• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃらきちのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

西の方へ行ってきた。

西の方へ行ってきた。先日(03/29)に東京都の西の方へ高校時代の友人とともにツーリングへ行ってまいりました。

当日夜からバイトを入れてた私は帰ってきて即支度してまたバイト先へ向かうという、何ともハードなスケジュールの為、あまりのんびりできませんでした。
それでも目的をこなせたため満足です。

まず、出発が遅れに遅れ、11時過ぎになるという大誤算からスタートしました。
新青梅街道はなかなか混んでおり、ツーリング感があまり感じられず、挙句の果てにぺけjが吹けないなぁとか思ってた矢先にストールするという事件も起きました。
原因はガス欠。燃料計ではあと1/4程を指していたため、余裕かと思ってたのでリザーブを使うタイミングすらわかりませんでした。

そんなこんなで目的地その1の青梅市梅の公園にたどり着きました。





御存じの方も多いかと思いますが、1200本ほどの梅が今年四月以降に伐採されるため、しばらくは梅がたくさんある光景が見られないみたいです。

見ごろということも重なっていってまいりました。



淡い色であたり一面が埋め尽くされていました。
丘の公園なので汗をかなりかきながら歩き回りました。


そして目的地2へ向かう。
目的地2は奥多摩湖(小河内ダム)です。


最近暖かいけど、まだわずかに雪が残ってました。

目的の意味は、東京唯一(?)のダムカードを手に入れるためです。
ダムカードを手に入れ、これで東京エリアを制覇した(気分になりました)。



今回のツーリングでたくさんのバイクを見ました。
いよいよシーズンなのですね。


今回の反省点は、
その日一日フリーにする。
ガソリン管理に気を付ける。(もっと並並給油。)
下調べは入念にする。



今後の目標は、
気になる○○街道の発着点を見る。
神奈川、山梨のダムカード制覇。
静岡のループ橋を見る。

ドライブとは違った楽しさ、発見がありました。
Posted at 2014/03/31 02:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月04日 イイね!

サーキットに向けてとその他。

サーキットに向けてとその他。
ここ数日、サーキット走行に向けて&脱線した整備を行ってきました。

まず、ホイールを17インチに戻しました。
一年ぶり?のグラムライツです。いつみてもかっこいい。
F グラムライツ 17 7.5j +48(どう見てもスバル用www) にワイトレ20ミリ タイヤはpinso(215 45 17)
R スピードライン 17 8j +32(こちらはセリカ用)にワイトレ20ミリ(ツラ!?) タイヤはpinso(205 45 17)と外径が少々小ぶりのもの。

はい。ホイールに対してのタイヤのスペックがwww

ましてやサーキットアタックのタイヤがwww


バイクも持つと、なかなか学生にタイヤの出費は厳しいとです。

ハイグリではないのでタイムが出なかったらタイヤのせいにもできますしwww


小生の腕では使いこなせない豚に真珠のものかもしれないし、このタイヤでできる限りが出せればと言う目標で臨みたいかと思います。


さて、現在はいてるワーク VSはもしかしたら必要としている方がいるため売却します。
車両譲渡時に付いており、メッキで今の見た目にマッチしているため惜しい気もしますが、場所の関係と、実用性を考えたら、もっと似合う車に付けてた方がいいと思いますし。

てな感じで恐らくしばらくは金ホイール(画像)になると思いますが、如何せん…。


色にまとまりがない。

となると…。



いつか来ると思ってましたが…。



トレードマークのピンクラインを剥がす時が来たのですかね。



惜しい気もしますが、これからはふつーーーーのカレンで行きたいかと思います←

ホイール譲渡が決定したらになりますが。



あと、近日中にやりたいと思うメニュー。
ミッションオイル交換
リアロアアーム交換(RR ASSYを注文済み)
フロントライト増設(S14エアログレードのフォグあたり)

ちゃんとやりたいなー。
Posted at 2014/03/04 23:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月02日 イイね!

202の日!!!

202の日!!!
今日は202の日と言うことで、セリカのオフ会に参加してきました。

セリカ主体のイベントですが、同じST20#と言うことでカレンで←

カレンが多くあれば…。と期待したのですが、自分の車両を含め2台の参加でした。
もう一台の方は顔が全く違うので、自分の方はそんなに印象に残っていないかもしれません←


セリカ含め多くの面白い車両を拝見することができてとても楽しかったです。
特に、一番初めに乗りたかった20ソアラがたくさん集まってたのに興奮を覚えたのはここだけの話。


来年も参加したいのですが、おそらく夏に控えてる車検は通さないので、しばらくの間はカレンでの参加は無理そうです。
学生の間はバイクに絞ります。
金銭的な理由(特に駐車場代)が一番の理由です。
ほんとはもっと乗りたいのですが、これ以外の選択肢は見つかりそうにないので、車体自体は売らずに社会人になって、金銭的に余裕を持ち始めたらまた乗り出そうかなー。
勿論、ピンクのラインを剥がし、ごく普通な車両に戻してからでw


あくまで今のビジョンなので、半年後はなんといってるかはわかりませんがwww
Posted at 2014/02/02 21:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月22日 イイね!

ユーザー車検後編

ユーザー車検後編投稿を忘れてた( ̄▽ ̄;)

前回の次の日に再び陸運に赴き、車検を受け直しました。


光軸が引っ掛かって終了だったので、再び印紙などを買ってもう一度ラインを通し直す。
予想外出費その1。

通常車検は全て一発で通る。

マフラーが純正で、年式が古いから排ガス、音量測定はなし。
四輪で一番気になる項目…。


で、陸運局をぐるりと一周回って奥のラインへ。
構造変更のための検査を受けます。

ハンドルの幅、ホイールベース、車高(一番高いブレーキのマスターまで)、車重を計られ、記念撮影。

何故かホイールベースが7センチ縮まり、高さは四センチを超え構造変更になりました。


そして、受領していたナンバーに車検期限のシールをもらおうとすると、自賠責保険が車検適用期間をわずかに下回ることが発覚…。

事務所に行って自賠責を追加一ヶ月購入。
24ヶ月約13,000円に対し、1ヶ月5,000円…。
残念な出費その2。


それも無事こなし、ようやく新しいナンバーを取り付けました。
苦難の道のりでした。

そのあとは、GSに行き預けていたビキニカウルを取り、帰宅。午後からの講義に間に合いました。


終わってから振り替えると、まず陸運局の職員さんの優しさが身に染みました。
調べて完全な状態でいったはずだが、しどろもどろしていた自分に丁寧に教えていただきました。

また、その日は窓口の方、ラインの方、たまたま来ていたGSの方に声をかけられるなど、一時的な有名人(?)になっていました。
それだけ気にかけてもらったのかな?


最後に今回の車検を通した費用。
¥13,000程 24ヶ月自賠責保険代(細かな数字がパッとでない(^^;)
¥750 仮ナンバー申請代
¥300程 住民票発行代(細かな数字が出ないので大体)
¥40 名変の為の印紙代
¥520 ナンバープレート代
¥20 印紙代(何か忘れた)
¥6,700 (検査登録印紙代(400)、審査証紙代(1,300)、重量税印紙代(5,000))
¥300 審査証紙代
¥1,500 光軸調整代(テスター屋にて)

¥2,000 二日目の車検の際の印紙代等
¥5,000 追加一ヶ月の自賠責保険代

やはり四輪に比べ維持費が安いと言われるのもわかる金額でした。
Posted at 2014/01/22 23:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月15日 イイね!

ユーザー車検前編


1/10に車検切れになるため、慌てたこの最近。

1/6
車検切れの週、仕事はじめと言うことで住民票を取りに行く。
自賠責は窓口がしまってたため持ち越し。

1/7
自賠責購入

1/8
再度書類の催促

1/9
車検切れ前日。
ここで、諦めて、車検切れ&名変の際の事例を調べる。

1/10
車検切れ当日。
そのため、仮ナンバーを申請しにいく。
四輪と二輪の仮ナンバーは共通なのね( ̄▽ ̄;)

1/11
書類を送付したと言う連絡。
また、車検の日にちが延びるなら整備もやろうと言うことでタイヤ、パッド、工具の購入。

1/12
1/13
特にバイクに関してはやってない。

1/14
届いたタイヤ、リアショックの交換。
書類もようやく届く。
車検の予約を雪にびびりながらやる。

1/15
車検日。
幸運なことに雪は降らずただただ寒いだけ。
13時30分に支度をし、家を出る。
車検切れ&名変で、書類代さえ払えばどちらが先でもいいらしい。名変優先だと思い、戸惑いながらも名変をまず終える。
特に委任状などは使わず、すんなり終える。
そして、車検の手続きを踏む。
順調かと思った体育教師のような事務員に
「納税証明書は?」
…。
ない。
送付されてない。

バイクの譲渡の際に軽くいったけど、2度目の強い請求の時には言ってない。

ここで終了のお知らせか…。

取り敢えず自分が住んでる市役所を通して相手方の市役所に送ってもらうように頼むか!
となり、後日にまた運輸局に来て車検…。
のところで妙案を思い付き、当日に通せるようになった。
その方法は割愛させていただく。


それにしたがい、2輪車検レーンと0番レーンを通る。
車と違い、外観、車体番号チェック以外はホントに案内だけで進めていった。フットレバーを踏んでくださいで、ブレーキを踏みっぱにしてても動かない機材。

左足地面のレバー状のものを踏めとのことだった。あとがいなかったからよかったけど割りと恥ずかしかった(  ̄▽ ̄)
結果は光軸だけ引っ掛かった。予想の範囲内であった。ただ、苦労したタイヤとかは全く触れもされなかった(そりゃ完璧な状態でいったから)ので、少し残念だったような、いいようなと言う複雑な思い(´・ω・`)


そして、光軸を近くのGS兼テスター屋で直してもらい(カレンの時もお世話になった(__))、そのまま0番レーンに構造の確認と光軸をチェックする。
今回はハンドルで構造変更を申請しようとするが、幅は広がらず諦める。
光軸も引っ掛かる。

構造確認は保留にし、光軸を調整して一日の最大検査三回目に挑もうと再びテスター屋へ。
16時近いから急いで!と言われ、構造変更のためのハンドルをさわり始めたらタイムアップ。

明日に全行程再トライと言うことになりましたorz


この事を事務員に話すと
「まじかー!」と悔しがっていた。そして、色々相談に乗ってくれ、車検のラインの方もここで登場。どうやら、自分のことを覚えてたらしく(ギリギリの時間に2回目にトライしたため)今日通らなかったことを残念がってくれた。


車はやったが、バイクのユーザー車検&名変で、遠くから持ってきたそんなにないケースに立っている自分に凄く丁寧に対応して、一緒に色々考えてくれた。
予習はしたのだが、やっぱり聞くのが一番だなと感じつつ、手厚い対応にずっと感謝して車検場を後にする。

そして、光軸を合わせてもらったテスター屋に一応ラインを通せなかった報告をし、外したビキニカウルについて聞くと、明日も通すのなら光軸を合わせてあげるし、カウルも預かるよ!
と言ってまたまたお世話になる結果となった。


と言うように、なかなか思い通りにいかず、もやもやした面持ちでの車検day1でしたが、様々な人の協力があったので感謝ばかりの凄く良い体験になった。


取り敢えず、ハンドル構造変更の
幅±2センチ
高さ±4センチ
という基準の後者を満たすべく、純正ハンドルを何とかして4センチアップを実現し、明日の再車検&構造変更にトライします。


午前で終わらせねば(`・ω・´)


また仮ナンバーで向かわないといかんのか…。
それとせっかく作った整備点検記録簿は見られもしなかったな…。
Posted at 2014/01/15 18:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #YZF-R7 マフラー(フルエキ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1300075/car/3300078/7932542/note.aspx
何シテル?   09/12 12:05
四輪 ST206→ST205 二輪 XJR400R→FZS600 FAZER & WR250F よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントガラス交換~取り外し&取り付け~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/18 12:47:27

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
2023年新車購入。
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
人生初の新車での購入。 予約から納車まで約半年と、かなり待ち遠しかった。 納車時変更点 ...
ヤマハ WR250F ヤマハ WR250F
先輩より購入. 思えば'17に買った3台目… シート高は900mm超えと,初めてつま先 ...
トヨタ セリカ 菓子折りセリカ (トヨタ セリカ)
当時の二桁ナンバーなので、名変するのに躊躇すら覚えた車体。 縁があって、修論発表前日に手 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation