
続き~
※先々週の祝日11月3日の作業です。
◎グリスニップルの取り付け
グリスニップルが付いていないので、メンテナンスする時は一度ドアからヒンジを外してバラバラにしないとグリスが塗れないので物凄く不便です。車体に付けたままグリスアップできるように可動部分に穴開けしてニップルを埋め込みしました Σd(゚∀゚d)
〇ガタつきの修正
ヒンジの加工精度がよくないようで可動部分にガタがあります。ヒンジでは数ミリのガタでもドアの端では数センチのガタが出るんですよ~ (´ω`;)
シャフトの部分にちょうど入って、加工もしやすいスペーサーになる物を探していたら↓
マツダ車汎用のオイルパンのドレンボルトのアルミガスケットがピッタリ(笑)さすがに厚さは合わなかったので削って合わせます!!↓
↑写真左がもともとの厚さで、右が削って薄くしたものです。4ヵ所で使うので、入れる場所によって厚さを変えてつくります↓
〇フレーム補強、ヒンジの取り付けフレーム
ヒンジを固定するためのフレームを新しく作りながら、カットや穴開けして多少弱くなってるであろう車体フレームを補強してます。 ((φ(`∇´)φ))バチバチ!!

ヒンジの固定用のフレーム↑
↑出っ張りをカットして穴の開いた所にカットしたパネルと同じ厚さの鉄板を形に合わせて折って溶接したところ (((φ(・ω・ ) バチバチ
↑新しく作った補強プレート左右です。左が折る前のカットのみの状態です。
↑ヒンジが付く位置のちょっと奥に補強プレートを取り付けました!ガルヒンジを外すことがなけれヒンジ本体が補強部品になるので必要ないと思いますが、純正ヒンジに戻してガルヒンジを撤去することがあるかもしれないので付けておきました。
まだまだつづく~
翌日の日曜日(4日)は毎年行ってるうなオフ(パイクカーミーティング)のた静岡の浜松まで行ってきました。今年もうちのきいろフィガロはおやすみです (ノω`*)
2012/11/4
Posted at 2012/11/15 21:50:20 | |
トラックバック(0) | 日記