:17:35

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド しろももツーリング号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
不慮の事故でしろももカムリ号が天に召されたので、次号車としてカローラツーリングを選択。 ...
トヨタ カローラルミオン るみ (トヨタ カローラルミオン)
通勤車のドノーマルですw 弄ったのは内装のランプ、イルミくらいだけです。
トヨタ カムリハイブリッド もも号 (トヨタ カムリハイブリッド)
純正+αの弄りを楽しみます。 【カムリ詳細】 ◆電動チルト&スライド式ムーンルーフ(メ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation