音楽再生はもっぱらCFドライブを活用している。
理由は、
HDD録音ではmp3の128kb/s。
基本的にHDD内データのバックアップ等はできない。
だけど、
CFドライブだとmp3の320kb/sの音楽ファイルの再生が可能だから。
(CD-Rデータも再生出来るけど、DVD-Rに焼いたものは認識しない。)
取説によると、1CFドライブ内の最大ファイル数は500個らしい。
ので4GBのCFがちょうどいい。
----------------------
【CFドライブ表示(再生順)の考察】
CF内の再生順序は、ファイル名のあいうえお順ではなくて
CF内に作られたファイル順に再生(ナビ画面上は上から整列)される模様。
ホルダの整列順序もファイル同様に“CFに作られた日時順”です。
なので、CFカードの中のホルダ及びファイルの整列をさせるには、
再生したい順番にホルダを作り、再生したい順に音楽ファイルを作ればいい。
具体的には、
例えば楽なのは、HDD内にCF音楽ファイル用のホルダを作り、
そのホルダの中にファイル名01などから順にドラッグ&ドロップしていく。
この作業はHDD内で1回やっておけばOK。
(同一HDD内で移動すれば時間がかからないので。)
CFカードにコピーするときは、再生したいホルダー順にコピーする。
(ちなみにホルダ階層表示には対応してないので、階層は2つぐらいにしておいたほうが混乱しなくてよさそう)
これで万事OKだと思います!
画像のように右のPC画面のCF内容がクルマでは左側のようになりまつ。
意図した通り整列してくれた時には嬉しさひとしおですね♪
----------------------
しかし、純正では日産にしかないこのCF音楽再生装置。
大容量メディアに大量のファイルを貯めておけるし、
高ビットレートの音楽ファイルなら音質も申し分なし。
通信インターフェースコネクターとしての機能の産物みたいだけど、
とっても素晴らしいもんだと思います♪
Posted at 2009/06/08 03:30:33 | |
トラックバック(0) |
車のオーディオ | 日記