• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nascaのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

ドアガラスにフィルムを貼ってみた。

ドアガラスにフィルムを貼ってみた。このGW中の休みを利用して、以前から購入していたフィルムを貼ろうと考えていまして、そして5月5日の子供の日に(とくに関係ないですけどA^_^;)やってみました!

事の発端は「R32のドアガラスにはUVカットが無い」と、GT-Rマガジンで知ったことが始まりです。えっ、まじっすか?確かに、夏場はエアコンの効きが悪いなぁと思ってたとこでして。毎年苦肉の策で黒いサンシェードを窓に貼ってしのいでました。当初は「多分普通の車より窓の開口部が広いからだな」と思いこんでました。まだフロントガラスは合わせらしいのでまだマシだそうですが、もうドアガラスは対策ナッシングなんだそうです。皆さん知ってましたか?・・・ああ、こんなとこにも昭和のかほりが・・・ノД;)

嘆いてばかりもいられません。知ってしまったからには即対応!こうして我らR32オーナーは生きてきたではないですか?(笑)ということで、日差しの強くなるGWまでにはやっておこうという事になりました。


作業を始めたのは昼下がり。あまり日差しが強いとかえってフィルムを貼る時のスプレーが乾くので。ただ風が少しあったのでこいつは誤算でしたが、始めちまったもんはしょうがねぇ!(笑)勢いで作業を進めます。
写真は本邦初公開。あちきの車のドア内部です。しっかりビームは入っているので安心して下さい。(笑)
写真で所々貼ってあるガムテープは、車を購入したときにDIYで実施した「ガムテープデッドニング」です。市販の防震シートが高い!ので、安価で効果はばっちりと聞いたこの方法を採用。スピーカー(ボッシュマンですが・・・)のデッドニングと併せて実施しています。こいつの効果は・・・・ほんと全然違いますね。皆さん、もし興味あればお試しあれ。ドアフレームの開口部に片っ端から貼って埋めてくだけです。だいたい布ガムテープ一巻きあれば間に合います。コツは2枚重ね以上にしておく事。欠点は耐用がだいたい5年ですね。私は8年目ですが。(^ー゜)b 防水ビニールを剥がしている人には代用にもなるのでいいかもしれません。

話が蛇足に逸れましたが、当初は普通にフィルムを貼れる・・・と思いきや、微妙に曲面ガラスのため、しわが寄る・・・A^_^;)。 そこで前々から聞いていたプロの技の一つ、「ドライヤーを使う」ことをしてみました。準備はあらかじめしてましたよ。 要領は、フィルム貼る→フィルムにスプレーする→ヘラで空気抜きしながらのばすようにドライヤーをあてる! です。イメージ的にはフィルムの中心からドライヤーでフィルムをのばしながら貼り合わせる感じでしょうか。しっかし一発目の助手席は空気は残るわしわは線になるわでできあがりイメージとは程遠い感じになってしまいました。

しわと気泡があるのが分かります?

しっかし、これで何とかコツをつかんだ私は、勢いで運転席も実施!結果は・・・一番うまくいきました!

これが運転席。


こいつは助手席です。

やっているときに実は、一点大失敗をしています。
それは・・・・・。

「運転席のフィルムは外側に貼っています」という事。ガ-(゚Д゚ |||)-ン

だって、もう切り出したときに気づいてしまって・・・・・。もう後戻りができねかったんです。ノД;)
まぁ、フィルムを「外に貼る」のと、「内に貼る」のは、どっちが持つのか試してみましょう!と頭を切り換えて前向きにやってみました。まぁ、外側に貼る方がやりやすいですからね。

内側に貼るときはドアの内張を外すだけですが、外側に貼るときはウィンドーモールを外します。コレはクリップではめてあるだけなので比較的やりやすいかも。

気になる効果ですが、段違いで変わりましたね!(*゚∀゚)oグッ
今まで刺さるような日光が、ほんわかな日差しになりましたよ。エアコンもマッハで温度が安定するし。燃費にもいいかしら。(笑) 奥さんも乗るときに、日焼け予防になると喜んでました。ヾ(^▽^)/

あと、久しぶりにフィルム貼りをしましたが、技術が少し上達したようです。なんでもやってみるもんですねぇ。(*´∇`) 有意義な改造になりました。

このフィルムの銘柄は詳しくは整備記録に載せておきます。○ートバックスにも売ってる一般的なものですよ。


Posted at 2013/05/08 12:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年02月06日 イイね!

祝!BBSホイール退院!ヾ(^▽^)/ ホイール交換実施

祝!BBSホイール退院!ヾ(^▽^)/ ホイール交換実施皆様お久しぶりです。前に入院していた純正BBSホイール(ステージアオーテックVer.だけどね)が、無事!矯正されて退院してきました!(ノ∀`)

退院してきた日は2月1日。この日は一身上の都合で(笑)休みを頂きまして、午後から予定を入れたのでヒマな午前中にホイールを引き取りに行きました。なかなかホイールを矯正してくれる業者さんが見つからなかったのですが、「シークエンス」というショップで紹介してもらい、治してもらうことができたのです。有り難い!(*´∇`)
そして帰ってきたのですが、なんか物が揃うと交換したくなってしまって・・・・無謀にも余裕が1時間半しかないのにタイヤ交換を敢行!(笑)・・・・・あほやな。

まずは帰ってきたホイールです。

入院前と比べてきれいになって帰ってきました。(*´∇`)ノ

ホイール裏

真円になってます。業者の話では歪みが広範囲で全体的に矯正していったので大変だったとのこと。申し訳ないw

そのお陰か、修復痕がそんなに付いてない。私的には広範囲な歪みがかえって幸運だったようです。

ただ、このホイール交換、いつもと違うのは「履いているタイヤの外径が違う」こと。白ホイールのSSRはタイヤが245-40R17。これから付けるBBSは215-50(笑)R17。外径がぱっと見3cmくらいも違う!Σ( ゚д゚) 

なので、ホイール交換する前に、車高も少し上げないと、ホイールハウスと頻繁にキスすることになります。('A`)ああ忙しい・・・
あ、交換途中に気づいたことが・・・

はい。刺さってます。(笑)こいつが原因でタイヤの空気圧が異常に低かったのね。ノД;)トレッドがもうぼぅずなんでパンク修理もでけんな・・・このタイヤはご臨終となります。さらばルマン。(TΔT)

そんな驚きも相まって、思惑とはウラハラに作業は進まず、時間はあっという間に過ぎていく・・・

結局その日は時間内に追われず、やむなく前後ホイールがちぐはぐなまま放置プレイ。後ろ髪をひかれながら予定を消化することに。作業は日をまたいで続きます。
そして次の日は朝から作業。昼から天気が良くないようで、時間制限は引き続いて設定されている・・・。しかし昨日作業しているので要領は得ていたのか、思ったよりさくさく作業ははかどり、お昼前にはタイヤ交換完了!ヾ(^▽^)/

右サイドのツラ状況。

続いて左サイドのツラ状況。

BBSのオーテックVer,のなかでも+20オフセットだけを厳選して(笑)履かせているのでなかなか良い感じでしょ?これ以上外に出すとフェンダーを摺ってしまう・・・・('A`)

引き続きエコタイヤで燃費を追求していきますが、そろそろ溝が無くなりつつあります。次に付けるタイヤは205-45R17にしようかと。やっぱり扁平がでかいとフェンダー摺りますね(笑)。それとタイヤを微妙に引っ張る事によるタイヤハウス接触回避も含めて、あと1年くらいでタイヤ交換になるかも。新品は買えないから、ヤホーで探そ。

このあと相方を助手席に乗せて、タイヤ空気圧を2.7kgに(笑)。これがしたくてホイール矯正しましたよ。そのあとに洗車して夕方狙って二見までドライブ!いや~アクセルが軽い!空気圧上げた効果はてきめんですね。皆さんほんとお試しあれ。そして適当なところで車を止めて、夕暮れ迫る二見の海岸を散策してきました。(^ー゜)b

写真は裏夫婦岩です。(笑) スカイラインたのし~ヘ(゚∀゚ヘ) 改めて惚れ直した次第です。

これからもこのスタイルをよろしくお願い致します。


Posted at 2013/02/06 19:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年10月31日 イイね!

気分転換に・・・

気分転換に・・・お久し振りです。久々ブログアップしますか。

今回は去る10月29日(月)がたまたま休みになったので、これを機会に「お金のかからない車いじり」をしようと、タイヤ交換&車高調整&あわよくばエアクリキノコ化をしようと思い立ち、行動した記録を上げます。(笑)

事のきっかけは、今履いているオーテックホイールの内一本が、なんと歪んでいることから始まります。この事は取り付ける段階でショップの店長に言われていたのですが、真円を描いていない。ネット購入だからこういうな事は避けては通れないのでしょうけど、実際自分の落札品であると結構へこむ・・・・('A`)
んで、いつかホイール矯正に出してやろうと思っていました。そして前日に知り合いのショップから「修正業者が見つかったのでいつでも持ち込んでOK(^ー゜)b」と連絡あり。おお、では早速・・・・ん?出したところでそのあと私はなにタイヤ履けば?と思っていたところ!先のサーキット走行で半分死んでる白いホイールのタイヤ付ければ良いじゃん!m9(゚∀゚ )ということで交換!というのが真相です。
一つの行動にいくつもの理由を重ねていかないと、心も体も動かない今日このごろ。オッサンやな。('A`)
ついでだから車高も未体験ゾーン(べったべた)にしてみるか!ヾ(^▽^)/  ・・・なんてノリで作業を開始しました。  ドキドキ #´Д`)ハァハァ


写真はテインのサスです。フロントは車高をMAX下げして、リアは写真くらいまで下げています。
ただ、車高調整には個人的にこだわりがあって、ぜっっったいに「前下げ後ろ上げ」死守です。
だって、少しでも前下がりの方がかっこよくないですか皆さん?(  ̄ー ̄)*


んで完成!ここまで車高下げたのは初めて。(∀`*ゞ)
タイヤがヘボくないと(詰まるところ片減り上等な末期タイヤ)車高は下げません!
どうですかGoGo32Rさん!(特にリア周り)  これが私の精一杯です(笑)。

自分的にはむっちゃ気に入りましたねぇ。なんで今まで車高下げなかったのか?
・・・・・まぁいろいろ理由がありますが、下げてみてよかったと思います。下げても片減りしないように、調整式の前後アッパー考えないといかんな・・・・(-公-)

というわけでやっとオーテック君の入院が可能になったとこでショップへレッツゴー(*´∇`)ノ

んで、ついて問題のタイヤを見比べます。自分ではどっちが歪んでいるかわかんなくて・・・・皆さんわかりますか?ショップの店長は「こっちだわ。なんか雰囲気が違う」といって計測器に。ドンピシャで言い当てました。すげぇな!皆さんはどっちかわかりますか?正解は最後に載せましょう。(笑)
んで、オーテック君ドナドナ完了。そのあとショップで車談議。しているうちになぜかエアクリキノコ化の話になってなし崩し的に作業開始(笑)。

んで、終わったはいいけど、写真みたらわかりますかね?ステーがないの。(笑)・・・だけど付けてしまったんで、やむなく安全運転でゆっくり帰宅しました。もちろんあとでステーつけましたよ?日没との戦いになりましたが・・・('A`)

今回はタイヤ交換(245の太さだけど、軽さ&エコタイヤのメリットあり)とエアクリキノコ化で、燃費を改めて計測してみます。車高が下がったので乗り心地は悪くなりましたが、威圧感&コーナーの切れは向上したと思います。若干低速からののびもよくなったと。やっぱエアクリの効果はでかいかな。
しばらくはこのまま乗ってみようと思います。


正解は右のホイールです。あましよくわかんないですよね・・・・。(ToT)


Posted at 2012/10/31 00:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「雨の中オイル交換。ショップの方ありがとうございます。(* ̄∇ ̄)
もうちょっと暖かい日が良かったか。」
何シテル?   02/26 07:52
Nascaといいます。 みんカラはじめて13年目になりました。(公道復帰できた為みんカラも継続。) 変り種ですが、よろしくおねがいします。 不定期でパーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

梅雨前の入院なう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 18:32:49
凍結道路にはご用心! その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 18:33:35
日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 12:59:43

愛車一覧

日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
愛車は平成5年式の白です。特にハードにはいじっていません。主にR32で低燃費を追求してい ...
スズキ ソリオ ソリオ (スズキ ソリオ)
平成24年9月28日に納車。嫁さんの愛車です。 前に嫁さんが乗っていた車がとっても危険な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation