• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WONDERのブログ一覧

2006年03月30日 イイね!

グライコ導入(^_-)v

グライコ導入(^_-)vSunさんの影響もあり、Lilithのイコライザー弄りにはまっています。

ホームではドラム・パーカッションの乾いたサウンドが気持ち良くなってきたので。

CARでもグラフィック・イコライザー導入しました。

後でトランクに設置しますが、今は室内で色々な曲を聴きながらあーでも・こーでもと調整するのもまた楽しいものです。
Posted at 2006/03/30 16:28:12 | コメント(15) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | 日記
2006年03月24日 イイね!

SEV イオンdeエアコン

SEV イオンdeエアコン「お手軽に愛車のエアコンからマイナスイオンを発生させるアイテム! タバコの煙や嫌な臭いを瞬時に解消し、森林浴と同じ空気を室内に広げることができる! 車のエアコン・家庭のエアコンどんなものにも使用可能でエアコン配管部分に貼り付けるだけで、マイナスイオンが発生する。」

冷媒がイオン化すればコンプレッサー側の効率が良くなるのは、解る気がするんですが。

なぜだか解らないのは、

エンジンルームの冷媒配管側のパイプに“昆布巻きらしきもの”を巻きつけて、何故室内側の吹き出し口からマイナスイオンが出てくるんでしょうか?

エバポレータ内を循環する冷媒がイオン化すれば、エバポに間接的にふれたエアーもイオン化するんでしょうかねぇ…

エバポレータやフィルターに直接貼り付けたほうが良さそうな気がするんですが…

それはそうと、車室内の「イオン量が見える」とか「イオン量を測定できる」装置を安価に売り出せばユーザーには喜ばしいことと思う。
が、相当数のイオン機器なるものを売っているメーカーさんなどには、たぶん喜ばれませんね…(^_^)
Posted at 2006/03/24 08:12:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2006年03月20日 イイね!

「XANAVI NISMO Z」が2位表彰台

「XANAVI NISMO Z」が2位表彰台「3月19日(日)に鈴鹿サーキット(三重県)で、本年のSUPER GT開幕戦「SUZUKA GT 300km」決勝レースが行われ、予選4位からレースをスタートした「XANAVI NISMO Z」(#23 本山哲/松田次生)が2位に入り、表彰台に上った。」

完全に下馬評から外れていていて、開発が遅れていると思われていた脇坂組のTOM'S SC430に#23松田が終盤あと一歩及ばなく悔しい思いをした。

WBCで日本が快勝したあとで日産ニスモの優勝も信じていたが願いは叶わなかった(T.T)

優勝した脇坂によると「ストレートスピードは早かったから…」

日産のZは以前からコーナリングでは早かったが、悔しいかなトヨタにストレートスピードで負けていたのだ。
(現在のSUPER GTレギュレーションでは空力がストレートスピードに一番効いてくるらしい。)
06仕様のZはドラッグ(空気抵抗)を減らしながら、コーナリングにも効く空力を開発してきていたのだが、まだまだトヨタに先んじられてしまっているということなのか。

何故なんだろう、
トヨタ・ホンダにあって日産・ニスモにないもの…
それは開発拠点のすぐそばにテストコースが無いことなんじゃないでしょうか。
これが開発力・開発スピードには一番大きいことなんじゃないか?
勿論、色々な技術の蓄積・ノウハウを駆使して色々な部品を開発するのでしょうが、出来た物をすぐに取付けてテスト・分析・修正などを迅速にする施設・現場がニスモ(大森)の場所からは遠いんじゃないかな~と思うのです。

どんな工業製品でもそうですが、設計して製造して一発でうまくいくことは稀なことなのです。
走りながら問題を洗い流し・熟成するっていう現場の技術力・機動力も大切なんです。

昔、プリンスにも荻窪の工場に小さいながらもテストコースがあって、R380なんかの頃はそこでシェイクダウン・熟成が行われていたと言います。

だからゴーンさん、日産の偉い人、
「日産自前のレース場を持つか、レース車開発用のテストコースを造ってください」
お願いします!!
見当違いれすかね?(^_^;
Posted at 2006/03/20 09:47:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | レース | 日記
2006年03月16日 イイね!

音像定位について

音像定位について詳しくはSunさんが書かれますが(^_^)

難しい話は抜きにして。
図はカーオーディオの2ウェイスピーカーのクロスオーバー・スロープ特性図ですが、
図の右と左では、音像定位が良いのはどちらでしょう?

音像定位に関して言えば、
図の交わった部分にある音(楽器)はツイーターとウーファーの両方から出ていることになりますので、音の出所が曖昧=音像定位が悪いということになります。

中高音域が主に定位感を左右するので、ツイーターの受持ち領域を広くするほどボーカルや楽器の定位が定まってくるということです。
なので左の図のような急峻なスロープのほうが定位感は良いという方向です。

さらに、クロスポイントを図の左方向側に移動していくほど、ツイーター位置にいろいろな音像が定まってくるることになります。(最終的には、周波数帯域の能率を無視すれば1ウェイスピーカーが理想になる)

実際には物理的・コスト的な制約がありますが、
音像定位の観点から「スピーカーは少ない方が良い」というのはこういう理由なのです。

「違う」という意見とかフォローとかありましたら、よろしくお願いします<(_ _)>

こんなページおもしろいですよ。
音像定位どうして決まるか?

オーディオの科学
Posted at 2006/03/16 23:35:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | 日記
2006年03月13日 イイね!

ADDZESTのAPA2100に交換

ADDZESTのAPA2100に交換家庭用オーディオです(^_^)

最近、ハードな曲を低音イコライジング&大音量でばっかり聴いているせいかTechnicsの重量級・老体アンプがいかれてきました。

しかたなく老体アンプに引退してもらい、代わりにADDZESTのAPA2100(定格出力50W+50W)というアンプを自宅用パワーアンプに据え付けた。
電源はパソコン用AT電源を使ってAC100VをDC12Vに変換してアンプに入力。

このアンプは、以前カーオーディオでサブウーハーを鳴らしていて今はAPA4200に換えたときに保管してあったもの。

音を鳴らして思ったのは、やっぱりこのADDZESTのUSアンプシリーズは底知れぬ力を秘めているようだ。

Technicsの重量級にまさるとも劣らないパワーで家庭用スピーカーを鳴らしてくれていることに驚いています(^_-)v
Posted at 2006/03/13 22:53:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音響機器 | 日記

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

   12 3 4
56 7 891011
12 131415 161718
19 20212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation