• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nascaのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

ドアガラスにフィルムを貼ってみた。

ドアガラスにフィルムを貼ってみた。このGW中の休みを利用して、以前から購入していたフィルムを貼ろうと考えていまして、そして5月5日の子供の日に(とくに関係ないですけどA^_^;)やってみました!

事の発端は「R32のドアガラスにはUVカットが無い」と、GT-Rマガジンで知ったことが始まりです。えっ、まじっすか?確かに、夏場はエアコンの効きが悪いなぁと思ってたとこでして。毎年苦肉の策で黒いサンシェードを窓に貼ってしのいでました。当初は「多分普通の車より窓の開口部が広いからだな」と思いこんでました。まだフロントガラスは合わせらしいのでまだマシだそうですが、もうドアガラスは対策ナッシングなんだそうです。皆さん知ってましたか?・・・ああ、こんなとこにも昭和のかほりが・・・ノД;)

嘆いてばかりもいられません。知ってしまったからには即対応!こうして我らR32オーナーは生きてきたではないですか?(笑)ということで、日差しの強くなるGWまでにはやっておこうという事になりました。


作業を始めたのは昼下がり。あまり日差しが強いとかえってフィルムを貼る時のスプレーが乾くので。ただ風が少しあったのでこいつは誤算でしたが、始めちまったもんはしょうがねぇ!(笑)勢いで作業を進めます。
写真は本邦初公開。あちきの車のドア内部です。しっかりビームは入っているので安心して下さい。(笑)
写真で所々貼ってあるガムテープは、車を購入したときにDIYで実施した「ガムテープデッドニング」です。市販の防震シートが高い!ので、安価で効果はばっちりと聞いたこの方法を採用。スピーカー(ボッシュマンですが・・・)のデッドニングと併せて実施しています。こいつの効果は・・・・ほんと全然違いますね。皆さん、もし興味あればお試しあれ。ドアフレームの開口部に片っ端から貼って埋めてくだけです。だいたい布ガムテープ一巻きあれば間に合います。コツは2枚重ね以上にしておく事。欠点は耐用がだいたい5年ですね。私は8年目ですが。(^ー゜)b 防水ビニールを剥がしている人には代用にもなるのでいいかもしれません。

話が蛇足に逸れましたが、当初は普通にフィルムを貼れる・・・と思いきや、微妙に曲面ガラスのため、しわが寄る・・・A^_^;)。 そこで前々から聞いていたプロの技の一つ、「ドライヤーを使う」ことをしてみました。準備はあらかじめしてましたよ。 要領は、フィルム貼る→フィルムにスプレーする→ヘラで空気抜きしながらのばすようにドライヤーをあてる! です。イメージ的にはフィルムの中心からドライヤーでフィルムをのばしながら貼り合わせる感じでしょうか。しっかし一発目の助手席は空気は残るわしわは線になるわでできあがりイメージとは程遠い感じになってしまいました。

しわと気泡があるのが分かります?

しっかし、これで何とかコツをつかんだ私は、勢いで運転席も実施!結果は・・・一番うまくいきました!

これが運転席。


こいつは助手席です。

やっているときに実は、一点大失敗をしています。
それは・・・・・。

「運転席のフィルムは外側に貼っています」という事。ガ-(゚Д゚ |||)-ン

だって、もう切り出したときに気づいてしまって・・・・・。もう後戻りができねかったんです。ノД;)
まぁ、フィルムを「外に貼る」のと、「内に貼る」のは、どっちが持つのか試してみましょう!と頭を切り換えて前向きにやってみました。まぁ、外側に貼る方がやりやすいですからね。

内側に貼るときはドアの内張を外すだけですが、外側に貼るときはウィンドーモールを外します。コレはクリップではめてあるだけなので比較的やりやすいかも。

気になる効果ですが、段違いで変わりましたね!(*゚∀゚)oグッ
今まで刺さるような日光が、ほんわかな日差しになりましたよ。エアコンもマッハで温度が安定するし。燃費にもいいかしら。(笑) 奥さんも乗るときに、日焼け予防になると喜んでました。ヾ(^▽^)/

あと、久しぶりにフィルム貼りをしましたが、技術が少し上達したようです。なんでもやってみるもんですねぇ。(*´∇`) 有意義な改造になりました。

このフィルムの銘柄は詳しくは整備記録に載せておきます。○ートバックスにも売ってる一般的なものですよ。


Posted at 2013/05/08 12:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

なばなの里のイルミネーションを見てきました。

なばなの里のイルミネーションを見てきました。実は3月22日に、三重県の著名な観光スポットでもある「なばなの里」へ行ってきました。
なんでこんな時期にあっぷするのか?もう季節はずれではないか?と思われる方、ごもっとも!(笑)
写真を撮り溜めて、ブログを上げてやろうとおもっていたのですが、諸々の事情により(笑)手を付けれんかったとです。('A`) しかし、せっかく行って、この感動をお伝えせねば!と思い立ち、またこいつを上げないと次がつかえてしまうのでサラッとあげますね。( ´ー`)
事の発端は、嫁となかなか遠出ができず、どっか行こうかと悶々としていた最中、テレビで「なばなのホワイトイルミネーション」が特集されていて、こいつが3月までの限定イベントだと知り、「いつ行くの?い(以下略)」とばかりに踊らされてしまったのが発端です。(笑)

春休みを微妙に外したつもりで選んだ3月22日。朝は9時から出発。この距離では高速はもったいないと下道をチョイス。休日にしては交通量もまばらで、我が意を得たりと国道23号線をを北上します。
そして11時前には長島近くの休憩所に到着。こちらでトイレ休憩した後、なばなの里に向かいます。


そして来ました!おおよそ1年ぶりですね。相変わらずキレイにお花が植えてあります。植物を見てキレイだなぁと最近思えるようになりました。(*´∇`)  ・・・・・年でしょうか?

そして桜並木の中を散策。こんな植物園的なスポットを、近所に抑えておきたいですね。
この時期は早咲きの桜が咲いていました。あと1週間で全国に桜前線が押し寄せたと記憶しています。私はなばなでお花見完了してしまいました。

ここは公園のど真ん中にある湖。桟橋があって、ちょっとしたカップルのおしゃべりポイントになってます。ここも夜には激変します。

ここも夜にはイルミネーションで激あつなスポットに変わりますが、お昼は通行止め。

この季節はまだ草花も本気をだしていないので、そんなに驚きはないのです。チューリップがぼちぼちさいていたのと、お花で描いたアンパンマンキャラクターガーデニングはこの季節でも見る事が出来ました。こいつは圧巻です。もし気になる方は一度行かれてはどうでしょうか?

なばなの里は入場券が2000円。ちょっと高いかなと思うのですが、中に1000円のサービス券があって、園内のフードコートで利用できるようになっています。今回はこの券を使って夕食を・・・と、4時半から並んだのですが、もうすでに長蛇の列。(笑)このころになるとイルミネーション目当ての方々が大挙して押し寄せ、かなりの人数で膨れあがっていました。しかも日没になるとさ、寒い・・・。('A`) たまたま持ってきていたポット入りの熱いお茶で二人して寒さをしのぎます。

食事が終わったのは6時半(笑)。難行苦行をくぐり抜けて、外に出てみたら始まってました!夜のイルミネーションの始まりです。

もう既に観光客が列をなしてイルミネーションのトンネルの方へ向かっています。私達はその列を縫ってあちこちのライトアップされたポイントへ。

夜の桟橋がこんなカラフルに!( ゚д゚) 手が込んでるなぁ。桟橋は人であふれかえっています。

桜も随所でライトアップされて、一趣の幻想的な雰囲気が凄いです。なんか別世界。キレイですねぇ。

そしてお目当ての一つ、ホワイトイルミネーショントンネル!すげぇ!そしてお客がカメラもって万歳してます。(笑)こうしないと見通した写真が撮れない・・・。歩きながら撮らざるを得ないので手ぶれ防止機能必須でッせ。
そして圧巻は、展望台から見える、特設されたイルミネーショングラフィック。広大な敷地を惜しげもなく使い、イルミネーションの色をふんだんに使ったぐりぐり色合いがグラデーションしていくグラフィックビジョン!動画でお見せできないのが残念ですが、確実に日常を忘却の彼方に押し流す程の非現実感がすごいですね。コレ考えた人GJ!(^ー゜)b

四季の移り変わりを一つの物語にしたグラフィックを眺める事が出来ました。だいたい四分ほどで1クール終わるので、人の流れもスムーズです。ただ、ほんと黒山の人だかり。お子さん連れの奥様がなかなか前へ行けないでいたり、ずっと居座る人がいたり。少しは周囲の幸せも考えれ!と、やることやってきました。(笑)あーすっきりした。


この日は冷え込みが激しく、長居すると風邪をひくおそれがあったため、目的を果たして早々に撤収しました。次くるときは暖かい格好で再チャレンジだな。

人混みを恐れずに外出してみましたが、なかなか良い一日になりました。もし良ければ皆さんも来られてはどうでしょうか?


Posted at 2013/05/06 10:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行日記 | 旅行/地域
2013年04月28日 イイね!

四国旅行編最終章!生まれて初めてサーキットを経験しやがれ!ヽ(´Д`)ノ

四国旅行編最終章!生まれて初めてサーキットを経験しやがれ!ヽ(´Д`)ノさてばたばたした先日から一夜明けて、徳島の朝は爽やかに私達を目覚めさせてくれました。( ´ー`)
天気は快晴!もうこれはサーキット日和ですね!(笑)




ゆっくりする間もなく、朝飯をコンビニで購入。パンをS氏とかじりながら昨日リサーチした国道192号をひたすら西へ突っ走ります。

ホントは高速道路で行った方が早いのですが、なにぶん貧乏旅行なもんで、なるべく安く上げるために必死です。(笑)途中、国道192号沿いのやっすいガソリンスタンド(コスモ石油だったかな)で燃料補給。おお!ここでも9.58km/Lと高燃費!今回一番の数値をたたき上げました。ヾ(^▽^)/ このスカイラインって、かえって1○0kmで走った方が燃費いいかも・・・。スレスレですけどね。知らない土地では安全マージンを取って、法定速度+アルファ10kmが目安かなと決めつけてます。

そして四国は三好市に入り、阿讃へ向かう山道の手前のローソンで待ち合わせ。しっかし、四国は広いなぁ。既にお昼近かったです。少し時間があったので、四国に来る前に某オクでゲットしたニスモメーターを取り付けようと作業開始。

しかし・・・。('A`) 見積もりが甘かった。警告灯が全点灯(笑)するなど?作業が難航、そうしているうちにたともさんが爽やかに登場!(笑)・・・・ほんと、この時はもたもたしてしまって申し訳なかったです。結局回転計などが作動せず、これからサーキットで走るには明らかに危険だったので交換を断念。この交換できなかったメーターは、未だ引き摺ってます。(平成25年4月30日現在)

気を取り直してお昼ご飯を購入、たともさんの黒い32Rを先頭に阿讃への道をひた上ります。


知っている方はご存じだと思いますが、ほんと山道です。(笑)この上にホントにサーキットなんてあるの?看板やたまにすれ違う車、そしてキャリアーが阿讃サーキットの存在を保証してくれましたが、一抹の不安を感じながらたともさんのテールを必死で(笑)追いかけます。でも結構おしりを追っかけるのがたのし~。ヾ(^▽^)/

そして上る事20分くらいだったでしょうか。とうとう阿讃サーキットに到着!
天空の都マチュピチュならぬ、天空のサーキット。

天国に一番ちうわなにをするやめあsdfghjkl;qうぇrちゅいお@・・・・・失礼しました。('A`)  GWだというのにここは涼しく、サーキット環境としてはうってつけの感じがしました。この日は平日という事もありまして、午後からはそんなにコースが混雑しているということもなく、、たともさん曰く「今日はラッキー」だそうです。


下手くそな私としては、コース上に違う車が走っているだけでフリーズしてしまうというもの。('A`) 運が良かったですね。

早速走る準備を。という事でサーキット事務所で会員登録。ついで代金を支払って(安ッ!)車をピットにいれます。うわ~なんか気分乗ってきた!(*゚∀゚)oグッ

最初はたともさんが走り始め。 私は初心者なのでサーキットの作法がわかりません。まずは見学、続いて私の番となります。
たともさんは本格的で、車にカメラを搭載、常に技術の研鑽に余念がありません。そして順番が回ってきてたともさん出撃!

全開でサーキットを駆け抜けるたともさん32R!そのアクセルにためらいは無いかの如く、短いアッパーのストレートをロケットのように駆け上がっていく!改めてGT-Rはレースに勝つために作られたのだと認識を新たにしました。この時、あまりの迫力にガチで見入ってしまい、写真がとれてねぇ!ガ-(゚Д゚ |||)-ン!・・・・たともさん申し訳ありません。('A`)

そしてついに私の番!

最初は車も車だし、壊さないようになぞる感じで・・・・と、思っていたのですが!気づけばアクセルガッツリ踏んだり、減速でシフトロック多用したり、イン側をがりがり攻めたり(笑)、わざとテールスライドさせてみたりと、ありとあらゆる(自分の中でですが・・・A^_^;)操作をしまくってました。なんですかねぇ。サーキットで自分の車の限界を知れるとS氏もたともさんも言ってましたが、ほんと心のリミッターも外れてしまいそうになる自分に驚いてしまった次第です。・・・サーキットたのすぃ・・・(*´∇`)
成果といえば、タイム計測は度外視して機器は付けなかったのでノーカウントですが、「回転数に合わせたシフト操作」と、「タイヤに頼りすぎたコーナーリング」に加えて「ストレートから上りヘアピンのギアの処理の仕方」など、自分なりのお題が見えてきました。あと、タイヤのトレッドが剥離仕掛けてしまったのと、ブレーキの酷使による温度上昇にパッドが耐えきれず、しばらく泣き続けた事でしょうか。とりあえずは「タイヤとブレーキがしょぼいと、曲がらない車なんだ」とおぼろげながら理解できたことが一番の収穫でしたね。あと油温が上がり易く、油圧が下がりやすい(笑)。本気で走るならこの辺も変更しておかないとトラブルの元です。でもここに来なければ知らなかった世界を知れた事が、今現在とても参考になっていると確信しています。

3時くらいにサーキットを堪能し尽くして下山、たともさんの提案により夕飯に「るみばあちゃんの讃岐うどん」なる店へ行くため香川へGo!時間的には5時閉店のため微妙だったのですが無事閉店間際に到着!

有名なお店と聞いていて、最悪行列もやむなしと覚悟してましたが、さすがに閉店前なので行列もそこそこにすんなりとお席に。そしてついに四国3大グルメの「本場讃岐うどん」をS氏、たともさんと3人で堪能。身も心も満たされたあとに二人の32で2ショット。

帰路のリミット時間も刻々と押し迫る中、最後の時間を名残惜しむかのようにコンビニ前で車を並べて32R談義。(笑) 途中、R32大好きおじさんの乱入もありましたが(笑)、後ろ髪を引かれる思いでたともさんとお別れしました。本当に何から何まで有り難うございました。(*´∇`)



そのあとは香川から瀬戸内海沿いを徳島まで前進。鳴門大橋を渡って淡路島へ上陸し、一度高速をおりて、計画だった入浴を淡路島内で実施!色々探して決めたのが「リフレッシュ交流ハウスゆーぶる」という入浴施設。言ってみたら凄い良いところで、つい最後の息抜きを二人してしてしまいました。

お風呂がそのままリハビリ機器になっていて、サーキット走行で酷使した(笑)体を休めるのに大変都合良かったです。どなたか知ってるですか?


そして帰りは夜の淡路島を静かに下道で北上。明石大橋を渡り、真夜中を利用して神戸→大阪→奈良を突っ切ります。名阪国道に入ったときはもう空が白んでました。A^_^;)

というわけで、1泊4日の(笑)超過密貧乏旅行となりましたが、おかげさまで四国初上陸に加えて、高知観光やサーキット走行と全て目標達成したのみならず、グルメ旅行としても「徳島ラーメン」「土佐のカツオのタタキ」「本場香川の讃岐うどん」を全てラリーできたのは我ながらできすぎた旅だと思ってます。あと、私のスカイラインをこれからどういじっていくかも考えさせられた旅になりました。

しかし、たともさんにお願いして、快く引き受けて頂けたからこそ実現したR32による四国聖地行脚。この場をお借りして、改めてたともさんにお礼を申し上げます。その事も含めてみんカラの関係が実生活をホントに豊かにしてくれることを実感できたので、これからもみんカラを通して色々な方とおつきあいさせて頂きますね。

これからも色々なとこへ出かけていこうと決意を新たにしたGWになりました。


追伸
今回にて怒濤の四国編は修了します。足かけ丁度一年というアップの遅さ!('A`) たともさん、ホント申し訳ありませんでした。これに懲りず、これからもおつきあい下され。
Posted at 2013/04/28 19:29:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行日記 | 旅行/地域
2013年02月20日 イイね!

R32は鉄くずか?に大いに反論するの巻。( `Д´)

R32は鉄くずか?に大いに反論するの巻。( `Д´)昨日、ふとネットを見てたら、某ブログで「R32は鉄くずとなってしまった?」なんて衝撃的なお題の質問コーナーが。(某大手検索HPで「R32」で検索すると出てきます。)
読んでみると、、R32GT-Rを買おうと思う人が、その選択についてアドバイスをお願いしている。今乗っている車は査定がほぼ付かない、ンで比較的安くてスタイルが気に入っていたR32GT-Rを買おうと周囲に相談したら「R34にしとけ」「今はもう鉄クズ同然の騙し騙し売られてるようなのばっかりだよ」「治したら200万はかかるね」などと、心ない罵声を浴びてショックの様子。そのアンサーで「R32は既におわっている」とか「街中走らすなんてとんでもない」など、いろいろ否定のコメント。もちろんそれに反発してR32擁護の方のコメントもありますが・・・・。皆さんはどう思いますか?

私もR32と付き合いだして丸12年になります。酸いも甘いも経験してきましたが、「鉄くず」なんて思ったことはない。と、いうか「車を鉄くずなんて乱暴な言葉で罵倒」したことはないです。動かなければ、古ければ、性能が低下したから、手間が掛かるから、なんてだけで鉄屑扱いする人がいる。
いや、それが正しいのかもしれない。今の世の中、「エコ」な性能が強調され、覚えきれないほどの新機能、他社との違いを強調するためだけの、消費者を置いてけぼりにした性能、古き物を悪しき者とし、新しい物を善とした偏った税制、その移り変わりの激しい流行の波に流されて、ホントに大事な物が覆い隠され、目をこらしても見えず、したり顔の知識人が古き良き物を貶す。昔から変わらない流れですねぇ。ただ「正しすぎる」ことが良い事とはいえないが。少なくとも私には「思慮が浅すぎる」としか思えないのです。なぜそういえるのか。それは、前者は「見える物、ふれる事が可能な物」でしか評価していないからだ。

なぜ見える物でしか評価ができないのか。世の中、「見える物よりも、見えない物の方が多い」のに。

私から「R32に乗りたい!」と思っているあなたへ。

今が最後のチャンスです。このR32が誕生してからかれこれ4半世紀になろうとしています。通常でいうと既に車としての寿命は過ぎていると言って言いすぎではないでしょう。「普通ならば」。
一概に、木造建築は100年、蝦夷山桜は130年、一般住宅は平均40年。人の寿命は80歳を越えたら長寿といわれ、ワインも30年を越えたらヴィンテージといわれるそれぞれの「命」。誰が寿命を決めるのか?私は「その周りの、そのものを支える環境が決める」と思います。
私も10年前に廃車場で、自分のGTS-4よりボディの程度が断然良い車が捨てられていくのを見ました。しかしその捨てられた車よりも遙かに程度の下がる車が未だ札幌を走っています。(笑)動物園の象も、野生では10年くらいが寿命なのが動物園では20歳を超えるそうです。家も人が住んでいるのといないとでは持ちが違うと言われています。そして車も。車は走り続けている個体と、何年か中古車市場で出回る期間が長かった車と、劣化が明らかに違う。つまり何が言いたいのかというと「寿命なんてあくまで目安」ということ。とくに我らが愛するR32に付いては全く!あてはまりませぇぇぇぇん!(笑)
今、数多のR32オーナーの御威徳のお陰で、R32のリペアーパーツは進化し続けております。基本的に「ないパーツは無い!」・・・これって普通に凄いことだと思うのですが・・・。純正で製廃でも、どっかのショップがワンオフで作ってくれてます。商売になってしまうのは未だ多くのR32を愛する方々がいらっしゃるから。次に「古く、そして常に新しい」。どっかの王家の血みたいですが(笑)、一昔前は不治の病だった数々のトラブルも、今は丸裸にされて「どこが壊れても大抵みんな経験済み」なこと。これってホントに大事なことで、信頼性の向上の裏付けですよね。ただ、もうディーラーでさえも解らないことばかりですから、かえって老舗のショップやオーナーズクラブの皆さんのほうが知識量ハンパないです。今の新車はもう、壊れたらAssy交換、もうユーザーの手が入れられない車がほとんど。ですがこのR32に関してはあらゆる所に手が加えられる最後の世代のような気がします。


語り出したら切りが無いのですが、改めてこれからR32のユーザーを目指しているあなた。これらの知識や技術は全て「あなたがこれからR32を大事に乗っていくために積み重ねられた」と思って下さい。今の時代に生きれることがどれだけ幸せなことか。ためらう事はないです。心ない声に傷ついてやる必要もない。「この車が好きだ」というエネルギーがどれだけ自らの人生を生き生きと活力に溢れる物にするか。先に語りました「見えない物」を感じることのできる数少ない車です。

改めて言います。「ようこそ、R32スカイラインの世界へ。」

追記  15イイね達成!皆様ありがとうございます。(*´∇`)ノ

写真は8年前、GT-Rを購入し、GTS-4を処分しようかとしてたら買い手がついてドナドナする寸前の貴重なGT-R(奥)とGTS-4(手前)の2ショットです。ちなみに2台で一緒にドナドナ先の実家まで、最初で最後のランデブー走行をしました。GT-Rドライバーはくまち@2さん、そしてGTS-4はおいらです。こいつに比べたらノーマルのGT-Rがかったるく感じる程レスポンス最高で燃費も良かった1台でした。
ちなみに現在も元気に北の大地を駆け回っています。(ノ∀`)

2013,3,20 190イイね達成!ヾ(^▽^)/皆様ありがとうございます!
一時期は恐ろしい程のイイねラッシュで(笑)久々に肝を冷やしました。ここまで反響がでかいとは・・・A^_^;)
頂いているコメントも激アツな名文ばかりで、コメント返信がしばらく停滞してしまい申し訳ありませんでした。('A`) こうしてみると私の語彙や文章能力の限界を見てしまった感がありますねぇ・・・( ´ー`)
でも、こんなにR32を、GT-Rを愛している方々がいらっしゃる事を知れた希有な機会(チャンス)に出会えたことは本当に幸運でした。このブログを閲覧された方、またコメントをして頂いた方々には、これからもご指導ご鞭撻をお願いする次第です。ありがとうございます。(*´∇`)

2013.3.27 00:13 驚愕!400イイね達成!。・゚・(ノД`)・゚・。皆様ありがとうございます!
ここにいたってまたラッシュが再燃!まさかここまでになるとは・・・・。イイねをあげて頂いた皆様に改めて、感謝をさせて頂きます。ほんと初めての経験です・・・・。(;゚д゚)

このブログの中でも、最近R32に乗った方などがいらっしゃいましたが、そんな方々のお力に、少しでもなれたのなら望外の喜びです。また、このブログを縁として、さらに仲間の輪が広がって行くのなら更に僥倖といったとこでしょうか。私もこのみんカラを通して、「知識が深まれば深まるほど、自身の無知を知る」毎日です。改めてご指導をお願いさせて頂きます。よろしくお願いします。( ^ヮ^)


2013.3.29 ついに!2000イイね!突破!*・゜゚・*:.。..。.:*・ ゜(ノ∀`) ゚ ・*:.。. .。.:*・゜゚・*

皆さんありがとうございます!あれ?何でこんなに皆さん概知なの?と思ったら、みんカラTopのイイね!欄に載っているではありませんか!ガ-(゚Д゚ |||)-ン  しかもいろいろな車種のオーナーさんからもコメントを頂いているし。これはもはやR32の枠を超えた「車を愛する方々の、共通項的な話題」だったのか、と今更ながら気づいてしまいました。そしていろいろな方からのコメントを読ませて頂いている中で、「この話題は私の手を離れて、皆さんの中で息づいているのか」とも感じてしまいました。


このお話は今初めて世に出た話題ではありません。いわゆる「四苦八苦」の中にある「愛別離苦」という、人類開闢以来、人生で常につきまとう悩みでもあります。

刹那的に「どうせ壊れるんだから」などという方もいます。そういう「諦めたがる方々」には到底推し量ることのできない、「縁した人や物への愛情を惜しみなく注ぐ方々」。
その「愛する事を諦めない方々」が必ず陥り、時には四面楚歌のように理解を得られず、自らの信念を疑いそうになる方々への「応援歌」として、「R32」という車を例に取りながら語らせて頂いたことが、微力ながら皆様の心の支えになれたら幸いと思います。

「R32は永遠に不滅デス☆(*/∇\*)キャ」

2013年02月06日 イイね!

祝!BBSホイール退院!ヾ(^▽^)/ ホイール交換実施

祝!BBSホイール退院!ヾ(^▽^)/ ホイール交換実施皆様お久しぶりです。前に入院していた純正BBSホイール(ステージアオーテックVer.だけどね)が、無事!矯正されて退院してきました!(ノ∀`)

退院してきた日は2月1日。この日は一身上の都合で(笑)休みを頂きまして、午後から予定を入れたのでヒマな午前中にホイールを引き取りに行きました。なかなかホイールを矯正してくれる業者さんが見つからなかったのですが、「シークエンス」というショップで紹介してもらい、治してもらうことができたのです。有り難い!(*´∇`)
そして帰ってきたのですが、なんか物が揃うと交換したくなってしまって・・・・無謀にも余裕が1時間半しかないのにタイヤ交換を敢行!(笑)・・・・・あほやな。

まずは帰ってきたホイールです。

入院前と比べてきれいになって帰ってきました。(*´∇`)ノ

ホイール裏

真円になってます。業者の話では歪みが広範囲で全体的に矯正していったので大変だったとのこと。申し訳ないw

そのお陰か、修復痕がそんなに付いてない。私的には広範囲な歪みがかえって幸運だったようです。

ただ、このホイール交換、いつもと違うのは「履いているタイヤの外径が違う」こと。白ホイールのSSRはタイヤが245-40R17。これから付けるBBSは215-50(笑)R17。外径がぱっと見3cmくらいも違う!Σ( ゚д゚) 

なので、ホイール交換する前に、車高も少し上げないと、ホイールハウスと頻繁にキスすることになります。('A`)ああ忙しい・・・
あ、交換途中に気づいたことが・・・

はい。刺さってます。(笑)こいつが原因でタイヤの空気圧が異常に低かったのね。ノД;)トレッドがもうぼぅずなんでパンク修理もでけんな・・・このタイヤはご臨終となります。さらばルマン。(TΔT)

そんな驚きも相まって、思惑とはウラハラに作業は進まず、時間はあっという間に過ぎていく・・・

結局その日は時間内に追われず、やむなく前後ホイールがちぐはぐなまま放置プレイ。後ろ髪をひかれながら予定を消化することに。作業は日をまたいで続きます。
そして次の日は朝から作業。昼から天気が良くないようで、時間制限は引き続いて設定されている・・・。しかし昨日作業しているので要領は得ていたのか、思ったよりさくさく作業ははかどり、お昼前にはタイヤ交換完了!ヾ(^▽^)/

右サイドのツラ状況。

続いて左サイドのツラ状況。

BBSのオーテックVer,のなかでも+20オフセットだけを厳選して(笑)履かせているのでなかなか良い感じでしょ?これ以上外に出すとフェンダーを摺ってしまう・・・・('A`)

引き続きエコタイヤで燃費を追求していきますが、そろそろ溝が無くなりつつあります。次に付けるタイヤは205-45R17にしようかと。やっぱり扁平がでかいとフェンダー摺りますね(笑)。それとタイヤを微妙に引っ張る事によるタイヤハウス接触回避も含めて、あと1年くらいでタイヤ交換になるかも。新品は買えないから、ヤホーで探そ。

このあと相方を助手席に乗せて、タイヤ空気圧を2.7kgに(笑)。これがしたくてホイール矯正しましたよ。そのあとに洗車して夕方狙って二見までドライブ!いや~アクセルが軽い!空気圧上げた効果はてきめんですね。皆さんほんとお試しあれ。そして適当なところで車を止めて、夕暮れ迫る二見の海岸を散策してきました。(^ー゜)b

写真は裏夫婦岩です。(笑) スカイラインたのし~ヘ(゚∀゚ヘ) 改めて惚れ直した次第です。

これからもこのスタイルをよろしくお願い致します。


Posted at 2013/02/06 19:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「雨の中オイル交換。ショップの方ありがとうございます。(* ̄∇ ̄)
もうちょっと暖かい日が良かったか。」
何シテル?   02/26 07:52
Nascaといいます。 みんカラはじめて13年目になりました。(公道復帰できた為みんカラも継続。) 変り種ですが、よろしくおねがいします。 不定期でパーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

梅雨前の入院なう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 18:32:49
凍結道路にはご用心! その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 18:33:35
日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 12:59:43

愛車一覧

日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
愛車は平成5年式の白です。特にハードにはいじっていません。主にR32で低燃費を追求してい ...
スズキ ソリオ ソリオ (スズキ ソリオ)
平成24年9月28日に納車。嫁さんの愛車です。 前に嫁さんが乗っていた車がとっても危険な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation