• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miちゃんのブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

今日は忙しい一日でした。

今日は忙しい一日でした。まずは早朝からラリーニッポン京都
上賀鴨神社へ見送りに行って来ました。


友人が沢山出ていますから順不同で適当にUpします。



356クラブの精鋭、、昨年のチャンピョンR・S組です。



連覇を狙って打ち合わせ中 (^<^) 



何時も気さくに御付合いしてくれるKさん、今回は2000GTもカレラ2も封印でした。



先日サーキットで前泊から御一緒したHさん



TDで親子出場のNさん



今回がベントレーの御披露目と言うOさん最近は戦前車に嵌られて居るようです。



完璧ラリーに嵌っているYさんのXK



神戸クラシックカークラブの重鎮 OさんのSZ



有名な個体のAキャブリオレ、シングルナンバーのMさん



みんカラ繋がりで親しくなった「ポルシェのんちゃん」さん、190のナビとして出場です。



御近所でお名前だけは存じ上げていましたが、初めて会えたSさん



ここからはお友達編が終わって気に成ったクルマ編です。
当然偏っています。解説無しで・・・












最初の憧れがイギリス車でしたから、SS100には心揺さぶられますね~~~



流石に京都、、彼女のまわりは「はんなり」とした空気が流れていました。



見送りが終わって久しぶりに会えた356仲間と北白川でお茶です。



このカブリオレは永らく京都に生息するクルマです



ここで終わればそう忙しくは無かったのですが・・・



最近356に本格的に乗るように成ったという「みん友」さんと会う約束をしていて
自宅で待ち合わせて彼のクルマで何時ものテストコース?を走りました。
よく回るエンジンで初めて見る色でしたが、新鮮に感じましたね、、




ついつい話し込み、、5時間位の356談義、忙しいながらも愉しい一日でした。
Posted at 2012/11/03 21:44:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 素敵な車達 | 日記
2012年10月17日 イイね!

四輪二軸懸架・・・地車(だんじり)も一応クルマと云う事で、、

四輪二軸懸架・・・地車(だんじり)も一応クルマと云う事で、、 四輪独立懸架ではなくて、、
 四輪二軸懸架の世界です


毎年9月の終わりから10月の20日過ぎまで祭り為の準備・本番・片付けと旧車趣味の好いシーズン前半が潰れてしまいますが、、地車もクルマに違いなく (^ム^) 当然祭りも嫌いな方では有りませんので愉しんで居ります。

車庫の有るお宮さんの前から抜け出る為には人力ドリフトを多用します。上手く出られずに一旦バックする事は恥とされていて緊張の時間です。指揮者は右左ではなく西!東!等と方向を指示します、それぞれが違う方向で体を使っていますから



この地車は「北河内型」と呼ばれていて巨大だんじりとしてだんじり通の世界では有名です。



全国的に有名な「岸和田型」と見比べれば大きさの違いが良く判るでしょう。



方向変換の為の機能も無ければブレーキも有りません、材質は大部分が木目の綺麗な
欅(ケヤキ)で人が持つ大棒・横棒は檜(ヒノキ)、タイヤの役目の四輪のコマは松の巨木で
造られていて車軸は鉄製、装飾も入れて総重量は6トン位でしょうか、、




方向を大きく変える時にはこの様にウイリー状態にして廻します
興が乗ればこのまま交差点の真中でグルグルと廻し続けます
通行車両の方には毎回御迷惑をかけています (-_-;)




Upダウンの有る道を約3キロ曳行して駅前広場での太鼓の共演が祭りのハイライトです 



準備・本番・片付けと手間が掛かる事も有りますが地域のコミュニケーションには大いに役立ち近所の子供達とも顔見知りになって世代を超えた付き合いが出来るのが月並みですが祭りの良さだと思います。
Posted at 2012/10/17 17:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素敵な車達 | 日記
2012年09月21日 イイね!

ドイツと言えば!私にとって・・・ その4

ドイツと言えば!私にとって・・・ その4 その1 ビール編  

 その2 ミュージアム編 

 その3 続ミュージアム編に続いて

 最後の その4 その他編~ です


 同行者の好みポルシェ専門に内外装を改造してくれるTECHARTと言うメーカーを訪ねました



 工場内は911は少なくボクスターが一番多くて、新車も入庫していました






 当然同じ町に有りますから、、ココへも行きました



 クルマの歴史そのもの ドウだ!と云わんばかりの立派な展示・・・





 グロッサーメルセデスと称される旧いクルマにばかり眼が行くのは、
 ドウしようも無い サガですね (-_-;)






 この辺りは親しみ易いし冠婚葬祭ファミリーカーに一台欲しいですね (^^ゞ





 帰りのシュットガルト空港で見かけた展示・・・ 



 海外の空港では良くクルマが展示されていますが、此れには驚きました



 もう一度訪独したいと思いつつ月日は流れ~最近は仕事の関係も無く、、
 ではマイレージが貯まっていますからそれで、、仕事抜きで、、
 行くなら六月のビール祭りの頃にビヤガーデンと醸造所巡りをして、、 
 とも考える今日この頃です
Posted at 2012/09/21 22:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 素敵な車達 | 日記
2012年06月20日 イイね!

初めての新車・・・117

初めての新車・・・117続けての昔ネタですが、510SSSから中古車を何台か乗りついで、結婚を機に親掛かりで乗れた初めての新車です。人気先行で憧れて手に入れましたが、一番良かったのはスタイリングでした(笑)
私に取っては510の方がクルマとして愉しかった記憶が残っています。



グリーンメタリックに見えますが、カラー写真が変色した為でして本当はブルーメタリックでした。



得意満面・・・ステヤリングを握っているのが当時の私です。
でも何かと忙しい時期でほとんど乗れませんでしたね・・・

追録



当時の色の画が拾えました。

Posted at 2012/06/20 21:44:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 素敵な車達 | 日記
2012年06月18日 イイね!

最初のクルマ・・・

最初のクルマ・・・二ヶ月以上ブログの更新が滞りそうなので昔ネタで更新します。物置の何処かには写真が残っていると思うんですが、、時間の関係上拾いで失礼します。
私の最初のクルマは510SSS4ドア・8年落ちをポンコツ屋(解体屋)で3万円で買って7万円(税込)で車検、バイアスからラジアルタイヤに替えて、薄いブルーに全塗装して得意満面、、二日に一度は洗車していました。



当時、、2ドアクーペの中古を乗るのが若者の間で流行りで欲しかったんですが学生の分際で買えるわけもなく友人には「SSSはスーパースポーツセダンだからアレは邪道! ラリー仕様も4ドアだろ・・・」と、うそぶいていました。



電装系が傷んでいて雨の日止まったり、SUツインキャブは冬場は中々暖まらなかったり、京都八幡の剥ぎ取りセンター(廃車の山の中から自分でパーツを外して買う)で外装部品を取り替えたり色々有りましたがクルマ好きに成った原点のクルマです。
Posted at 2012/06/18 17:56:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 素敵な車達 | 日記

プロフィール

「無事に着いて、素晴らしい前夜祭を楽しんで居ます(^^)v 皆様のお祈りのおかげです(*^^*)」
何シテル?   10/25 20:48
Miちゃんです。 356・美味しい酒肴・南の海が大好きな、生来の車好きです。旧車好きの方と「お友達」になりたくてココへ来ました。 ガイシャ=左ハンドルに乗る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ356に乗り続けて30年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 08:20:53
トヨタ博物館 Good newsと Bad news 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/11 18:38:54
73RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 20:29:58

愛車一覧

ポルシェ 356 カルマンクーペ (ポルシェ 356)
62年カルマンクーペのT-6です。 長~く・・・乗っています。
ポルシェ 356 356レーサーMiちゃん号 (ポルシェ 356)
カリフォルニアで衝動買いした356レーサーです。 今は関東方面のサーキットで活躍している ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
73RSより台数が少ない73Sタルガです。レストアされてから、10年ほど持っていましたが ...
ポルシェ 356 ロードスター (ポルシェ 356)
この色はオプションカラーのフィヨルド・グリーン光線の具合で色調が変わります。 永い付合い ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation