• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nascaのブログ一覧

2012年01月26日 イイね!

「とあるR32の燃費向上委員会」②燃費向上(させているであろう)パーツについて

「とあるR32の燃費向上委員会」②燃費向上(させているであろう)パーツについてでは前回の運転のコツに引き続いて今回は「燃費向上パーツ」について語ります。(笑)

コンセプトは「踏んだら普通にGT-Rらしく速く!そして街乗りジェントル運転時は燃費良く!」

・・・・という噴飯モノのスローガンです。A^_^;)虫がよすぎますよねw

しかし、これをまじめに目指して今の私のR32があります。なので実際、今でも踏めばスピードは普通に出ます。リミカもしてるので挑んでくるランクルをOOOkmで戦意喪失させる事もできます(笑)。
そしてRB26の性能を邪魔しないようにしながら燃費を上げる工夫をする、そんな目的のために厳選されたパーツ達を紹介します。(っていうか片っ端から。)

(1)トップフューエル パワーネオPro1000(2個掛け)

こいつはGT-S4の時から付けていた最古参パーツです。他の人のレビューではえらい言われようですが(笑)、私の車では実際、付ける付けないでブーストメーターの目盛り一つ違います。2個目装着の効果はそんなんでもないですが、燃料が良く燃えて悪い事はないですよね?

(2)ネット購入ホットイナズマ

怪しいスタイル(笑)ですが、これは今まで付けてきたオカルトパーツの中でも一番効果ありました。寒さ対策のため大容量タイプを付けてます。構造は簡単ですが、低回転トルクのないRBにはドンピシャなパーツです。狙いは「低回転時の電圧低下による火花の弱体化をコンデンサによって補う」というもの。最初の走り始めや伸びが明らかに変わりますよ。もちろん同じ踏みでもグンと前に出るのでアクセル開時間も短縮。

(3)ネット購入 汎用オイルキャッチタンク

RBはブローバイとは切っても切れない関係ですよね。特に多走行車はまず吹いていると思って間違いないと思われます。そして対策をしていない車は空気と一緒にブローバイもすっていますので燃費に良いわけがない。というわけで設置。エンジンの状態把握とエアフロ保護も兼ねています。一応大気解放はしません。車検対応基準で。

(4)コイル交換&イグニッションハーネス交換

これはだいぶ初期に実施しました。RBはコイル故障で1気筒失火しても結構回ってしまうので(笑)換えた直後はだいぶきれいに回るようになったのを記憶しています。コイルもへたりますからね。プラグは熱価7をチョイス。今度はイリジウムにしようと計画中。点火系は大事ですよね。

上記のパーツ達が、数ある装着中の燃費向上パーツの中で一定の効果があると思われるパーツです。そのほかの「効果があるのか解らないパーツ」群は以下の通り。
(5) サード メタルキャタライザー(パワーと抜けは良くなったのですが、燃費は・・・どうかな?)
(6) フジツボマフラー (抜けと静音性はあるけど燃費直結ではないかも)
(7) エコタイヤ&純正ホイル (これは万人向けではないですよね。あくまでRBのレスポンス向上ということで。同じ理由で窒素&空気圧多めも除外)
(8) クーラント冷却効率向上 (これも季節によっては無意味になります。)
(9) スポンジエアクリーナー (一番良いのはキノコなどの剥き出し形状かな。純正BOX追求で)
(10) アライメント (これも良いのは解るのですが、永続性がないかな。)
(11) エンジンオイル (粘性を落とすと効率が上がります。ステージによって使い分けのため除外)
(12) ステンレス網を燃料タンクに投入 (すでに3枚入ってます。入れて後悔してます。(TΔT))
(13) エーモン ヒューズ (そんなに効果がわかるものでもないですね)
(14) プチ軽量化 (N1ライト スペアタイヤレス クラッチ臓物除去 その他車重増加御法度・・・あくまでプチレベルの為除外)

・・・多分これだけだとおもいますが・・・A^_^;) だいたい燃費向上パーツを付けてみて、効果がある確率はイチローの打率よりも低いです(笑)。また、本格的にエンジンをいじるのにはそれなりの費用と覚悟が必要なので、今現在の私の車はいつでも後戻りができるようになっています。

そして今度、計画中なのが以下の項目になります。
(1) ロムいじり (e-manage ULTで)
(2) 燃料フィルタ&レギュレーター交換 (純正か社外か迷ってます。誰か御指導を・・・('A`) )
(3) イリジウムプラグ交換 (一番現実的ですね。)
(4) ハブ&ベアリング交換 (そろそろ限界です。)

つまり、経年劣化も燃費を下げている要因になり始めていると言うことも頭に入れておかないといけない時期にはいったということです。逆に言えばリフレッシュ=燃費改善にも繋がるということもあると言うことです。

結論に入りますが、目指すところはあくまで「RB26の本来の性能はそのままに、いかに燃費を向上させるか」の一点に尽きます。R32デビュー当時は燃費なんて何のその。パワー重視傾向の為に無視された項目をもう一度現代の技術で見直し、レスポンス向上&無駄の除外そして補機類のサポートやアップグレードをしてなんとかランニングコストを抑えると、それだけこの世紀の名車と長く付き合えると思うのです。実際に最近のチューニングパーツも現代の技術をRBに応用しようとする流れが出てきております。そんな違う方向での「RBエンジンの可能性の追求」を、これからも私のライフワークとしてやり続けていこうと思っております。長くなりましたが、なにぶん若輩者の思いつきのため、これからもご覧の皆様の御指導を引き続きお願いしたいと思っております。 駄文でした。


Posted at 2012/01/26 22:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費に関する研究 | クルマ
2012年01月01日 イイね!

「とあるR32の燃費向上委員会」①省燃費を意識した運転のコツ

「とあるR32の燃費向上委員会」①省燃費を意識した運転のコツというわけで、新春特別企画!(笑)

「とあるR32の燃費向上委員会」を立ち上げます。ヾ(^▽^)/

第1回は「省燃費を意識した運転のコツ(根拠薄)」

ではいってみよ~m9(゚∀゚ )

去る平成23年12月26日深夜に三重から遙か彼方の広島へ、運命背負い(何のだ?)走り出しました。
形式:BNR32 ENG:RB26DETT 18年落ち(笑) 13万kmちょっと GAS満タン(72L) 車重(多分1400kgくらい) リアスポレス ニスモダクト付き  ノマールホイル(16インチ)&エコピアEX10(笑)

・・・とまぁ軽くスペックをかたりますが、一言でいえば「ド!ノーマル」です。('A`)

条件は、(1) あまりタービンを回さない(ブースト計とにらめっこ)
      (2) なるべく止まらない
      (3) エンジンブレーキ多用
      (4) 5速多用
そして今回の肝!
      (5) 巡航速度を維持

この「巡航速度」というのはいわゆる「経済速度」です。燃料消費と速度効率の一番高効率な速度を割り出し、その速度帯を維持する=省燃費に繋がることを狙ったものです。
ただこの難しい点は「その車によって巡航速度は違う」ということです。
たとえば同じ空気抵抗のR32型でも、私のようにリアスポレスにするだけで結構変わってきます。また、細かく言うとホイールなどもデザイン重視の重い奴か軽量鍛造の軽い奴か、低抵抗のエコタイヤか、カナードやニスモダクトが付いているかなどで小さくない抵抗が増減します。
長くなりましたが、結論!「車によって違うので、乗りながら’あたりをつける’べし!」
ちなみに私のR32は70km~76kmぐらいです。(結構アバウトでよし)
逆に意地でも80kmキープをすると、ブースト計が1目盛り違うくらい変わります。70km前後だと音からして静かになってしまいます。

余談ですが、実は私のスカイライン、120kmからも省燃費で走れちゃいます。空気抵抗よりもエンジン効率が勝るからかな?(3000rpmあたり) ただ、出せるステージが限定されるのであまり使いません。

今回の旅では前半が渋滞に巻き込まれたのが響いて結局、リッター9km前後でしたが、後半に「スリップストリーム」を多用!すると・・・念願のリッター10km!本当に風の抵抗ってでかいんだなぁと実感した結果でした。
後ほど、実際の写真でスリップストリームの効果をお見せしますね。

なので、R32で(というか、どんな車でも摘要?)省燃費を目指した運転のコツ!
① 巡航速度を見つけてその速度帯を維持(一般車に埋もれる覚悟が必要)
② 4速・5速エンジンブレーキを多用(燃料をカットしてくれるので早めのエンジンブレーキが良)
③ イイ速度で走っているトラックを見かけたらすかさずストーキング!(笑)

機会がありましたら試してみて下さい。(*´∇`)ノ

私のBNR32はブースト計の目盛りが負圧1くらいまでふかすだけでエンジンがのびていきます。
巡航時は2~3目盛で走ってくれます。皆さんのRはどうですか?

次回は「燃費向上をサポートしてくれる(はずの)各種パーツ」です!お楽しみに!ヾ(^▽^)/

追加「スリップストリームについての考察」

では約束通り写真をアップしますね。ピラーメーターの上がブースト計、下がめくらメーター(ダミー)です。

ブースト計が0の下2目盛りで釣り合っています。
このように、「100km/hでこのブースト圧で走れちゃう」のがスリップストリームです。
普通ならだいたい負圧の0の目盛り半分まで踏まないと100km維持できないのですが、これなら燃費が良くなるのも当たり前ですよね。これを福山市から神戸まで隙あらば実施した結果が、

この燃料目盛りでもう300km以上走っちゃってる写真です。
だいたい燃料目盛りが真ん中で300km走るとリッターがおよそ8kmになります。
ただ、夜中は結構危険なので、
のように、車間に気をつけてくだされ。
空気抵抗って、結構影響でかいのがよくわかりました。
Posted at 2012/01/01 16:44:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費に関する研究 | 日記

プロフィール

「雨の中オイル交換。ショップの方ありがとうございます。(* ̄∇ ̄)
もうちょっと暖かい日が良かったか。」
何シテル?   02/26 07:52
Nascaといいます。 みんカラはじめて13年目になりました。(公道復帰できた為みんカラも継続。) 変り種ですが、よろしくおねがいします。 不定期でパーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

梅雨前の入院なう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 18:32:49
凍結道路にはご用心! その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 18:33:35
日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 12:59:43

愛車一覧

日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
愛車は平成5年式の白です。特にハードにはいじっていません。主にR32で低燃費を追求してい ...
スズキ ソリオ ソリオ (スズキ ソリオ)
平成24年9月28日に納車。嫁さんの愛車です。 前に嫁さんが乗っていた車がとっても危険な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation