
前回に引き続き、「道の駅スタンプラリー2012関東版」その8
2012/08/11(月)の工程です。
今回は群馬編その2
群馬制覇の回です。
1番目の道の駅「
群馬:くろほね・やまびこ」
最初の予定ではここは富弘の帰りに寄る予定でしたが、
出発が遅れた関係で、先に寄りました。
道路側からの建物
一歩中はいったところからの建物。
駐車場はカメラの後ろと建物の裏側。
2番目の道の駅「
群馬:富弘美術館」
美術館ですね・・・直売所が隣接していてスタンプはそちらにありました。
駐車場、普通自動車は道渡った反対側です。美術館側じゃないのですよ!
(停めてから気づきました)
スタンプが置いてある直売所の写真撮り忘れてた。

この看板から美術館は右、スタンプ置いてある直売所も右。
そして私が止めてしまったのも右。

道路からみた美術館の門と建物(左奥)

駐車場にあったオブジェ。
3番目の道の駅「
群馬:よしおか温泉」
風車が見印です。
スタンプは、情報センターのカウンターにあります。
ここの写真、全部白飛びしてました。夏の日差しがにくい。そしてきれいで白い建物がにくい。

道路から目立つ温泉の看板。
駐車場この建物の裏側になります。写真撮る為だけに裏回りました。

温泉棟の建物。

白くてわかりづらいけど、温泉棟のほうから見たところ。

スタンプはこの入り口の中。
風車と建物の位置関係。
4番目の道の駅「
群馬:ふじおか」
ハイウェイオアシスと同施設になりますが、ハイウェイオアシスは上信越道の長野から東京方面のみ停車できます。長野方面側は出口しかありません。
ららん藤岡、メルヘンプラザという名のデパート屋上遊技場のような物があります。
(若い人にはわからない言い回しかな?わかる人には十分想像ができると思います。)
スタンプはこの建物の中すぐにありました。
このロースカツから奥に行くと自動販売機の群れとトイレとハイウェイオアシス藤岡の駐車場があります。
5番目の道の駅「
群馬:甘楽」
スタンプは入ってすぐにおいてあります。
6番目の道の駅「
群馬:みょうぎ」
看板左下が折れてますが、どうやったらここ折れるのですかね?
建物はこれとトイレだけ。
中に展示してあった妙義の産業物
7番目の道の駅「
群馬:しもにた」
入り口から建物
一歩中に入ると柱を中心に円を描くように建物が建っていました。
ここのスタンプは事務所の中でした。
ここの一番気になった「にゃくっち」こんにゃくに手足頭がついたキャラクターでした。
下に見えるボタンを押すと説明が流れるのですが、にゃくっちが書いてあったので、
かわいい?声で説明してくれるのかな?って想像してボタン押したら、
見事におっちゃんの声が流れてきました。
またツバメの巣を発見したので撮影! 題して
「一生懸命ねだる子供と育児に疲れた親の図」
この親?ただここの休憩に戻った来ただけみたいです、何も与えずまた飛び去っていきました。
8番目の道の駅「
群馬:オアシスなんもく」
雨です、大雨です、移動中にいきなり振ってきました。
雨の線がはっきり見える道の駅の看板
地面に跳ねる雨がよく見える駐車場からの建物。
自転車で着ていた方が雨宿りしながら、「これからどうしよう?」見たいな顔してうなだれてました。
この写真、傘差しながら撮りましたが・・・横殴りの雨で衣服が上から下までびっしょりになりました。
よく見たらみんな車の中に退避してましたね。外にいたのは私だけでした。
9番目の道の駅「
群馬:上野」
スタンプは3件あるうちの真ん中の建物。ソフトクリームが目印です。

スタンプはこの建物の中。

工芸品売ってるらしいです。中は入らなかったので判りません。

お土産と食事どころ、スタンプこっちにありそうですが、違います。

展示?してあった樹齢4百年の栃の木。400年だけあって太いです。
10番目の道の駅「
群馬:万葉の里」

建物はこれ1件です。

手動ドアの先に鎮座している招き猫?
11番目の道の駅「
群馬:上州おにし」
スタンプは2回のレジ横にありました。
着いたとき他に誰も居ませんでした。

道路側から見た建物、駐車場は写真の右側を下っていった先です。

駐車場からみた建物。

敷地内?に廃校舎がありました。
12番目の道の駅
「群馬:おおた」
建物内の天井に飾ってあった、書
入り口にねぶた
外観、奥のほうにケイタリングのワゴンが6・7台止まってました。
毎日5台以上来ているそうです。ってどっかにかいてありました。
13番目の道の駅「
埼玉:おかべ」
スタンプは駐車場から見て左のお土産店のほう。
もう日が暮れていたので、ちょっと写真映り悪い看板
夜でも燦燦と輝くバイパスに面した電飾の看板
確か営業終わっても輝く「道の駅おかべ」の電飾。
8日目+リベンジ1 終了時点で 85/144(前回+13)
内訳
茨城(02/09)
栃木(01/21)
群馬(26/26) +12
埼玉(09/18) +1
千葉(00/22)
東京(01/01)
神奈川(02/02)
山梨(16/17)
長野(28/28)