• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろもものブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

カローラツーリングでのんびり車中泊旅 -小豆島編-(後半)

前半の続きになります。

道の駅 小豆島オリーブ公園にて仮眠させていただきまして、朝ぶらぶらと散歩とお土産を購入しました。

ここは魔女の宅急便のロケセットがあるとのことで、あわせて散策。


- 道の駅 小豆島オリーブ園 -



本のモニュメントやギリシャ風車を発見。





後で気が付きましたが無料で「ほうき」の貸し出しをしていたみたい。

風車バックに映えする写真を撮るみたいですな。



他にもオリーブの並木道などもあり、朝の散歩にはちょうど良い場所でした。

ぶらぶらしていたら道の駅もオープンしたので、車中泊のお礼として、お土産とオリーブサイダーを購入。



オリーブの香りと味がほのかにするサイダーでした(そのままの語彙力…すんません)。

道の駅 小豆島オリーブ公園を後にし、続いて向かうは内海八幡神社、森國酒造とマルキン醤油。

昨日小豆島ラーメンを食べた際に小豆島は醤油も有名だということで、昨夜調べていたところ、マルキン醬油さんを発見。その近くには小豆島唯一の酒蔵の森國酒造さんもあり、また、神社もありましたので旅のお参りもしてきました。


- 内海八幡神社&森國酒造&マルキン醬油 -

小高い山の上に鎮座する「内海八幡神社」。





お参りをし、御朱印もいただけるとのことでしたので頂戴しました。

続いて向かうは内海八幡神社から少し離れたところにあるのが森國酒造。

小豆島唯一の酒蔵とのこと。



こちらはカフェも併設していまして、地元の方がゆったりコーヒー飲んでいましたね。

日本酒のテイスティングもできるとのことでしたが、運転があるのでお断りし、おすすめを聞きながら、4種の利き酒セットを購入。

最後に向かうはマルキン醬油さん。

こちらは工場見学もできるみたいですよ。

記念館で歴史を学びながら、お土産コーナーにて生醤油とこちらのしょうゆベースのつゆだしを購入。

そして気になる醤油ソフトクリームを朝食がてら購入。



ほんのり醤油の風味がするソフトクリーム。

甘辛いテイストなのでカラメルみたいな感じというか、砂糖醤油の味というか不思議な味でした。

3か所を散策した後、向かう先は二十四の瞳映画村。

小豆島は二十四の瞳のロケ地でもありセットがそのまま残っています。

小豆島にはこちら以外もロケ地やモデルになった場所がありますよね。
(昨日行った土淵海峡付近(土庄町)は「からかい上手の高木さん」だったり、オリーブ公園の「魔女の宅急便」だったり)


- 二十四の瞳映画村 -

入場料を払って映画村に入村します。

昭和初期~中期の建物セットが目を引きます。















1時間ほど堪能し、映画村を後にします。

この後の予定はまったく決めていなかったので、いろいろと調べていると、今夜から明日は終日天気が崩れる予報だったので、もう1泊小豆島でゆっくりしようと思いましたが、午後の船便で本土に戻ることを決定。

一先ず小豆島最後の食事ということで、小豆島名物の生そうめんをいただきに、「なかぶ庵」に行きます。



生そうめんはツルツルでコシがあり、今まで食べたことのない食感でした。

生そうめんを堪能し、福田港に向かいます。

乗船数分前に到着。

行きに往復の乗車券を購入しているので、乗船までしばらく車内で待機し、フェリーに乗船。





行きと違って車両甲板は結構空いていましたね。

帰りの船ではほぼ席で爆睡しておりまして、姫路港到着10分前に起床。

姫路港を降りたら、姫路市内を目指します。

7~8年前に改修工事が終わり、復活した姫路城(白鷺城)の見学と姫路市街地で一杯ひっかける作戦です。


- 姫路城&姫路市街地 -

夕方に姫路城大手門駐車場に到着。

駐車場から歩いて姫路城に向かいます。
姫路城は現存12天守の一つで世界遺産にも登録されている日本100名城の一つ。

別名、白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)とも呼ばれ、白漆喰で塗られたきれいなたたずまいなどから(ほかにも諸説あり)そのように呼ばれています。

青空もしくは夕焼けに染まった姫路城を拝みたかったですが、天気予報通り今にも雨が降りそうな天気でしたので、どんより曇り空をバックに姫路城を見学しました。

平日でしたが、高校の修学旅行生などもいまして、ここもにぎわっていました。











あいにくの天気でしたが、白鷺城を満喫し、歩いて姫路駅方面に向かい、姫路の町でおいしい食事とお酒を堪能しまして、そのまま大手門前駐車場にて車中泊しました。
(酔っぱらってまたもや写真撮り忘れ・・・)

夜中に雨音で何回か目覚めるも、朝を迎え外に出るとかろうじて雨がやんでいました。

昨夜、夜の街をふらついていた時に見つけたパン屋さんが気になったので、歩いて向かいます。


向かう先はベーカリー燈LAMPさん。

こちらでハンバーガーとアイスコーヒーを頼み、イートインスペースでいただきます。





おなかもみたされ、車に戻ります。

姫路城大手門駐車場は24時間以内の出庫なら900円打ち切りなので助かります。

駐車場代を支払いし、雨も本降りとなってきたので、今回の小豆島観光はこれにて終了し、帰路につきます。

今回は急な行き当たりばっ旅でしたが、昨年末の四国一周旅の心残りであった小豆島に行けてよかったかなぁと。

ちなみに今年の年末年始は母方親戚の墓参りもかねて、九州上陸を決めました。
(コロナの状況、自身の状況次第ですが)

予定では年末は福岡で墓参り、そのあと年始にかけて佐賀・長崎・熊本あたりを回ってこようと思います。(九州一周はさすがに無理かなと)

船便は時期的に高騰しているため、自走になりそうですね。

まぁ、無理せずゆっくりとカロツーと九州観光ができればと思います。
Posted at 2022/12/04 10:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2022年11月25日 イイね!

カローラツーリングでのんびり車中泊旅 -小豆島編-(前半)

どうも皆さまこんにちは。

11月に仕事と休日の兼ね合いの都合で3連休となったので、昨年末から今年年始にかけて四国一周でやり残した(行きそびれた)場所に行ってきました。

今までの旅は「行き当たりばったり」とはいえ、多少なりともざっくりとした計画はたてていましたが、今回は本当に前日に思い立って行ってきたので完全な「行き当たりばっ旅」になりました。

言ってきた場所は、小豆島。

瀬戸内に浮かぶ、淡路島に次ぐ大きさの島ですね。

小豆島のイメージはオリーブの名産地やエンジェルロードなど…。

いつものごとく、備忘録日記として、写真多めで前半・後半分けてアップしますが、よかったら最後までお付き合いください。


- 出発 -

とある日曜日、仕事を終わらせ、いったん帰宅。

夕食と風呂をちゃちゃっと済ませ、2泊分の着替えを準備し、20:30に出発。

小豆島に行くには3つほど航路がありますが、今回は姫路港~福田港ルートを選択。

前日思い立った時には車両の乗船予約が締め切りとなっていたので、当日枠の先着順に飛び込むため、事前に近くまで向かっておこうという作戦です。

ひとまず向かう先は三木SAです。

ここで一泊、車中泊をします。

朝の通勤ラッシュも加味し、朝7:00に起床。



三木SAにあるロッテリアでハンバーガーとコーヒーを購入し、姫路港を目指します。


- 姫路港 -

予想よりスムーズに来ることができまして、姫路港に8:30に到着。

もちろん9:45出航便の当日枠一番乗り。

予約で一杯になったとしても当日枠が数台用意されているみたいなので、必ず乗ることができそうです。

乗船窓口にてクーポンを見せ、10%割引になる往復路を購入。



復路のチケットの期間は2週間あるので、帰りの予定が立ってなくても先に買っておくのが良いですかね。

適当に時間をつぶして(久々に「何シテル?」をあげたり)小豆島からの始発便が到着し、予約車両に続いて乗り込みます。



乗り込む船は「第三おりいぶ丸」。

予約車両も結構いまして、他にもトラックや観光バスもいたのでほぼ満車状態。

私の後ろにも当日枠で数台並んでいましたが、全台乗り込むことができまして、定刻通り姫路港を出港。



約1時間40分の船旅ですね。



瀬戸内で海も穏やかでしたので、揺れはほぼなく、最初は船内をぶらぶらしていましたが、途中から暇になり看板デッキのベンチで上陸後のプランを立てつつ過ごしていると、定刻の11:25福田港に到着。



下船して小豆島の初巡りに向かう場所は「寒霞渓」です。


- 寒霞渓 -

小豆島の観光名所の一つですね。

ちょうど紅葉の季節と重なって、素晴らしい絶景でした。







てか、平日なのに結構人が多いね。

写真撮影するにも人がいなくなるタイミングを見計らって何回も撮り直しました。









寒霞渓を堪能したら昼食を食べに小豆島で有名なカフェ(?)に行きます。





フェリー乗船中、暇だったのでいろいろお店を探していたところ、見つけたのが「こまめ食堂」。

ちょうど観光場所として検索で出てきた中山千枚田もついでに見ることができるので、船上からこまめ食堂に電話し無事に予約完了。(ネットでは予約必須の店と書いてあったので)


- こまめ食堂 -

(中山千枚の)棚田でとれたお米のおにぎりと瀬戸内でとれた地の魚のおにぎり定食、食後にコーヒーを頼みました。

本日は舌平目のから揚げ。



舌平目は二度揚げで尻尾やヒレまでバリバリと食べることができ(さすがに中骨は無理)まして、野菜のかき揚げや小鉢、汁物も絶品でした。



少し金額はお高めでしたが、地のものをおいしくいただけたのでよかったです。





こまめ食堂、中山千枚田を後にし、次に向かうは土庄港方面。

小豆島イチの有名観光場所のエンジェルロードと、世界一狭い海峡、そして温泉につかりに行きます。


- 土淵海峡 -

ギネス認定となっている世界一狭い海峡とのこと。





ぱっと見、川にしか見えませんが、川のような上流下流がなく、陸地と陸地の間の海(海峡)という位置づけですね。

土淵海峡を後にし、ちょうど干潮時間になったエンジェルロードに向かいます。


- エンジェルロード -

干潮時には砂浜が現れ陸続きとなり離れ小島に渡れる小豆島有名スポット。

このような干潮時だけ現れる砂の道は色々な場所でありますが、ここもきれいに砂道が現れていました。







日も暮れだしたのでエンジェルロードを後にして、近くの温泉施設「オリーブ温泉満天の湯」で今日一日の疲れを癒しに行きます。

サウナもありまして久々に2セットしつつ、露天風呂にもつかり、1時間くらいのんびりしていたらすっかり日も暮れて夕飯を食べるお店を探します。

ネットでいろいろ調べると、近くに小豆島ラーメンとなる店を発見。

小豆島にはオリーブ以外にも醤油も名産とのことで、その醤油を使った醤ラーメンをいただきに行きました。


- 小豆島ラーメン hishio -



醤ラーメンと醤メシとなるセットを注文。



カタクチイワシの香り豊かな出汁がベースのラーメンと、昆布や茎わかめ(?)がのった白飯はとても美味しかったです。

替え玉1玉無料だったのでもちろんオーダー。

おなか一杯になり、本日の車中泊先「道の駅 小豆島オリーブ公園」に向かいます。

20:00頃、道の駅に到着。

本日は北東に位置する福田港から寒霞渓を経て小豆島の左半分を散策。
明日は小豆島右半分を散策かな~と、翌日の行程を考えながら床に就くのでした…。

後半に続く。
Posted at 2022/11/25 18:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2022年11月06日 イイね!

カロツーで紅葉キャンプ

カロツーで紅葉キャンプどうも皆様こんにちは。

先月、カローラツーリングで紅葉キャンプに行ってきました。

行ったキャンプ場は今年の夏場に避暑としてお世話になったひるがの高原キャンプ場。

こちらの営業期間は10月までとなっていますので、こちらでは今年LASTキャンプになります。
(こちらのキャンプ場は11月以降は炊事場凍結などにより休業されるみたいです)

標高もそれなりにあるので、サイト内を歩くと、木々が色づきはじめておりまして、紅葉キャンプとなりました。











紅葉を見ながらのお酒キャンプもいいね。

まぁ、冷たいビールは早々に、焼酎お湯割りや熱燗にしましたが。

夕飯は煮込みラーメンで体をあっためて就寝。



自身が所持している寝袋は0度までなので、電気毛布を併用しなんとか夜を過ごせた感じです。

これからの季節ははキャンプから車中泊旅にシフトチェンジですかね。
Posted at 2022/11/06 12:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2022年10月23日 イイね!

今年の年末年始は…悩みどころ…

どうも皆様こんにちは。

とうとう自身にも4回目のワクチン接種券が届きました。

だが、今回は接種するか悩んでいます。

2~3回目の副反応が大変だったこと、ブースター接種の意義、諸々です。

まぁ打たんより打ったほうが良いのは理解していますが、ね…。

さて、タイトルの悩むはこれではなくて、年末年始の予定を立てようと色々悩んでおりまして、昨年末から今年の年始にかけて四国一周をしたわけですが、愛媛で佐田岬に行った際、目と鼻の先に九州を目の当たりにしてカロツーで九州上陸したい欲がでてきてしまったわけです。

ただね、いかんせん遠い。

大阪からフェリーで年末に乗ると5万弱まで跳ね上がります。

高速自走であれば、高速1万強、ガソリン1万強でいける計算。

ざっと半額。

楽をとるか安さをとるか…。

車の運転は好きなのでそんなに苦痛ではないですし、実際前車のカムリでも九州上陸したことあるので、行けなくはないですが、なんせ自身が昔ほど若くないのでね…(笑)

昨年末の四国一周では腰を痛めて途中リタイアによる小豆島に渡る計画もお預けになったので、今年の年末年始はどこに旅立つかもう少し悩むことにします。
Posted at 2022/10/23 17:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2022年10月08日 イイね!

カローラツーリングでのんびり車中泊旅 -長野県編-(後半)

カローラツーリングでのんびり車中泊旅 -長野県編-(後半)前回の長野県カロツー車中泊旅の後半になります。

「道の駅 小坂田公園」にて車中泊をしまして、本日は諏訪大社4社参りをしていきます。

諏訪大社は、国内では最古の神社の1つとされ、諏訪湖周辺に上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の4か所の境内地をもち、全国にある諏訪神社の総本社であります。

諏訪大社は本殿を持たないとされ、下社は御神木(春宮は杉の木、秋宮は一位の木)、上社は御山をご神体としています。

諏訪大社といえば7年毎に行われる御柱祭(木落とし)も有名ですよね。

諏訪大社4社にも御柱が祭ってあります。



自身が厄年(前・本・後かは伏せますが)でもある為、厄払いではありませんが、4社巡ってお参りをしようというわけでございます。

車中泊先から下社春宮-秋宮、上社本宮-前宮の順で巡っていきます。
(調べたところ4社参りの順番に特にルールはないとのことなので)


- 諏訪大社下社春宮 -

道の駅 小坂田公園から30分程度で到着。



参拝後、御朱印をいただきまして、春宮境内から300mのところに「万治の石仏」を見に行きます。





江戸時代に春宮に大鳥居を奉納する際に石工がこの地にあった石にノミを入れたところ血が流れ出し、大鳥居の造作をやめ、その石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立したのがこの石仏だとされています。

この石仏の周りを、願い事を唱えながら時計回りにまわると成就するとかしないとか。


- 諏訪大社下社秋宮 -

春宮から2㎞弱程度のところにある秋宮ですが、青銅製では一番大きいとされる「狛犬」や、国歌にもある「さざれ石」がありますよ。





こちらでもお参りをした後、御朱印をいただきました。


- 諏訪湖 -

下社の2社間、上社の2社間については、距離はそんなに離れていませんが、下社-上社間は20~30㎞程度離れています。

ちょうど諏訪湖を境に北と南に分かれている感じですかね。



上社に向かう途中、諏訪湖の湖畔駐車場に停めて諏訪湖を一望。


- 諏訪大社上社本宮 -

下社から30分程度車を走らせ、到着した上社本宮ですが、こちらは付近にお土産屋とかも充実しておりましたね。



こちらには明神湯(温泉)が湧き出ております。

神様も愛用した温泉ということでお清め効果もばっちりではないでしょうか。



お参りをすまし、帰り際に3つ目の諏訪大社本宮の御朱印をいただきます。


- 諏訪大社上社前宮 -

諏訪大社最後に回るのは上社前宮。

本宮から車で2~3㎞の距離にあり、本殿を持たないとされる諏訪大社ですが、唯一この前宮には本殿があります。





本殿さされる建物は、この鳥居をくぐり、さらに高台に上がった場所にあります。



お参りをすませ、元来た道を戻り最後の御朱印をいただきます。

こちら、諏訪大社4社全てで御朱印をいただくと4社目で記念品がもらえます。

今年の記念品は「がま口」の小銭入れ。



各神社にて御朱印をいただく際、初穂料を納めますが、だいたい300円から500円くらいです。
その時用の小銭入れとして重宝しそうですね。
(諏訪大社は500円)


- 杖突峠カフェからの明治亭 -

諏訪大社4社をめぐり、時刻はお昼前。

長野に来たら食べたいB級グルメがあったので、近くの高速インターに乗らず、下道で伊那、駒ケ根方面に向かいます。

152号信州杖突峠の山越えルートを選びましたが、ちょうどその途中で「峠の茶屋」を発見。



こちらはお蕎麦屋さんとカフェがありまして、ちょっと気になったのでおしゃれなカフェに立ち寄りました。

コチラのカフェはサイフォン式で1杯1杯コーヒーを入れてくれるお店でした。

メニューを見るとチーズパンが人気ということで、B級グルメの為にお腹を空けときたかったのですが、どうしても気になったのでコーヒーと合わせて1つ注文。



コーヒーはブレンドを選びましたが香りがよく、深い味わいで一緒に頼んだチーズパンとの相性も抜群。
チーズパンは外はカリカリ、中はもっちりとしてとても美味しく頂きました。

ちなみにコチラのカフェは諏訪市内が一望できます。







当初立ち寄り予定の無かった場所ですが、これも行き当たりばったり旅の醍醐味。

こちらはドライバーの方はもちろん、ライダーの方とかにもオススメです。

峠の茶屋を後にし、152号で峠越えを果たし、伊那を抜け駒ケ根に到着。

駒ケ根B級グルメ「ソースかつ丼」を食べに駒ケ根インター近くの明治亭に昼過ぎに到着。

さすが人気店。

平日だというのに昼過ぎでも10分くらい待ちました。

ソースカツ丼の1点狙いできたものの、メニューを見ると牛タン丼や馬刺し寿司とか目移りするものばかり…。

数分悩むも、結局当初のお目当てのソースカツ丼にしました。



ソースかつ丼ですが、甘めのタレとキャベツのシャキシャキ感、分厚いロースかつが絶妙のバランス。

ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになりました。

明治亭を後にし、駒ケ根インターから2時間半かけて帰宅。

2泊3日(ほぼ1泊2日)の弾丸長野県旅でしたが、まだ他にも行ってみたい場所もありますので、またそれは次回の楽しみに取っておきます。

さて、いつものごとく好き勝手備忘録でしたが最後までお読みいただきありがとうございます。

皆様もコロナに気を付けて素敵な旅を…。God speed!
Posted at 2022/10/08 12:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記

プロフィール

「カロツー南九州の旅 ~後編~ http://cvw.jp/b/1299279/48197614/
何シテル?   01/10 18:48
最近は他人とは一味違うカムリを目指してましたが、不慮の追突事故により解体屋へドナドナ。 新しい相棒はカローラツーリングに。 カムリほど弄りをするかは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仙台に出張~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 12:34:09
誕生日だって言うからさ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 07:59:09
明日は晴れそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/25 11:17:35

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド しろももツーリング号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
不慮の事故でしろももカムリ号が天に召されたので、次号車としてカローラツーリングを選択。 ...
トヨタ カローラルミオン るみ (トヨタ カローラルミオン)
通勤車のドノーマルですw 弄ったのは内装のランプ、イルミくらいだけです。
トヨタ カムリハイブリッド もも号 (トヨタ カムリハイブリッド)
純正+αの弄りを楽しみます。 【カムリ詳細】 ◆電動チルト&スライド式ムーンルーフ(メ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation