• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョ→ジのブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

ガルウイングの取り付け③

ガルウイングの取り付け③続き~

※先々週の祝日11月3日の作業です。

◎グリスニップルの取り付け





グリスニップルが付いていないので、メンテナンスする時は一度ドアからヒンジを外してバラバラにしないとグリスが塗れないので物凄く不便です。車体に付けたままグリスアップできるように可動部分に穴開けしてニップルを埋め込みしました Σd(゚∀゚d)

〇ガタつきの修正

ヒンジの加工精度がよくないようで可動部分にガタがあります。ヒンジでは数ミリのガタでもドアの端では数センチのガタが出るんですよ~ (´ω`;)


シャフトの部分にちょうど入って、加工もしやすいスペーサーになる物を探していたら↓


マツダ車汎用のオイルパンのドレンボルトのアルミガスケットがピッタリ(笑)さすがに厚さは合わなかったので削って合わせます!!↓



↑写真左がもともとの厚さで、右が削って薄くしたものです。4ヵ所で使うので、入れる場所によって厚さを変えてつくります↓



〇フレーム補強、ヒンジの取り付けフレーム

ヒンジを固定するためのフレームを新しく作りながら、カットや穴開けして多少弱くなってるであろう車体フレームを補強してます。 ((φ(`∇´)φ))バチバチ!!


ヒンジの固定用のフレーム↑



↑出っ張りをカットして穴の開いた所にカットしたパネルと同じ厚さの鉄板を形に合わせて折って溶接したところ (((φ(・ω・ ) バチバチ



↑新しく作った補強プレート左右です。左が折る前のカットのみの状態です。


↑ヒンジが付く位置のちょっと奥に補強プレートを取り付けました!ガルヒンジを外すことがなけれヒンジ本体が補強部品になるので必要ないと思いますが、純正ヒンジに戻してガルヒンジを撤去することがあるかもしれないので付けておきました。




まだまだつづく~

翌日の日曜日(4日)は毎年行ってるうなオフ(パイクカーミーティング)のた静岡の浜松まで行ってきました。今年もうちのきいろフィガロはおやすみです (ノω`*)



2012/11/4
Posted at 2012/11/15 21:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月02日 イイね!

ガルウイングの取り付け②

ガルウイングの取り付け②取り付けの続きです(^^)

◎取り付けステーとダンパーステーの製作↓



同じ形で左右分作りました~ ( ̄△ ̄)

◎溶接↓



シルバーの部分がガルキットの部品で、黒い部分が鉄板を切って作った取り付けステーです。溶接してくっ付けま~す φ(..。)バチバチ!!



ダンパーと油圧シリンダーの取り付けステーです。



出来立てホカホカ ( ̄3 ̄)=3ふうーふうー

◎ドアにアームを固定するためのステーを溶接しま~す ((φ( ̄Д ̄ )バチバチ!!



溶接完了!! (b・ω・d)


つづく~

Posted at 2012/11/02 21:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月01日 イイね!

最近の作業は~ガルキット取り付け

最近の作業は~ガルキット取り付け先月、山梨行ってからシルエイテにまったく乗ってません。いろいろと問題があるようなので・・・・


*エンジンスタート時にセルが回らない時があったり(スターターモータが駄目?)

*走行中にナビが何度もシャットダウン(電圧足りない・・・バッテリー?オルタ?)

山梨でこの現象が出たのでかなりドキドキでした。お山での足回りの不安定感にもドキドキでしたが・・・また峠で落ちるかと思った~もうちょいハードに走れる車に戻そう 。(´ω`;)


『とりあえず動くようにしないと・・・でも純正新品なんて高くて買えん。やっぱりリビルトかっ!どうせ換えるならS15のスターターと大容量オルタにしたいな~ あっ!ドラシャのブーツが切れっぱなしだった(笑)あ~金欠だ~』はい、独り言です(笑)

いろいろ問題起こる前にこんなの買っちゃった!!どうせ乗れないので先に付けちゃいます。



材質がクロモリ製の直角ガルヒンジです。このヒンジめちゃくちゃ重いです。アームの厚さが17ミリ、重さ計ったらヒンジ1個で7.7キロもありました。かなりの強度だけど車に付けたら重量化ですね (≧ω≦。)プププ



ただ、外産品なので精度が・・・そのまま付けることもできますが、ガタガタしそうです ( ̄∀ ̄;)


取り付け開始↓

〇サイドエアロ、フェンダーの取り外し



フェンダーを外すと以前に自作したガルヒンジが (。・ω・)ノこんにちは♪


〇ヒンジの取り外し



鉄板を切って作ったフルハンドメイドのガルヒンジです。180sxにフレーム加工無しでほぼ、ボルトオンで付くように作りました!ドアは加工しましたが・・・純正ヒンジはドアに溶接してあるので切り落として、ドアを上げたときにフェンダーと干渉する部分は逃げ加工してあります。

下の不具合が出てきたのでこの際だから一式交換することにしました↓

*油圧シリンダーからのオイル漏れ

*今回内張りの加工でドアが重くなって補助しないと油圧で上がらなくなった。

*ドアのウェザーストリップゴムがフェンダーと干渉してよく切れる。


〇ニューガルヒンジ取り付け

◎加工前↓



新しく付けるヒンジは分厚いので、フェンダー内が狭いくて凹凸がいっぱいあるs13系にはフレーム加工しないとフェンダー内に入りません  ̄ω ̄

◎加工中↓



ヒンジが入る部分、アームの干渉する部分を切ったりスポット溶接を剥がしてパネルをはずしちゃいます (艸゚Д゚ll)


◎位置決め↓



取り付ける予定の位置にヒンジをはめてアームの動きを見ながら微調整します。失敗するとあちこちに干渉して開きませんから、超重いガルキットを何度もはめたり外したりフレーム切ったりして慎重にベストポジションを探します (´ω`;)


位置が決まったらとりあえずアルミテープで仮固定して点付けで仮溶接します。このときに1度フェンダー
を付けてフェンダーとアームが干渉しないか確認します。あとでフェンダーが付かなかったらえらいこっちゃですからね ( ̄w ̄)

◎取り付けステーの製作↓






一通り位置が決まったら、取り付けるための部品の製作です。ダンボールで型を作って10ミリ厚の鉄板を同じ形に切っていきます ( ̄∀ ̄;)


レーザーカット?プラズマカット?いいえ、今回もグラインダーカットです(笑)


つづく~
Posted at 2012/11/01 23:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

日曜日の作業

日曜日の作業日曜日のこと↓

土曜日仕事→夜9時から三芳オフ→朝6時過ぎに帰宅→7時頃に朝食→あれっ、天気イイじゃん?作業するか!!→あれっ、寝てないじゃん。まぁいっか (゚ω゚ )


温泉オフに備えての作業内容↓

〇フロントの車高調でMAXまで車高を上げようとするがすでに全上げの状態だった・・・

〇フロントのタイヤにボルトが刺さってる。新品タイヤ入れたばかりなのにパンク修理することに・・・



〇右側リアのドラシャのブーツグリスが飛び散ってるのを発見するが見なかったことにする・・・


〇リアタイヤ側面に複数のコブを発見するが放置するとバーストするのでリアタイヤを交換することに・・・




〇リアの車高調でMAXまで車高を上げたがあまり高さが変わらない・・・

〇とりあえず窓ガラスに手跡がないか確認する(笑)




一通り作業を終わらせて中古タイヤを探しに深谷のオートステーションに行って来ました。265幅から245幅に変更するために探していると、6分山ぐらいのREGNOをみーっけた!!

すぐに組み込みをしてもらって寄り道せずにさっさと帰宅 ヾ(・д・ヾ))))))))=3=3=



帰宅してからの作業↓

245幅で引っ張って、フェンダーとのクリアランスに余裕を作ったので、若干キャンバーを立てました。だって内減りがすごいんだもん!!

マルチリンクの足で車高を上げ下げすると自動でキャンバーとトーが変化するので一度車高調のスプリングを全下げでフリーにしました。ジャッキで上げ下げしてフェンダーとのクリアランスを確認しながら調整式のアッパーアームで限界までキャンバーを攻めるとこうなります(笑)

キャンバーが決まったらトー調整です。メジャーで簡易測定ですがトー±0~1ぐらいに調整しました。




ちなみに車高調+油圧で限界まで下げするとエアロで地上高3センチぐらいです(笑)



ドラシャのブーツ交換は温泉オフがおわったらちゃんとやりますよ~オフ当日に雨が降りませんように ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪

以上!!


Posted at 2012/10/02 17:44:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月06日 イイね!

続き~

続き~縦型の虹、今日生まれて初めて見た↑




生きてるよ!!





みんカラブログを書いてる途中で書いてる内容が全部消えるバグが頻繁に発生してすごーく困ってます。もうちょっとで完成ってところで・・・ あれっ!?ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!

スマホがおかしいのでしょうか?


でも今日は一度強制終了されたけどなんとか書き終えたぁ(´Д`;)/ヽァ・・・





はい、それでは続きです↓


ピーナツバター化していたグリースを綺麗に洗い落として新しいドラシャグリスを注入~ブーツも左右新品でピカピカ

車に戻して無事取り付け完了!(写真撮るの忘れました(^^;)試運転してからの全開!!磨いたエキマニがいい色になってました(笑)

2日前に某洗車場にて近所のお友達とプチオフしてました

このチェイサーが超~ボン・キュッ・ボンのワイドなんですよ!車幅が190センチあるそうで・・・セルシオクラスよりでかいですね Σ(゚∀゚*)

フロント9.5Jのオフセットマイナス8のR19!!

リア10.5Jのオフセットマイナス20のR19!!


超リムです!!羨ましい~ (´Д` )








実はハチロク乗りの方に呼ばれて昨日もプチオフしてしまいました(笑)

昨日はワイドチェイサー乗りの方と旧ハチロク乗りの方とL200ミラ乗りの方と4人でした。話に夢中で集合写真を撮るの完全に忘れてました(>_<)






あっ、昨日新たにバックランプ光っていないことを発見しました。ここ数日バックランプ暗いな~と思ってたら光ってなかったのねっ!もともと暗かったので気が付きませんでした (´゚艸゚)∴ブッ


バックランプスイッチさん、ご愁傷さまです ( ̄人 ̄)


次はパワーウィンドーが怪しいかなぁ~うちの子は生産からの20年・・・廃盤になるまえに早めに新品パーツ確保しとこ アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ


Posted at 2012/09/06 22:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おめでとうございます!(^^)

うちの180は走ってることより不動になってることが多いからぜんぜん距離が増えないよ(笑)@Manaka Ryo 」
何シテル?   12/29 17:19
初めましてジョ→ジです。よろしくお願いします (*´∇`)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Hedgehogshunさんのマツダ アテンザワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 22:29:51
180SX廃車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/14 11:19:14
2013★東京オートサロンでの… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/10 01:49:51

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
○購入時:フルノーマルのAT車 ○年式:平成3年 ○グレード:タイプⅡ ○エンジン:SR ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
軽自動車の所有は初めてです。昨年ノーマル車を購入しまして、そのままで乗る予定でしたが… ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation