• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WONDERのブログ一覧

2007年04月27日 イイね!

ちゃんとした燃費向上グッズだ!

ちゃんとした燃費向上グッズだ!日産車ではフーガはもちろんのことティーダ以降全車、他社でも現在発売されているほとんどが
充電制御車(発電電圧可変制御システム搭載車)になってきている。

それらに対応したバッテリーがGSユアサによって開発された。

へたな燃費向上眉唾グッズよりは、余程ましな効果があるらしい。
もちろん、“電流センサーをパスした追加アース車”には向かない製品だ(笑


--------------------------------------
CO2削減・燃費向上に効果的な自動車用バッテリー技術を開発

近年発売されている新車のほとんどが「充電制御車」です。「充電制御車」とは、燃費向上を目的に、走行状態とバッテリーの充電状態に応じて、発電状態(充電電圧)を制御し、エンジン負荷を低減させる車のことです。2005年度国内乗用車保有台数(軽四輪含む)約5700万台の約20%が「充電制御車」であると推定されます。

当社は今後ますます増えていくものと思われる充電制御車に対応するバッテリー技術として、今回、バッテリー部品である極板への添加物バランスを最適化することにより、バッテリーの充電受け入れ性能を当社従来品比で約10%向上させたバッテリー技術を開発しました。当技術を採用したバッテリーを「充電制御車」に搭載した場合、当社従来品比で約2%のCO2削減改善効果を発揮できます。第三者機関での試験により、当社従来品比で平均約2%のCO2削減・約2%の燃費向上の効果があることが実証されました(国土交通省制定10・15モード)。

今後、さらなる試験を経て、当技術を採用した新商品を2007年夏に発売することを予定しており、商品ご購入の際に環境面を重視されるユーザー様に、新たな選択肢を提供することが可能となります。
--------------------------------------

発電制御システムの真相
Posted at 2007/04/27 03:05:48 | コメント(7) | トラックバック(1) | 車の話題 | 日記
2007年04月24日 イイね!

燃費向上策にもイイらしい♪

燃費向上策にもイイらしい♪写真左下は、プリウスの前輪前方に付いてるディフレクター。

写真ではずいぶんと大きめに見えるが、BMWよりは小さいらしい。
やはり、プリウスは燃費性能にかけての自負からか、車体下面はちゃんと空力処理にコストをかけている。
100㎞超えてからの最高速の伸びもなかなかイイらしい。
吐与太の模出離酢他という用品屋では、“はらわたに付けて横に向けると脳に効くらしい”という小さくしょぽいのを売っているが、メーカーラインレベルではちゃんとしたものを付けてきているな。


私がフーガに付けたものは、50ミリの幅があるが、これはV36にメーカー装着のものとほぼ同じ。
しかし、車高を落としている車に付けるには、破損が心配なので、幅を詰めて装着したほうがイイみたい。

丸ちゃんには、最初50ミリ幅で付けてあげたが、破損が心配で10ミリ詰めたところ、効果が薄くなったと言ってた。
これは、スピードが上がるほど、ハンドリングに気持ちよく効いてくるので、残念感は良く解ります♪
まっ、元々ファッションで車高を下げているということなので、しょうがないですね。


私は装着してから、今のところ擦ったりすることは皆無なので、車高を落としていない人はまず問題ないと思う。
29日に付けたいと思っている人は、幅をどうするか考えておいてね~。


そんなに吸い付いたら…キモチ良すぎるぅ♪

空力の向上策(^o^)
Posted at 2007/04/24 20:11:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | FUGA | 日記
2007年04月21日 イイね!

BMWの裏側

BMWの裏側写真上は、ワイン好き野郎。さんの愛車BMWの前輪前に付いてるウインドディフレクター。

随分と大きなものが付いてるようだ。
そして、「結構立体的な造形をしている」との報告があった。
驚いたのは、タイヤの内側2/3あたりから内側に向かって大きくなっており、さらに内側に向かって後退角が付いていることだ。
奇しくも、私がフーガに付けたものが、偶然とは言え似たものになったのは面白い。
やはり、この“内側に向かう後退角が大いに空力に効いている”という持論が間違ってなかったようで嬉しいことだ。

ワイン好き野郎。さんは、大っぴらには言えないが、さすがに仕事で車の足回り関係の開発をされていることはある。客観的で論理的な意見の持ち主だ。


ちなみにV36に付いてるものは、柔らかい材質で、ねじ止めになっていて交換可能になっている。
このへんのきめ細やかさは、サスガにうるさいユーザーの多い日本車ならではだと思う。



写真下は、みんカラにも随分と信者の方がいるようだが“車体底面に付けて空気の流れを外側に向けてやるという例のアレ”の簡単な実験・推察をしてみた。

定規の角度は45°ぐらいに下流方向に傾けてあって某GEに似せてみた。
ドライヤーの風を左から送り、流れを見てみたら案の定、本来なら緑色の矢印方向にたなびいて整流する訳なんだろうけど、実際はドライヤーから扇型に出ている風のまま、まっすぐ行くだけだった。
実は、ドライヤーの実験の前に扇風機を使ってやってみたところ、見事に扇風機から発生する台風のような乱流にリボンが乱れまくるだけだった。

「GEは前輪で起こった乱流を整流する」という意見があるが、これを見る限り、整流云々なんて、とてもおこがましいと思うのだ。

「空気流を車体の外側に向けてやって、その車体後方を真空にすることでダウンフォース得る」というのが本当なら、あのような寝せた角度で作るのでなく、堂々と“大きなものを垂直に立てて取付ければいい”と思うのだが、いかがなものか?
できないのは、「逆効果だ・燃費が悪化した!」とのクレームが恐いからなんでしょうね。
あの位置、あの角度で付けるのは、付けやすい位置というのもあるが、大した効果がないけれども“大した悪さもしないから”と思ったのだろうというのはうがった見方だろうか。

素晴らしい効果がホントにあるとの確証があれば、率先して付けてみたいものだ。

某、吐与太系アフターパーツ屋の藻デリス他が、後付パーツでGEのようなものを取り扱っているようだが、メーカーでライン装着しているのがあったら見てみたいものだと思う。


もちろん、付けておられる方の行為を批判するものではありませんし、自分の車をどう弄ろうと自由です。
ここに書いたことの中には、あくまで個人的意見が多々入っていますので、アシカラズ。

Posted at 2007/04/21 06:32:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2007年04月19日 イイね!

Gクーペのエアロダイナミクス

Gクーペのエアロダイナミクスすでに発表された、G37Coupe・スカイラインV36クーペ。

以前はイメージスケッチを見た世間の人のほとんどは称賛の声が多かったようだが、実写真がお披露目された途端、非難囂々。なんなんでしょうかね~

車はその時代の社会環境、テクノロジーの進歩に合わせて進化するものだ。
スタイリング・デザインもそう。
エアロダイナミクスの観点からも当然V35よりも進化しているはずだし、そうでなくてはいけないのだ。

例えば、正面から見たヘッドランプの目頭のあたりから、フロントウインドウ下端両脇までキャラクターラインが走っている。
空気の壁が車のフロント部に当たったとすれば、大まかに分けて車体のルーフ、フロア下、両サイドに分けて空気の流れが発生するが、このヘッドランプ上のキャラクターラインは本来ルーフに流れる空気のいくらかをサイドに流してくれる意味がある。
そうすることによって、ルーフの空気の速い流れのいくらかを抑制して車の揚力を軽減する意味があると思う。(飛行機の翼は上曲面の空気流によって揚力が発生する)

そして、サイドに整流された空気の流れはリヤのコンビランプの上、トランクの脇から後方に分離させて車全体の大きな乱流(渦)を抑えて空気抵抗を軽減するのだ、たぶん。(サイド上の肩のらいんはダウンフォースを発生させるスポイラーの意味にも見える)

そのような意味で、このようにエアロダイナミクスを具現化させたG37クーペの外観デザインは秀逸だと思うのだ。

さらには、
「対歩行者保護目的で自動的にボンネットを跳ね上げるシステムを採用したことによって固定式で空間が必要なセダンに比べ低いノーズラインを実現できました」
ということらしいが、かっこいいスタイリングの為にこのようなコストまで掛けている。

「一番新しいスカイラインが最良のスカイライン」
と誰かが言っていたけど、その通りだと思う。


※“某グランドエフェクターなるものをフロアの腹側に付けることは逆効果”だと私が言うそのこころは、このG37の車体上面に流れる空気を側面に流そうとすることと正反対をフロア下でやろうとしているからだ。
フロア下に流れる空気は、なるべくスムーズに速い流れで後方に流さねば車体上面の流れで発生する揚力に対向できないのだ。

Posted at 2007/04/19 18:14:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | スカイラインクーペ | 日記
2007年04月17日 イイね!

そんなに吸い付いたら…キモチ良すぎるぅ♪

そんなに吸い付いたら…キモチ良すぎるぅ♪今日、土砂張りの雨の首都高湾岸線で、
フロントホイールディフレクター(だっちゅ~の♪)の試運転をしてきた。

先日付けた“FWディフレクター”の効果がどうなのか?
この報告を見るまでは、正直それ程期待してはいなかった。

私の車のリヤには、ちょっと大きめなインパルのリヤスポイラーが付いているので、RASとも相まって高速時のリヤの接地性は元々良い方だと思う。

今日、実際走ってみての感想は、
「凄~い!気持ちイイ~」の一言。
100㎞/hぐらいを境に、ステアリングが“ヒタッ!!”っという感じで安定する。
土砂降りの湾岸線をぬゆわ付近でも矢のように直進する。
3車線スラロームもステアリング通りにビタッと路面に吸い付くようにサラリとこなすのだ。

一般道でも、100㎞/hに近づくぐらいから、ハンドルが気持ちよく安定してくるので、ついついアクセルを踏み込んでしまう(^_^;

ひさびさのヒットの予感♪

希望者の方には、材料実費でお付け差し上げますよ♪


空力の向上策(^o^)
だっちゅ~の?

Posted at 2007/04/17 23:12:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | FUGA | 日記

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1234567
8910 11 121314
15 16 1718 1920 21
2223 242526 2728
2930     

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation